Googleクローラー、インデックスの仕組みとクロール頻度を確認する方法

自分でブログ運営をするのであれば、基本的なSEOの知識が必要ですね。

私たちがメディアを運営する際には、
読んでくださる方のお役に立てるコンテンツを作ることは絶対条件ですが、
この世の中WEB上には無限に情報が錯綜しています。

どんなに素晴らしい記事を書いても、
どんなに役に立つコンテンツを作成しても..
誰も目にも触れないのであれば、作成した甲斐というものがありません^^;

かといって過剰にSEO対策に敏感になる必要はありませんが、
効率良くあなたのサイトや記事を検索者に訪問してもらうためには

基本的なSEOの知識というのが必要不可欠になってきます。

今回ご紹介する『Googleクローラー』に関することを
ある程度理解しておくことも、その最たるもののひとつとなります。

私たちが普段何気なく検索窓に文字を打ち込み情報を得ることは
この『クローラー』の働きによってもたされているものなんですね。

今回の記事では、Googleクローラーの仕組みとあなたのブログに
クローラーが1日に何度訪れているか”を確認する方法をご紹介していきます。

Googleクローラーとは?

クローラーとは、
あらゆるWEBページ、WEBサイトの情報を収集してくるロボットのこと。

呼び名は非常に様々で、
『ロボット』以外にも『ボット』『スパイダー』とも呼ばれるそうです。

一般的に最もよく知られているのがGoogleのクローラである、『Googlebot』。

このロボットは世の中に溢れるWEBページやWEBサイトなどを高速巡回しており、
WEB上に張り巡らされたリンクを辿って、各ページの情報収集をしています。

では、このロボットは一体なんのために情報収集を行っているのでしょうか?

インデックスの仕組み

クローラーは、収集してきたWEB上の情報を
インデックス』と呼ばれる格納庫に収めています。

私たちが公開した記事はまずクローラーに発見され情報を収集されます。

そしてクローラーが持ち帰った記事情報は、
『インデックス』と呼ばれる格納庫に収められます。

当然、このとき『どのカテゴリのインデックスに格納するか』というのは
読み取られたページ情報を元に決められます。

そして、

ネットユーザーが検索窓にワードを打ち込み検索したとき、
カテゴリ別に格納されていたインデックスのなかから

順位の高いものから順番に検索結果として表示されていくわけです。

順位付けの方法

そこで気になるのが

数あるWEBページの中からどのようにして順位を決定しているのか?

というところですよね。

Googleはそれぞれのインデックスに格納されたページ1つ1つに対し
200種類以上の問い”を行い、その結果を総合得点として算出して

得点の高いものから順番に検索結果に表示させているんだそうです。

『問い』とは具体的に

● キーワードは相応数出現させているか
● そのページを所有するサイトの品質は高いか、低いか
● 見出しタグの使い方は正しいか

などなど、いわゆる内部SEOに関することが多いようです。

だから、コンテンツの質もしっかり充実しておかないと
ここの『問い』の段階で不自然に思われて(場合によってはスパム認定されて)

記事の順位があがらない、上位表示できない、ということになります。

クロールから検索表示までの流れをまとめると・・

1、クロールが巡回して情報を持ち帰る
2、 収集された情報は精査されインデックスに格納される
3、Google独自のアルゴリズムに従って順位決定される
4、順位が高いものから順番に上位表示されていく

と、いうことになるわけです!

クロール頻度を確認する方法

では、あなたのサイトには一日どれくらいのクロールが
巡回しに来てくれているのでしょうか?

実はこれを知る方法がありますので、ご紹介していきたいと思います。

これは非常に簡単で、
Search Consoleホームから確認したいサイトを選択します。

ダッシュボードクロールクロールの統計情報』と進んでいきましょう。


Googleクローラー、インデックス、仕組み

すると、このようにクロールの統計情報が出てきますので
下の赤枠で囲った部分を見ていただくと

あなたのサイトに平均で何度クロールが訪れているかが分かる、
という風になっています。

棒グラフは当然、一定期間内のクロール巡回数の変化を表したものです。


Googleクローラー、インデックス、仕組み

 

これを知ることで、あなたのサイトがGoogleにとって
どれくらい評価されているのかなどが分かりますし、

どんなときにクロールがたくさん来てくれるのかを知る機会にもなりますね。

ぜひ、今後のメディア運営に活かしてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回の記事では、Googleクローラーの仕組みの簡単な解説と
あなたのサイトにクローラーがどれくらいの頻度でサイトを巡ってきているのかを確認する方法を解説しました。

クローラー、インデックス、そして検索エンジンへ。

この3つの過程を経て私たちの書いた記事が
ネット上に表示されていることが分かりましたね。

いずれにしても、できるだけ多くクローラーに巡回してもらい、
正しい情報をできるだけ持ち帰ってもらうことでSEOが有利に働きます。

クローラーに出来るだけたくさんクロールしてもらう方法はこちらで解説していますので、
よかったらこちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

参考記事:Googgleクローラーの巡回頻度を上げる方法

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください