WordPressを開設し大方の初期設定を終え、
プラグインも導入したらあとは記事を書くだけです。
しかしその前に、忘れてはいけない『パーマリンク設定』。
パーマリンクとは、記事ごとに表示されるいわゆるURLのことですが、
このURLをどのように表示するか、というのは設定で選ぶことができるんです。
パーマリンクの最適化とは?
投稿記事のURLのなかで、赤枠にあたる部分が“パーマリンク”です。
“SEO効果の高いパーマリンク”とは一体どのようなものでしょうか?
Googleが提供しているURL構造の抜粋分から判断すると、
● 意味のある単語で、シンプルに
● 人間が見て論理的に意味のわかる
この2点を満たしたものが最も適していると言えます。
先ほどご紹介したパーマリンクの例ですと、非常にシンプルかつ
『All in One SEO Pack』について書かれた記事だということが一目で分かりますよね。
しかし、設定を行わずデフォルトのまま
https://marketing-trip.net/?p=123 |
という形のまま設定されてしまいますと、
「?」や「=」といったような特意味を持たない記号が挿入されてしまい、
これが、SEO上あまり宜しくない・・ということなんです。
SEOに最適なパーマリンク設定方法
それでは実際に、SEO上最適なパーマリンクに設定していきましょう。
『ダッシュボード>設定>パーマリンク設定』とクリックしていくと
以下のような設定画面になります。
このなかで最もSEO効果の高いものは『カスタム構造』です。
カスタム構造にチェックを入れたら、
空欄のなかに『/%postname%』と入力し、<変更を保存>しましょう。
記事投稿時にパーマリンクを記述する方法
設定が終わったら、あとは記事毎にパーマリンクを設定するだけです。
記事の新規追加の画面から、記事タイトルの下に表示される『パーマリンク』を
先ほどの“SEO効果の高いパーマリンク”になるように編集していきましょう。
● 意味のある単語で、シンプルに
● 人間が見て論理的に意味のわかる
この2点を満たすように、
毎回の記事投稿前にサクッと直していくだけです。
ちなみにですが、パーマリンクは常に英語表記で書く方が良いですね。
参考までに当記事では『wordpress-permalink』としてあります。
パーマリンク設定の際の注意点
パーマリンク設定の際の注意点ですが、
一度設定したパーマリンクは絶対に変更しないでください。
SEO効果がある!と思うとついつい変更したくなってしまいますが、
これを行ってしまうと過去に書いた記事が全て無効となってしまい、
更には内部リンクも全て変更し直すことになってしまいます。
こうなってしまうと今度は修正が大変な作業量になってしまいますので、
後からのパーマリンク変更には充分気をつけてくださいね。
うっかり変更してしまった場合は、
すぐに元のパーマリンクに戻しておいてください。
しばらくそのままにしておくと、
クローラーが変更を読み取ってくれることで元通りになります。
まとめ
今回は、Wordpressを立ち上げ記事を書き始める前に、
必ずしておきたいパーマリンク設定について解説してきました。
記事のURLというニッチな部分ではありますが、
手を抜かずに設定を施しておくようにしましょう。
● パーマリンク設定で『カスタム構造』
● シンプルかつ論理的なパーマリンクを記事毎に記入
以上の2点を頭に入れておいてくださいね。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございます。