WordPressでサイトを運営していく際導入すべきプラグインとして、
『All in One SEO Pack』が一番最初に挙げられることも多いのではないかと思います。
これひとつインストールし適切に設定しておくことができれば、
大事なのSEO対策のほとんどを行うことができてしまいます。
サイト構築の際にはあらかじめ導入し、記事の説明通りに設定しておくことをオススメします。
目次
- 1 All in One SEO PackでSEO対策を
- 2 All in One SEO Packのインストールと有効化
- 3 All in One SEO Packの設定方法
- 3.1 General Settings(一般設定)
- 3.2 Homepage Settings(ホームページ設定)
- 3.3 Title Settings(タイトル設定)
- 3.4 Custom Post Type Settings(カスタム投稿タイプ設定)
- 3.5 Display Settings(表示設定)
- 3.6 Webmaster Verification(ウェブマスター認証)
- 3.7 Google Settings(Googe設定)
- 3.8 Noindex Settings(Noindex 設定)
- 3.9 Advanced Settings(詳細設定)
- 3.10 Keyword Setting(キーワード設定)
- 4 投稿記事内でのAll in One SEO Packの使い方
- 5 まとめ
All in One SEO PackでSEO対策を
『All in One SEO Pack』はその名の通り、
サイト運営に関する大切なSEO対策のほとんどがこれひとつでできてしまいます。
特に、サイト全体のタイトルやディスクリプション、キーワードの設定
及び個別記事のタイトル・ディスクリプション・キーワードの設定をきちんと行えるという点において、非常に有能なプラグインです。
その他にもグーグルアナリティクスやSNSとの連携などといった機能も付随しており、
初期設定はいくつかの項目を変更していく必要があります。
一見難しく感じてしまうのですが、解説通りに進めていただければ
問題なくSEO対策を施すことができますので、
ぜひ当プラグインを導入し設定しておいてくださいね。
All in One SEO Packのインストールと有効化
まずは、当プラグインのインストールと有効化を行っていきましょう。
参考記事:WordPressにプラグインをインストールする方法
ダッシュボードの上部に『All in One SEO』が表示されますので、
ここをクリックして設定を施していきます。
All in One SEO Packの設定方法
設定画面へ移動すると下までズラーッと項目が並びますが、
上から順番に解説していきますのでご心配なく。
General Settings(一般設定)
● Canonical URLs(カノニカルURL)
チェックが入っていることを確認。
デフォルトでチェックが入っているかと思いますが
こちらは“重複コンテンツ防止”の役割があります。
Homepage Settings(ホームページ設定)
こちらの設定は、
検索エンジン上にあなたのサイトがどのように反映されるか、
ということを決めるための設定です。
検索エンジンで表示された際に一目で
『これはなんのサイトなのか?』ということがわかるように、
シンプルかつわかりやすいタイトルとディスクリプションを入力しましょう。
Title Settings(タイトル設定)
● タイトルを書き換える
『有効』にチェック
● 投稿タイトルのフォーマット
デフォルトでは『%post_title%| %blog_title%』となっています。
これはデフォルトのままだと、
検索エンジン上に記事タイトルが表示された際に、
その後ろにサイトタイトルがくっついてきてしまいます。
例えば当サイトで『All in One SEOの設定方法』という記事を書いたとしたら、
『All in One SEOの設定方法|インターネットビジネスで起業し人生を変えたHitomiのブログ』というように表示されてしまう、というわけです。
これが全く気にならないという場合は特になにもしなくて良いですし、
記事タイトルだけを表示させたい場合はうしろの『| %blog_title%』を削除してしまいましょう。
Custom Post Type Settings(カスタム投稿タイプ設定)
● カスタム投稿用のSEO
有効にチェック
最近のテンプレートでは、『カスタム投稿』を使う機会も増えてきています。
『カスタム投稿』を利用する場合には、チェックを入れておきましょう。
● SEO on only these post types
投稿、固定ページにチェック
Display Settings(表示設定)
● Show Column Labels for Custom Post Types(カスタム投稿タイプの列ラベルを表示)
投稿、固定ページにチェック
この設定では、『All in One SEO』で設定を表示させるページを選ぶものです。
タイトルやキーワードを設定する必要があるのは
投稿ページと、固定ページのみですので
ひとまずはこれらにチェックを入れておけば問題ないでしょう。
その下の2つのチェック項目は、
“All in One SEOの設定メニューをダッシュボード内のどこに表示させるか”というだけですので、
お好みに合わせてチェックを入れる/外すの変更を行ってください。
Webmaster Verification(ウェブマスター認証)
● Google Webmaster Tools
ここにSearchConsoleの埋め込みコードを記入することで、認証を行うことができます。
詳しくは下のリンクで詳しく解説していますのでご参照ください。
参考記事:All in One SEOを使ってSearch Consoleの認証を行う方法
Google Settings(Googe設定)
ここでは、Google+の著作権情報の登録と
Google Analyticsの連携に関する設定を行っていきます。
この項目に関しては人によって見解が違いますが、
Google+のアカウントを持っている場合であれば設定しておきましょう。
チェック項目に関しては上の画像の通り設定してみてくださいね。
● Google Plus Default Profile
Google+プロフィールページのURLを入力
●
Google+ホームのURLを入力
● G
G(『UA=XXXXXXXX』と表示されるID)
これを入力しておくことで、Google Analytivsを使ったアクセス解析ができるようになります。
入力すると下にもいくつか項目が出てきますが、何もいじらなくて大丈夫です。
Noindex Settings(Noindex 設定)
ここでは、更新情報をインデックスさせない項目(=Noindex)選ぶことができます。
インデックスに関しては下の記事で詳しく解説していますので、
参考に見ていただければと思います。
参考記事:Googleクローラー、インデックスの仕組みを解説
これを行うことで、巡回不要なページをクローラーに伝えることができ
クローラーのサイト内巡回を円滑にし、SEO効果が高めることができます。
チェック項目に関しては、上の画像の通りに行ってみてくださいね。
Advanced Settings(詳細設定)
● ディスクリプションを自動生成
ここにチェックを入れておくことで、
記事投稿の際にディスクリプションが未入力の場合でも
自動で記事本文からディスクリプションを作成してくれるようになります。
Keyword Setting(キーワード設定)
● キーワードを使用
こちらは、「有効」にチェックを入れておきましょう。
ここまでできたら全ての変更を確認し<設定を変更>をクリックします。
『All in One SEO Pack』の設定は以上になります。
お疲れ様でした。
投稿記事内でのAll in One SEO Packの使い方
設定は以上になりますが、ここからは実際の使い方を解説していきます。
当プラグインが有効化されると、記事投稿画面、固定ページ作成画面に以下のような
『All in One SEO Pack』の設定項目が付随されるようになります。
● Title
記事のタイトルを入力
検索エンジンには、31文字までしか表示されないので
できるだけ31文字以内に収まるよう付けていったほうが見栄えは良いですね。
● Description
記事の概要を入力
● Keywords
記事のキーワードを入力
“検索窓に何という単語で検索されたときにこの記事を表示させたいのか”
ということをよく考えて、3〜4語程度で入力していきます。
各単語は、全角コンマか半角コンマで区切りましょう。
まとめ
これで、『All in One SEO Pack』の設定と使い方の解説を終わりにします。
設定には色々な項目があり、最初はなんの設定をしているのか
よく分からないのではないかな、と思います。
しかし、経験を重ねるうちに自分で変更したくなる箇所なども出てきますので
そのときには自由に設定を変更していけば良いです。
ひとまずは初期設定として、当記事を参考にイチからやってみてくださいね。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。