いざ、トレンドサイトを運営しよう..と思っても、SEOの知識がないとサイト構築さえも不安なことが多いと思います。確かに、SEOの知識がなくてもサイトは簡単に作れてしまいますし、これを意識せずトレンドサイトを運営している人は星の数程います。
しかし、昨今において読者のユーザビリティを向上させると共に、
検索エンジンからの評価をいかにして引き上げるか、ということも
非常に大事なテクニックのひとつとなりつつあります。
そしてこのことを、一般的に『SEO対策』といいます。
というのも、検索エンジンに評価の高いサイトをつくると、
単純に検索エンジン上で上位表示されやすくなり、
何も意識せずサイトを構築するよりも圧倒的にアクセス数が大きくなります。
それが。SEO対策を行う理由です。
サイト構築の初期段階でしっかりとSEOに関する知識・対策を知っておいて、
最初からSEOに強いサイトを目指して取り組んでみましょう。
目次
サイトを最高評価にするためのSEO対策まとめ
1.サイトのh1タグを設定する
サイトを作成するときは、h1タグを設定しておきましょう。
h1タグには、検索エンジン及びサイトユーザーに対し、
“このサイトがどのような情報を発信しているサイトなのか”ということを正しく伝える役割があります。
2.お問い合わせフォームを設置する
健全なサイト運営を行う際には、お問い合わせフォームの設置が必須です。
問い合わせフォームを設置するのに便利なプラグイン『C0ntactform7』をインストールし、
設定と設置を行っておきましょう。
参考記事:Contact Form7でお問い合わせフォームを作成する方法
Contact Form7でチェックボックス付きお問い合わせフォームを作る方法
3.特定商取引法及びプライバシポリシーを表記する
サイトを運営しインターネット上に公開するのであれば、
必ず『特定商取引法に関する表記』と『プライバシーポリシー』の両方を
メニュー内に設置しておくようにしましょう。
これらは法律を遵守したサイトであることを証明すると同時に、
ユーザーの信頼度、いざというときのトラブル回避など、様々な役割を担っています。
詳しくはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
参考記事:特定商取引法とプライバシーポリシーをサイトに設置する理由と記載事項
4.All in One SEO Packの導入
All in One SEO PackはサイトのSEO強化に必須のプラグインです。
初期設定は少し大変かもしれませんが、迷ったら解説通りに行っていただければ大丈夫ですので、
サイトを開設したらすぐに導入&設定を施しておきましょう。
参考記事:All in One SEO Packの導入&設定方法
5.見出しタグを正しく使う
記事を書く際には見出しタグを正しく使いましょう。
Googleのクローラーは見出しタグを重視して巡回していますので、
使い方を間違えてしまうと非常にもったいないです。
下の記事を一読していただき、間違った使い方でコンテンツを量産しないよう注意しましょう。
6.Altタグを正しく使う
サイトを運営する際には画像を使う機会も多いですが、
画像を使用する際にはAltタグを正しく使い、
クローラーに画像情報を正しく読み取ってもらうことを心がけましょう。
参考記事:altタグの意味と使い方を詳しく解説
7.アンカーテキストを正しく使う
リンクを飛ばす際に記述するテキストのことを、アンカーテキストと呼びます。
Googleクローラーはリンクからリンクを辿ってサイト内を巡回していますので、
アンカーテキストを正しく使用することでクローラーの回遊率を向上させるという効果があります。
参考記事:アンカーテキストを効果的に使用しSEO効果を高める方法
8.no followタグを正しく使う
Nofollowタグには、リンク先にSEOパワーの受け渡しを防ぐ、
クローラーのサイト外への流出を防ぐ、悪質なサイトとの関係性を絶つ、といった効果があります。
SEOに強いサイトを運営する際には必ず知っておくべき知識ですので、
こちらの記事を参考までに読んでおいてください。
参考記事:no followタグの意味と使い方を解説
nofollowタグの自動生成プラグインWP External Linksの使い方と設定方法
9.適切なパーマリンク設定
パーマリンクとは、記事URLに表示される各記事のページIDです。
これはURLの一部となっているため、サイトのSEOに直接関わってくる大事な設定です。
しかも、初期設定したパーマリンクは、記事投稿後には二度と変更がききませんので、
最初に適切なパーマリンクに設定しておく必要があります。
参考記事:WordPressで設定すべきおすすめパーマリンクを解説
10.SEO効果の高い記事を書く
Googleは、年々コンテンツを重視してサイトを評価するようになっています。
つまり、どんなにサイトがSEO対策を施していても記事が低品質であれば意味が無いということです
。記事を書く際には、ユーザビリティを上げるとともに
検索エンジンに評価されやすい構成で作成した方が効率的です。
以下に、記事を作成する際に意識すべきSEO対策をまとめを載せますので、
こちらをぜひ参考にしてみてください。
最後に
以上が、サイトを運営する際に意識して行うべきSEO対策のまとめとなります。
全く知識がないときだとこれらをひとつひとつ心がけるのはけっこう骨の折れる作業になりますが、
これらのSEO対策はコンテンツが増えれば増えるほどサイトの評価を高くしてくれる
非常に効果の高いテクニックになります。
ぜひ、妥協することなく検索エンジンで上位表示可能なサイトを構築していきましょう。