洗練されたサイトや記事には必ず、適切な位置に目次が設置されています。
今回の記事では、あなたが投稿した記事の見出しタグ最上部にシンプルな目次を生成するプラグイン『Table of Contents』の使い方と設定方法を丁寧に解説していきたいと思います。
記事を読み始める際に目次が設定してあると、サイトに対しとてもスッキリとしていて整えられたイメージをもちますし、場合によっては読者さんは読みたい章だけを選択して読むこともできます。
便利な目次を簡単に自動生成してくれる当プラグインをご紹介していきます。
設置しておくべき目次は3種類
以前の記事でもお伝えした通り、あなたがサイトを運営していく際には
設置すべき目次は3種類あるということを覚えておきましょう。
1、クローラー用サイトマップ
参考記事:XML Sitemapsの使い方とSearch Consoleを解説
2、サイト訪問者用サイトマップ
参考記事:PS Auto Sitemapsでサイト目次を作成する方法
3、記事読者用サイトマップ
と、このようになっています。
今回は、3番目の“記事読者用サイトマップ”を作成する方法を解説します。
記事読者用の目次とは一体どのようなものかといいますと
例えば私のサイト記事ではこのように表示されています。
非常にシンプルではありますが、このような目次が記事上にあることで
読者さんはこれを一読してから記事を読み始めることができます。
一見、そんなに大きな役割を担っていないんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
人が文章を読んで理解する際には“情報の整理”が必要不可欠です。
こんな簡単な目次があるだけでも、
読者の方の脳を整理するのに一役買いますので
ぜひ当プラグインの使い方をマスターし設置しておくことをオススメします^^
Table of Contentsのインストールと有効化
それでは早速、『Table of Contents Plus』のインストールと有効化を行いましょう。
参考記事:WordPressにプラグインをインストールする方法
『ダッシュボード>設定>TOC+』へ入っていきますと
当プラグインの設定画面へと移りますので、ここから設定を施します。
Table of Contentsの設定方法
下の画像がTable of Contents設定画面になります。
ここからは、上から順番に設定をしていきましょう!
● 表示する場所
実際の目次を表示する場所を選択することができます。
最初の見出しの前・最初の見出しの後・トップ・ボトムの4種類から選ぶことができます。
これはご自分で色々と試してみて、しっくりくるところを選択しましょう。
ちなみに、私のサイトでは『最初の見出しの前』を選んでいます。
● 表示条件
記事のなかにいくつ以上見出しがあった場合に目次を表示するかを選択できます。
デフォルトでは『4』になっているようですが、
個人が運営するサイトでは『2』で設定しておいて良いのではないかと思います。
● 次の投稿タイプのときに表示
ここは、デフォルトのまま『post』で問題ありません。
● 見出しテキスト
目次を表示する際の名称をここに入力します。
なんでも良いのですが、読者が一目でわかるようなものを設定しましょう。
私はそのまま、『目次』と設定してあります^^
● デザイン
表示される目次のデザインを以下のなかから選んでいきましょう。
ここは好みでOKです。
上記以外の設定項目は、ひとまずデフォルテのままで大丈夫です。
上級者向け設定
さて、ここまでできましたら、残るは『上級者向け』設定です。
先ほどの設定画面最下部『上級者向け』と書かれた項目の右側<表示>をクリックします。
すると、下の画像のように更に詳細な設定画面が出てきますが
このなかで設定しておくべき項目はひとつだけです。
● 見出しレベル
目次に表示させる見出しタグを選択することができます。
基本的には1〜5、2〜5などの範囲で問題ありませんが、
ご自分のサイトの用途に合わせてここを設定していきましょう。
上級者向け設定画面で変更を施すべきところは以上です^^
問題なく設定を完了しますと、このようにきれいな目次が表示されます。
気になるところがある場合は、微調整を行っていくと良いですよ^^
まとめ
今回の記事では、あなたが投稿した記事に目次を設定するためのプラグイン『Table of Contents』の導入を設定方法を解説してまいりました。
復習になりますが、
サイトを開設したら以下の3つの目次を設定しておきましょう。
1、クローラー用サイトマップ
参考記事:XML Sitemapsの使い方とSearch Consoleを解説
2、サイト訪問者用サイトマップ
参考記事:PS Auto Sitemapsでサイト目次を作成する方法
3、記事読者用サイトマップ
今回は3番目の、記事読者用サイトマップを作成することができました。
その他の2つのサイトマップの作成方法もぜひ参考にしてみてくださいね。