サイトへのクローラー巡回頻度を上げるための4つの方法

運営しているサイトがきちんと検索エンジン上に表示され
目的通りのキーワードでアクセスが伸びているか、

それは、
クローラーに正しく情報収集してもらうかどうかにかかっています。

アクセスが集まるということは
検索エンジンで上位表示されているということであり、

検索エンジンで上位表示されているということは
正しい情報がインデックスされているということであり、

正しくインデックスされているということは、
クローラーが正しく情報収集してくれているということ。

上のような流れで、日夜検索エンジンに記事がアップされています。

今回は、クローラーに正しく情報を読み取ってもらうために
クローラーのサイト巡回数をアップさせる方法を解説していきます。

SEOとクローラー巡回数の関係性

前回の記事では、
クローラーの仕組みと検索エンジンについて詳しく解説を行いました。

まだ読んでいないという方は、
ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね^^

参考記事:Googleクローラー、インデックスの仕組みを解説

サイトの『インデックス速度』というのは、
記事をアップロードしてから実際にWEB上に反映されるまでの時間のことです。

あまりSEOに関する知識のない方の場合ですと、
アップした記事は即座にWEB上に公開されるものだと思っていることがありますが
(私はそう思っていました^^;)

実は、あなたのサイトに“記事の更新があった”ということを
クローラーが気が付いて初めて、インデックスされるんですね。

ですから、記事を少しでも早くWEB上にアップしたいときは
どれだけ早くクローラーに気が付いてもらうかが重要ということになります。

 

つまるところ、

クローラーの巡回数が多ければ多いほど
サイトの更新情報やWEBページの情報がGoogleに伝達される回数が多いということですから、SEO的に有利であるということは疑いようのないことです。

サイトを運営していく上で基本的なSEO対策として、
今回ご紹介する『クローラーの巡回数を上げるための4つの方法』
を意識して、サイトを運営していくと効果的ですよ。

 

クローラーの巡回頻度をアップさせる4つの方法

さて、それでは実際に『どのようにしてクローラーの巡回数をアップさせるのか』
ということについて1つずつ解説を行っていきますね。

 

1、Google XML Sitemapsでサイトマップを送信

Googleが無償で提供する、健全なサイト運営のためのプラグイン
それが、『Google XML Sitemaps』です。

当プラグインの最大の役割は

● クローラーのためのサイト目次を作成すること

にあります。

私たち人間も、本を読むときにはまず目次に目を通し、
全体像を把握してから読み始めると思います。

それと同じで、クローラーにとっても
きちんと目次が作成されているサイトは効率よく巡回することができるのです。

Google XML Sitemapsについてのインストールと設定方法については
コチラの記事で解説していますので宜しければ参考にしてみてください。

参考記事:XML Sitemapsの使い方とSearch Consoleとの紐付け方法

 

2、Fetch as Googleでインデックスを送信

記事を更新したら、
こちらからクローラーに対し更新情報を伝達することができます。

それが『Fetch as Google』という機能。

参考記事:Fetch as Googleで記事をインデックスに送信する方法

これはSearch Consoleのダッシュボードから行うことができますので
まずは、Search Consoleに登録する必要があります。

参考記事:Search Consoleの登録とサイトマップの送信方法を解説

Fetch as Googleを効果的に利用することで
クローラーにできるだけ早く巡回してもらうようにしましょう!

 

3、サイトの更新頻度を高くする

とても基本的なことですが、
Googleはサイトの更新頻度というものを常に把握していて、
更新頻度の高いサイトに対し優先的にクローラーを送り込んでいます。

ですので、クローラーの巡回数を増やす基本的な対策として
できるだけ『更新頻度』には気を遣っていたいところです。

極端な話、5日ごとに5記事ずつ記事を更新して25記事書くよりも
毎日1記事ずつ更新して25記事量産していく方が

クローラーの巡回優先度は後者の方が高いということになります。

やはり、定期的に(できれば毎日)記事を更新していくことが大事ですね^^

 

4、内部リンク、外部リンクの数を増やす

クローラーは、リンクを辿ってページからページへと移動しており、
辿り着いたWEBページの記事情報を読み取ってインデックスしています。

つまり、内部にしろ外部にしろ、リンクの数が多ければ多いほど
クローラーがやってくる『入り口』が増えるということなので、

クローラーの巡回数が増える、ということになりますね。

ですから、不自然でない形でに外部からリンクをもらったり
記事を書くときには関連したページへのリンクを貼るなどの
基本的な対策を施していくと良いですね^^

 

まとめ

以上の4つが、クローラーの巡回数を増やす方法となります。

1、Google XML Sitemapsでサイトマップを送信
2、Fetch as Googleでインデックスを送信
3、サイトの更新頻度を高くする
4、内部リンク、外部リンクの数を増やす

どれも基本的なことではありますが、
こういった基本的なことはおざなりにせず、

確実に行っていくようにしましょう^^

長い期間サイト運営を行っていくと、
きちんとやってきた人とやってこなかった人では
こういう部分から雲泥の差がついていきますので。

それでは今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください