現在メンテナンス中です。少々お待ちください。

ノマド必見!ノートPCを長持ちさせるメンテナンスグッズ5選

私達のようにノマドな働き方を実現している人にとって、PCは命ですね!
今回は、大事なノートパソコンをメンテナンスする方法を解説します。

PCは大事だけど、あまり装備したくない

私達のようなノマドは、PCを大事にしなくてはなりません。

一時期、パソコンを大事にしようとしすぎて、
キーボードカバー、本体クリアケース等でPCを保護したことがあったのです。

で、それを見た友人が
『カバーで装備しすぎてノートパソコンの良さ失ってない?』と…

・・・・確かに(笑)

あまりにその発言が的を得ていたので、
PCの完全防備は辞めたのですが、やっぱりゴミや汚れが気になる

これはどうしたものか、と真剣に悩んでいたことがありました。

『そもそもそんなに需要が長くない』

今、私が働かせていただいている法人コンサル先には
システムエンジニアやプログラマーが何人もいます。

中にはフリーランスでプログラマーをやっている人もいて、
そういう方々はPCについてとても詳しいので、
この前、『メンテナンスはどうしているのか』と聞いてみました。

すると、案の定“カバー類”は一切つけたことがないとおっしゃっていました。
確かによく見てみても、誰もプロテクターやカバーをつけていない。

で、その代わりに、『こまめに掃除をする』と。

PCは基本的に、どんなに丁寧に扱っていても
3〜4年で調子が悪くなり、新しい製品を購入することになるので、
そこまでシビアにならなくても良いとアドバイスをいただきました。

喜んでいいのか悪いのか…

つまり、あまり汚れや傷には神経質になりすぎずに、
最低限の掃除をこまめに行いましょう、ということですね。

最低限のメンテナンス

そこで、日々パソコンを使う方の為に、最低限の掃除方法をお教えします。

非常に簡易なので、ぜひ参考にしていただき、
気持よくPCを使っていただければと思います。

1.持ち歩き用ケース

PCをかばんなどに入れて持ち歩くことも多いと思いますが、
かばんは意外と外部からの衝撃が強いです。

PCに強い衝撃を与えると故障の原因になりますし、
下手するとディスプレイが割れてしまうことも。

普段は良くてもせめて持ち歩く際にはケースに入れると良いですね。

私はよく混み合っている電車に乗るので、
頑丈なケースが良いと思い、ELECOMのZEROSHOCKを使っています。

ZEROSHOCK

スクリーンショット 2016-09-03 19.49.49

2.キーボードの掃除

キーボードの汚れには2種類あって、
ひとつはボタンの中のゴミと、もうひとつはボタンについた手垢です。

特に故障や不具合の原因になりやすいのは、
ボタンのなかに入り込んだ小さなチリやゴミです。

普段はあまり意識することはないですが、
キーボードのなかには物凄い量のゴミが蓄積しています。

器用なひとはボタンを外してまで掃除をしているようですが、
なかなか普通のひとにはできない荒業です。

なので、ボタンのなかの汚れは、
エアダスター』か『ハンドブロワー』でゴミを掻き出しましょう。

いずれも“風を吹き込んでゴミを掻き出す”という方法なので、
ご自分のやりやすい方を選んでくださいね〜。

エアダスター

412xX9uiCFL

 

ハンドブロワー

スクリーンショット 2016-09-03 20.04.16

また、キーボードについた手垢の汚れは凄まじいらしいです。

できればこまめに吹いてあげると良いでしょう。

精密機械ということもあって、水分量が多すぎるものは向いていません。
そこで、オフィス用の専用クリーナーを使いましょう。

オフィスクリーナー

スクリーンショット 2016-09-03 20.14.37

アルコール除菌でサッと乾くので、PCへの負担がありません。
これを使えば、外汚れも落とせますので一石二鳥ですよー。

3.液晶

PCを開け閉めする際に、どうしても触ってしまう液晶。

直接的に故障に関わることはなさそうですが、
キーボードの汚れ同様、こまめに汚れを落としておきましょう

PCの液晶はナイーブなので、ティッシュやタオルなどで拭かずに、
液晶専用のクリーナーを購入すると良いです。

液晶クリーナー

スクリーンショット 2016-09-03 20.20.14

また、眼鏡などに使われるクリーナーでもOKです。

まとめ

ノートパソコンの簡易な掃除用具一式をご紹介させていただきました。

PCの掃除にして検索してみると、非常に参考になる記事が色々と出てきます。

中にはキーボードをひとつひとつ外して掃除をしたり、
本体のカバーをネジで外して掃除している方もいて、
『ここまでできるのはすごいなあ』と感心してしまいます^^;

ただ、掃除って凝りはじめると止まらなくなるので、
日常的に気になるところをササッと掃除するくらいがちょうど良いと思います。

今回ご紹介させていただいてグッズは全て、
アマゾンで安価で手に入るものばかりです。
ぜひ使ってみてくださいね^^

目次