iPhoneの画面をMacのディスプレイに表示させ録画する方法

動画制作をしていると、パソコンのディスプレイだけでなく
『携帯の画面も録画したいな…』と感じることがあります。

携帯の画面を録画する方法はお使いのデバイスによって様々です。

今回は、お使いの携帯がiPhone、PCがMacという想定でディスプレイレコーダーの方法を解説します。

ディスプレイレコーダーの方法はデバイスによって様々

ディスプレイレコーダーは、携帯の機種、PCの機種、
またはOS、バージョンの状況によって実に様々です。

最終的に『動画をPCで編集する』ということを想定した場合、
携帯の画面をそのまま携帯で録画してPCに送るという方法もありますし、
携帯の画面をPCに写してPCで録画するという方法もあります。

一見そんなに難しいこともなさそうなのですが、
デバイスによってはroot化する必要があったりと、意外と面倒です。

そこで色々と試行錯誤した結果、
iPhone✕Macというデバイスの組み合わせが最も早く快適です。

私は携帯はAndroid、PCはMacということもあり、かなり苦戦しましたが、
最終的に『iPhoneを誰かに借りてPCで録画する』が1番簡単でした。

PCと携帯のデバイ図は出来る限り揃えた方が良いな…と感じました^^;

iPhone✕Macを使ったディスプレイレコーダーの方法

iPhoneとMacを接続

早速、iPhoneを使ったディスプレイレコーダーの方法を解説します。

やり方は非常に簡単。

まずは、iPhoneとMacをUSB接続します。

iPhone側では『このデバイスを信頼しますか?』と表示されますので、
今回は『信頼』を選択してください。

Mac側ではiTunesが起動されたりと色々表示されますが、
無視しておいてください。

新規ムービー収録でiPhoneを選択するだけ

Mac側ではアプリケーションから『QuickTime Player』を起動します。

そして、画面左上のファイル新規ムービー収録を選択します。

 

iPhone、画面、Mac、ディスプレイ、表示、録画

 

すると、内側のカメラが起動し自分の顔が映し出されます。

焦らず、録画開始ボタンの右隣りにある『↓』マークをクリックし、
接続したPhoneの名前が表示されていることを確認しましょう。

たまに、ちゃんとPhoneの名前が表示されて居ないことがありますが、
こういったときは、再度携帯をPCに接続し直してください。

 

iPhone、画面、Mac、ディスプレイ、表示、録画

 

iPhone、画面、Mac、ディスプレイ、表示、録画

 

今、自分の顔が映し出されている状態は『FaceTime HD  カメラ』なので、
携帯画面を録画したい場合は、iPhoneの方を選択してくださいね。

すると、QuickTime Playerの表示画面が、
内側カメラから携帯画面に切り替わります。

 

iPhone、画面、Mac、ディスプレイ、表示、録画

 

無事に携帯画面がPCのディスプレイ上に映し出されたら、
あとは録画開始ボタンをクリックするだけです。

携帯上の動作も、しっかりとQuickTime Playerで録画されます。

まとめ:そのままPC上で動画編集

録画したデータはそのままPC上で編集するだけです。

 mp4で保存されていますので、
Camtasia Studioでも、iMovieでも、そのままQuickTime Playerでも…

お好きなソフトで動画編集していきましょう!

近年はアプリなどが充実し始めているため、
携帯のディスプレイレコーダーの需要も増えてきたと感じます。

お使いのデバイスで快適にディスプレイレコーダーが出来る方法
ひとつは知っておくと便利かもしれないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください