自分で記事をたくさん書くようになると、
“いかに効率良く記事を作成するか”というのは成果や報酬と直結するものですし、
時間の短縮という面でも非常に大切になってきます。
特にトレンドアフィリエイトなんかをやってみると分かるのですが、
一日に1つでも多くの記事を書いた方が良いですよね。
そこで、少しでも作業が効率化するものがあれば、ぜひ導入したいものです。
数ある作業効率プラグインのなかでも最も実用的で優秀なのが
今回ご紹介する『TinyMCE Advanced』です。
ネットビジネスを始めたらすぐにでもインストールし、
無駄な時間を過ごすことなく作業を行っていくようにしましょう。
目次
Tiny MCE Advancedの効果とは
TinyMCE Advancedを使うことで、
WordPressで記事を書く際これまでより格段に作業を効率化することができます。
具体的には、Wordpress記事投稿画面のなかに
ご自分の好きな編集ボタンを選んで追加することができるのです。
例えば、Wordpressをインストールしたデフォルテの状態で記事を書き始めようとすると、
記事投稿画面編集ツールはこんな感じになっています。
かなり、ガランとしていますね^^;
もちろんこれだけでも記事を書けないわけではないのですが、
この状態のまま記事を書こうとすると文字のフォントやサイズ、色を変更したいときに
いちいちテキストタブからhtmlを編集しなくてはいけなくなってしまうんですね。
しかし、当プラグインを導入しよく使うツールをビジュアルエディタに追加しておくことで、
私の現在のツールバーはこのようになっています。
太字、イタリック、下線はもちろんのこと、
文字色、文字サイズ、カラーマーカー、見出しタグなど
普段使いするようなツールは全てワンクリックで変更することができるようになりました。
ちなみに私はトレンドアフィリエイトを始めてから半年程度、
こんなに素晴らしいプラグインがあるとは知らずに、
全ての文字の色づけやサイズ変更などはhtml編集して行っていました。
『TinyMCE Advanced』の存在を知ったときには、
これまでの無駄に時間をかけすぎていたことに心の底から愕然としましたが(笑)
導入後は劇的に作業効率がアップし、記事投稿が何倍にも早くなったことはいうまでもありません。
ですからあなたは最初から当プラグインを導入し、
作業に無駄な時間をかけないよう心がけていきましょう。
TinyMCE Advancedのインストールと有効化
まずは、プラグインを導入していきましょう。
プラグインの新規追加から『TinyMCE Advanced』を検索しインストール→有効化します。
参考記事:WordPressにプラグインをインストールする方法
『ダッシュボード>設定>TinyMCE Advanced』とクリックしていきます。
するとこのような編集画面に切り替わりますので、
ここからお好きな編集ツールをビジュアルエディタに追加していきます。
TinyMCE Advancedで編集ツールを追加する方法
さて、ここまできたらあとはご自分の好きな編集ツールを追加していくだけです。
方法は非常にシンプルで、下の編集ツールメニューのなかから
使いたいものをうえの編集ツールバーにドラッグ&ドロップするだけです。
もちろん、ボタンは自由に移動することもできますので、
ご自分の使いやすいように並び替えるなどして微調整を施していきましょう。
使っていくうちに『あれがあると便利だな』なんて思うものが出てくるでしょうから、
そのときにまたこの設定画面で追加していくと良いですよ^^
一応、これを追加しておけば問題ないかな、と思うものを下記に記しておきます。
もし、なんのことを指しているかよく分からないという場合や
なにを追加したら良いかよくわからないという場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Advanced Optionsについて
最後になりますが、先ほどの編集ツールの追加画面で下へスクロールしてみると、
『Advanced Options』という項目があるかと思います。
こちらに関しては、以下の2つだけ注目しておけば大丈夫です。
● Stop removing the <p> and <br /> tags when saving and show them in the Text editor
このチェックボックスには、チェックを入れておきましょう。
WordPressのビジュアルエディタで記事を書いていると、
テキストエディタに切り替えたときに不要なタグが自動生成してしまうという不具合が度々起こります。
このチェックボックスにチェックを入れておくことで、その不具合をなくすことができます。
● Replace font size settings
こちらは、フォントサイズの変更の際にサイズをピクセルで表してくれるようになります。
トレンドアフィリエイトなどを書く際には
大事な部分のフォントを大きくする機会もあると思いますので、
そういったときにピクセルでフォントサイズが選べるのはとても便利です。
当サイトではフォントサイズを変更していませんのでチェックを入れていませんが、
トレンドサイトを運営していた際にはチェックを入れてサイズ変更をしていました。
この他にもいくつか設定機能がありますがここから先は専門的になってしまうので、
ひとまずはここまでで充分です。これで、効率良く記事を作成することができました。
お疲れ様でした^^
まとめ
今回の記事では、作業効率良く記事を書くためのプラグイン
『TinyMCE Advanced』をご紹介しました。
設定は見ていただいた通り、
ご自分の使いたい編集ボタンを追加するだけですので非常に簡単です。
こういったプラグインを知って使いこなすだけでも、
大幅に時間短縮を実現することができますので、
ぜひぜひ当記事を参考にしていただきサクサクと記事を更新していけるようにしましょう^^
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。