GoogleAdsenseによるトレンドブログを複数運営する際の、アドセンスアカウント内での収益やサイトの管理方法をまとめました。
GoogleAdsenseのアカウントはひとつでOK
まず大前提として知っておいていただきたいのですが、GoogleAdsenseのアカウントは一度取得してしまえば、『アカウント停止』などの処分を受けない限りアカウント内での広告をいくつまででも使用することができます。
広告の発行はもちろんのこと、複数のサイトを運営し全てのサイトに広告を配置することだってできてしまいます。
とても便利ですよね。
トレンドブログを何個も何個も運営するのはなかなか大変だとは思いますが、
例えばゴチャ混ぜ系のトレンドブログで一度稼いだあとは、ご自分の得意な分野に特化したブログ(いわゆる特化型ブログ)を運営するなどしていけば、安定的な収益になります。
・特化型ブログなら、『サイトアフィリエイト』の方が良いのでは?
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
サイトアフィリエイトは非常に難易度が高いです。
同じブログビジネスならば、GoogleAdsenseなどの広告アフィリエイトの方がよっぽど稼ぎやすいです。こちらは、ひとつの知識として念頭に置いておいていただければと思います。
GoogleAdsenseでブログを複数運営する方法
さてここからは、GoogleAdsenseのマイアカウントで複数のサイトを運営・管理する方法をお伝えします。
やることはおおまかに2つです。
1.GoogleAdsenseで新規サイトの追加登録をする
2.サイトごとに収益を確認する
それでは、上から順番に解説をしていきますね。
1.GoogleAdsenseで新規サイトの追加登録をする
まず、GooglwAdsenseのマイアカウントに新規作成するサイトを追加登録しましょう。
この設定をしておかないと、第三者にアドセンスコードのソースを盗まれた際に
アドセンス規約に反しているサイトに広告を使用されてしまう危険性があります。
運悪くこのようなことが起きてしまうと、
あなたはなにも悪いことはしていなくてもアカウント停止処分を受けてしまいます。
ですので、GoogleAdsenseを使ってブログビジネスを行う場合は、
しっかりとご自分が正規に運営しているサイトをマイアカウントに登録しておくようにしましょう。
GoogleAdsenseのアカウントにログインし、『ホーム>歯車マーク>設定』
アカウント設定画面>『自分のサイト』
『サイトを管理>➕マーク』
サイトのドメインを登録したら、『サイトを追加』
これで、運営サイトの新規追加登録は以上です。
2.サイトごとに収益を確認する
次に、マイアカウント内でサイトごとに収益を確認する方法を解説いたします。
サイトごとに収益を管理しなければ、今後サイトを運営していくうえでPDCAを回すこともできません。ここでは、収益やクリック率、広告単価など、重要となる指標をサイトごとに確認する方法を覚えておきましょう。
パフォーマンスレポート>『一般的なレポート』
『一般的なレポート>サイト>確認したいサイトのドメインをクリック
確認したいサイトのドメインをクリックし、指標ごとに数値を確認しましょう
このように、サイトごと、指標ごとに数値を確認することで
細かな改善点や新たな発見などがあるかと思いますので、ぜひ覚えておきましょう。
報酬額の振込について
GoogleAdsenseは、アカウントごとの総収益額が月末に振り込まれます。
ですので、例え複数のサイトを運営していても、全てのサイトの収益額を合算した収益が登録の銀行口座に振り込まれます。
お振込があった時点で、『このサイトがいくらで、このサイトがいくらで…』という内訳が一目で分かれば良いのですが、そこまではまだ自分の管理画面上で確認するしかありません。
ここらへんの細かな仕様は、またなにか変更があり次第ご報告させていただきます。
まとめ
今回はGoogleアドセンスの管理画面上で、複数のサイトを運営する際管理方法を解説して参りました。
ステップはたったの2つで、
1.GoogleAdsenseで新規サイトの追加登録をする
2.サイトごとに収益を確認する
まずは最初に上記を確実に行っていきましょう。
この方法を知っておくことで、実際にサイトの収益が振り込まれた際に、
『そのサイトがいくらの収益だったのか』ということを確認することができます。
また収益ごとに指標の内訳などを知ることもできますから、
サイトの改善やPDCAなどにもぜひご利用ください。