『ペルソナ設定』、してますか?ペルソナを丁寧に考えることは、ビジネスにおいて効果的なマーケティング施策のひとつとなっています。『ペルソナ戦略』を実践することでより集客力、訴求力を強めることができます。特に情報発信ビジネスをされている方はターゲットの設定がより大事になってきますので、ぜひ当記事を参考に取り組んでみてください。
目次
ペルソナマーケティングとは?
“ペルソナマーケティング”とは一体どうことでしょうか?まずはここから解説していきましょう。
ペルソナとは、あなたが提供する製品やサービスの理想の顧客人物像のことです。もっというと理想の人物を、つまり『特定の誰かひとり』を思い浮かべて集客をしましょう、ということです。
そしてペルソナは、具体的であれば具体的であるほど良い。
あなたがこれから情報発信ビジネスを実践する際には、その『特定の誰かひとり』に向けて発信し、サービスを開発し、提供し、改善してゆく必要があります。
商品を提供する側というのは、できることなら『誰にでも使って欲しい』という願いが根本にあるがゆえに、つい汎用性の高いものを作ろうとしてしまいます。が、実は、『誰の心にも刺さる商品』をつくろうとすると、『誰の心にも刺さらない商品』が出来上がってしまいます。
逆説的ではありますが、『特定の誰かひとりに刺さる商品』をつくりあげることで『理想のターゲット顧客に愛される商品』が出来上がるということをぜひ覚えておいてください。
意外とこのようなターゲットを全く考えずにただやみくもに集客している人は少ないですから、この記事を読んでいるあなたはしっかりペルソナをつくっていきましょう!マーケティングの基本中の基本です。
情報発信ビジネスにおけるペルソナ戦略
ではさっそく、実際にあなたの商品を手にとって欲しい理想の人物像をできる限り具体的に設定してみましょう。
- 性別
- 顔
- 体型
- 年齢
- 仕事・キャリア
- 趣味・嗜好
- 生活スタイル
- 髪型、服装
- 口癖
- 家族
- 友人
- 将来の夢、ビジョン
- 悩み、不安、考え事
などなど。考えられることは全て文字に起こします。できれば、その人に名前もつけちゃくくらい具体的に。
もちろんそれでペルソナにピッタリ!というターゲットがすぐに集まるわけではありませんが、ペルソナに近い資質をもった方が集まりやすくなるというのは間違いないし、潜在的に理想像に近いものを持っている方を集客しやすくなるのはまず間違いありません。
これは、いつもクライアントさんが情報発信をはじめるときには時間がかかっても考えてもらっていることなので、この記事をご覧のあなたもぜひ時間を見つけて取り組んでもらえたらと思います。そして、ペルソナに刺さるようなコンテンツや情報を日々発信することが重要です。そうすることで情報発信の訴求力が一段と増すわけですね。
ペルソナシートを作成してみよう!
私が当サイトを運営し始めたときに考えたペルソナシートを添付します。内容を全部見せるのはどうかと思うので、『こんな感じでつくるんだな』と雰囲気を掴んでもらえればなと。
これでもまだまだ足りないくらいだとは思いますが、それなりに時間をかけてつくりました。こんな感じで、実際にあなたの理想のターゲット像のプロフィールシートを作成してみてください。
そして、
- 自分の発信する情報が興味を持ってもらえるか?
- その人が普段使う言葉を使えているか?
- そのひとが反応するようなキーワードを使えているか?
- その人が気に入るそうなサイトデザインか?
- その人の心に刺さる表現か?
- 感銘を受けてもらえる内容か?
- その人に興味をもってもらえそうな商品のラインナップか?
とううことをしっかり考えながら、日々発信していきましょう。
私はメディア運営の際にペルソナをしっかりと考えていたことで、1年くらい経ちクライアントさんが40名を越えたあたりで『あ、ちゃんと自分の理想のクライアントさんを集客できている』ことに気が付きました。
理想のクライアントさんに囲まれてビジネスができるのは、起業家にとって1バン幸福なことだと私は思っています。ぜひ自分自身のためにも、そしてクライアントさんのためにも、情報発信を行うあなたがターゲットをしっかりペルソナ戦略に取り組んでいきましょう。
ペルソナマーケティングを行う目的
1.お互いに幸福なビジネスをするため。
ペルソナマーケティングを実践する最大の目的は、お互いに幸せなビジネスがするためです。
あなたが理想のお客様をイメージしながら日々情報発信することで、当然理想のお客様が集まりやすくなるわけですから、精神衛生上良好なお付き合いがしやすくなりますよね。例えばですが、ご自身が意図せずともクレーマー気質の方がたくさんクライアントさんになってしまったら、大変です。
そしてこれはあなただけの問題ではなく、クライアントさんにとっても不幸なことで、せっかく投資をしたのに『こんな人だと思ってなかった…!』となったら、そりゃクレームも言いたくなりますよね。
要は、こちらがしっかりとペルソナを設定してあげて発信をしていかないと『自分にとってもクライアントさんにとっても不幸な結末を迎えてしまう可能性がある』ということです。
2.発信の軸を整える。
また、ペルソナをより具体的に設定することで、発信の軸を整えるという目的もあると思います。
長い間メディアを運営していると、発信内容が変わっていきます。それは自分自身が成長したり、インプット量が増えて価値観が変わったり、ステージが変わって物の見方が変わったりするからです。これはご自身でブログを運営したことのある方はわかるかと思いますが、人は自分で思っているよりもずっと変化する生き物なのだなあと思います。
私も、過去に書いた記事を見返して『よくもこんな低レベルな発信をしていたな』と恥ずかしくなることがあるのですが、当時はそれでも一生懸命書いていたのです…!
そんなわけで、『発信内容』というのはどんどん変わっていくわけですが、ペルソナを設定しておくことで発信内容は変わっても発信の軸はブレずに済みます。発信内容が変わるたびに刺さるターゲットも変わるようでは、それこそ理想とはかけ離れたビジネス展開を行うことになってしまいます。
ですから何度も言いますが、情報発信を本格的にはじめる前にペルソナシートをつくる、ということは確実にやっておいてほしいと思います。
最後に
今回は、マーケティング的な視点で『情報発信ビジネスにおけるペルソナ戦略』について解説してまいりました。ペルソナの設定って、やったほうが良いのだろうな〜と思いつつ、案外時間がかかることもあって意外とみなさんやらないものです。
ただ上述しましたが、より具体的なペルソナを設定しておくことで実際により理想に近い方を集客できるようになりますし、発信の軸をぶらさずにコンテンツを配信することができます。発信の際になにか迷うことがあれば、『このコンテンツはペルソナに刺さるだろうか?』ということだけを考えていけば良いので、統一性が増すからです。
自分の理想のクライアントさんとビジネスをするということは、つまるところ自分の幸福度に直結しています。とっても大事な『ペルソナ設定』。ぜひぜひやってみてくださいね。