WordPressにはデフォルトで各記事にコメント欄が配置されています。
場合によっては必要のない場合もありますが、
コメント欄の無効化は少し複雑なので、解説していきたいと思います。
WordPressにはデフォルトでコメント欄がある
ご存知の方も多いと思いますが、
WordPressにはデフォルトで各記事最下部にコメント欄が配置されています。
私のように、個人でブログを運営している方にとってはコメント欄は必須ですが、
企業でブログやHPを運営している場合などは
そもそもコメント欄が必要のないことも少なくありません。
『外観>テーマ編集>single.php』から
コメント欄だと思われる箇所をコードごと消去してしまう方法もアリなのですが、
これは、htmlなどをいじったことがない人には障壁が高いです。
一歩間違えたらサイトがグチャグチャになってしまうこともありますので。
しかし!
コメント欄は、設定から無効化することができるのでご安心ください。
“これまでの投稿記事においてコメント欄を消す”パターンと、
“これから投稿する記事においてコメント欄を消す”パターンがあります。
これから、その両方を解説してまいります。
過去の投稿記事においてコメント欄を消す
既に公開済みの記事においてコメント欄を無効化する方法をご紹介いたします。
まずダッシュボードから『投稿一覧』を選択すると
投稿一覧記事が並んでいるページに入っていきます。
そこで、一括編集を行います。
コメント欄を無効化したい記事にチェックを入れて、
『編集』を選択して適用をクリックします。
すると一括編集の画面に切り替わりますので、
『コメント』の箇所を『許可しない』に変更します。
すると投稿済みの記事からコメント欄が削除されますので、これで完了です。
また一括編集ではなく個別で記事のコメント欄を非表示にしたい場合、
投稿済みの記事を選択し『クイック編集』で
『コメントを許可』のチェックを外すことで実現できます。
これから投稿する記事においてコメント欄を消す
続いて、今後投稿する記事にコメント欄を表示しない方法をご紹介します。
『ダッシュボード>設定>ディスカッション』と選択肢、
設定画面のなかの『投稿のデフォルト設定』のなかから
『新しい投稿へのコメントを許可する』のチェックを外してください。
ぜひ御社のWebサイト制作の際にお役立てください。
まとめ
今回は非常に簡易ではありますが、Wordpresssのコメント欄を
非表示にする方法を解説いたしました。
コメント欄からは、良い読者様からの声や貴重なご意見をいただくこともありますが、
同時にスパムやイタズラなどに使われリスクを伴うことも少なくありません。
特に近年、ウイルスやセキュリティ上の観点からも、
サイト運営者側もコメントにはシビアになってきたような気がします。
ぜひ、今回の解説記事を参考にしていただき、
WordPressを常に健全な状態で運営できるよう心がけましょう。