毎日PCで作業をしている私にとって、ブルーライトカットは超重要事項です。
先日、友人に『超ブルーライト削減』という有料のアプリを教えてもらったところ、とても良かったので、使用感をレビューしていきたいと思います。
目次
超ブルーライト削減有料アプリ累計4万部突破!
今回解説をしていく超ブルーライト削減app、累計4万部売れているそうです。
すごいですね。
上のリンクから公式HPを見ていただけると分かるのですが、
超ブルーライト削減は、画面に貼るシートはなく、有料アプリ。
2,980円で3台までライセンスが付与されますので、
ご自分のPC,iPhone,iPadのように使い分けても良いですし、
①父、②母、③子供などのように、数人でお使いいただくこともできます。
同じくPCのブルーライトカットができて、無償で使えるアプリがあります。
それが、f.luxです。
超ブルーライト削減とf.luxの違いは、使えるデバイスの種類ですね。
超ブルーライト削減は、
- Windows 10/8.1/8/7/Vista Mac Android iOS
に対応しており、f.luxは
- Windows、Mac
のみに対応しているとのこと。
こちらもアップグレードで有償版になれば、
iPhone,Androidにも対応するようなので、有償版としての比較であれば
そこまで大きな差はないように思います。
ただf.luxは海外の製品なので、HPやアプリが英語のため
なんとなくサイトも読みにくいし、ハードルが高いです。
どうしても無償でブルーライトカットを使いたい!という場合には、
まずはf.luxでお試ししてみてはいかがでしょうか?
超ブルーライト削減は、こんな方にオススメ
超ブルーライト削減のHPで、以下のような方に
当アプリの使用を推奨しています。
・ブルーライト対策メガネを持ち歩かずにブルーライト対策をしたい方
・長時間パソコンやスマートフォンを利用する方
・度付き眼鏡や老眼鏡を利用していてブルーライト対策メガネが使えない方引用:http://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_001110/
超ブルーライト削減は『アプリ』なので、画面にシールを貼る必要もありません。
アプリなので、当然ON/OFFが可能で、
使いたくない時には即座にOFFにできるのが嬉しいですね。
私は今年、MacbookAirからMacbookProに買い替えをしたわけなのですが、
(参考:MacbookAirからMacbook Proに買い替え!2つを比較してみました。)
時にひたすらブログを書いているときもあれば、
インターネットで色々と調べ物をしているときもあり。
かと思えば動画作成、資料作成、画像編集など、
かなり細かなクリエイター的な作業も多いです。
ブログを書く際や、ただ調べ物をしているときには
ブルーライトカットをしたいな、と思いますが
細かなナイーブな作業ですと、ブルーライトカットすることで
本来の色味だとか、色のバランスを間違える可能性があるので、
クリエイトな作業をしているときは、ブルーライトカットしたくないんですよね。
なので、ブルーライトカットシールを画面に貼るのは、
ちょっと躊躇してしまいます^^;
私のように、必要に応じてON/OFFができる方が良い!
という方には、とても良いアプリだと思います。
超ブルーライト削減のレビュー!
では、実際にブルーライトが削減されたときに、
画面がどんな感じになるかイメージを持っていただこうと思います。
超ブルーライト削減のアプリ内には、
ブルーライトカット時の色味を選択できる箇所と、
ブルーライトカットのレベルがカーソルで調節できる箇所があります。
このように色の具合とレベルを調節することによって、
画面上の見え方が大きく異なります。
なので、微調節はご自分の好きなように行っていただくと良いと思います。
私の場合は、『削除時の色合い=黄色』『削除レベル80(MAX100)』で
いつも使っているのですが、イメージ的にはこんな感じです。
- ブルーライトカット前
- ブルーライトカット後
あくまでイメージですが、こんな感じで、
光光とした明かりだったのが、やんわりとした明かりになります。
これに慣れてしまうと、
たまにブルーライトカットをOFFにすると『うわっ』ってなります…
一度無料お試ししたら終わりですよ^^;(笑)
ちなみに、超ブルーライト削除アプリは7日間の無料お試しができます。
ショートカットキーでON/OFFが可能
超ブルーライト削除の素晴らしいところは、
ブルーライトカット機能のON/OFFをショートカットキーで行えるところです。
私は、『⌘(command)+b』 で設定しています。
ON/OFFするときにいちいちアプリを開く必要がないので、
これは非常に使い勝手が良いです。
ちなみに、Macの場合ですとアプリをダウンロードすると、
画面の上にアイコンが出現するようになります。
ここからも、すぐに管理画面・設定画面に行くことができます。
おやすみアラートを設定できる
更にこのアプリでは、『おやすみアラート』を設定することができます。
あらかじめ設定しておいた就寝時間の2時間前になると、
アラートが表示されるという機能。
最初はこの機能、
設定しておいた就寝時間の2時間前になったら
『自動的にPC画面をブルーライトカットしてくれる機能』
かなにかだと思っていたんですが、
上のように、設定しておいた就寝時間の2時間前になったら、
『就寝2時間前になりました』と教えてくれるだけという。
本来、就寝する2時間前からはPC画面そのものを見ることがよくないからだそうです。
なんとも面倒見の良い(笑)
適切な睡眠を確保するために、
できるだけ就寝前はPC画面からは離れて、
寝る準備や明日の準備に当てるようにしたいですね。
超ブルーライト削減の評価、レビューまとめ
次に、超ブルーライト削減を使用してみた方が
インターネット上で公開している評価、レビューをまとめてみます。
良い評価
・f.luxは画面がすごく赤くなってしまうため、
私自身は長時間の利用だと不自然すぎて使えず・・
現在販売中の「超ブルーライト削減 Ver 2」は
フィルターの色味を調節できるようになっており、
自然な感じで画面のブルーライトをカットできます。引用:http://ykr.ykr414.com/2014/03/06/super-bluelight-cut-review02/
・正直、その効果の程は半信半疑だったのだが、
眼が「超ブルーライト削減」のフィルタに慣れれば慣れるほど
「コレはアリだ」と感じさせてくれた。とくに、私のような眼鏡使用者には、
度付きのPC眼鏡を購入するというコストや手間を考慮すれば、
安価だし手間いらずでもってこいの製品だと思う。引用:http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/01/bluelight/
・ダウンロード版を購入!導入しましたがお値段、機能も非の打ち所なく、
満足に使用しています。
保護用メガネ等の購入も考えましたがこれにして正解でした。
サポートされる限り、現行OS7&8での使用は安心して使用できそうです。
皆様もご検討のほどを!!引用:http://review.kakaku.com/review/K0000630423/
・すごい楽。やっぱり毎日のことだから、
1秒でオンオフのチェンジができるのは便利だと思う。
私みたいにものぐさな場合、
簡単じゃないと結局続かないんだよね。何より、目が疲れにくくなって、
布団に入ったらスッと眠れたのは良かった。引用:http://dietblog-10kg.com/my-favorites/blue-light/
・半月程、PCとスマホで使用しました。
効果絶大でした。
目の疲れや違和感が全く無くなり、
ほんと、楽です。
早く使用していれば良かったと思います。引用:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88-%E8%B6%85%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%89%8A%E6%B8%9B-Ver-2/dp/B00PUGTZ7S
良くない評価
・母がヨドバシでつかまされました。
ディスプレイのカラーバランスを変更するもので、
ちょっとぐぐれば類似のフリーソフトが見つかります。
そんなことしなくても、ディスプレイの設定変更で処理できます。
これで製品として売り出すのはいい商売だな、、、引用:http://review.kakaku.com/review/K0000630423/
・そのソフトでやっていることは単純
にディスプレイの光の成分のRGBのうちB(blue)を減らしているに過ぎませんディスプレイそのものの設定ないしディスプレイアダプタの設定で
色温度を下げるか青色の成分を減らすだけでお金をかけずに同じ
効果が期待できます引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120130392
・RGBの「B」を下げて、色合い・輝度等を調整しているだけのソフトウェアの様で、フリーソフトでもありそうな感じです
引用:http://klog.webcrow.jp/review/software/contents/?id=194
まとめ
長々と『超ブルーライト削減アプリ』について書いてきました。
いかがでしょうか?
良い評価、悪い評価それぞれありましたが、
悪い評価の方々の全体的な意見を見ていると
『ブルーライトカットはRGB色のBの部分を落とせば良いだけなので、
わざわざお金を払わなくても、自分でできる』というものが多かったです。
私自身は、あまりブルーライトについて詳しくありませんが、
当製品に使い慣れてしまうと、
ブルーライトカットをOFFにした時にPC画面がすごく眩しいです。
無料お試しが終わるまで使ってみようと思います!