近年では、女性も職場で活躍することが増えてきています。しかし、女性は男性に比べて人間関係やコミュニケーションに敏感なため、悩みやすいというのもまた事実です。そんなとき、どのように対処したら良いのでしょうか?
女性はとても人間関係に敏感
生物学的にも証明されていることなのですが、
基本的に男性より女性のほうが人間関係に敏感です。
人間関係に敏感、というよりももっと細かい部分においても同様です。
たとえば他人の醸し出す雰囲気や表情、言葉遣い、
そこに隠れている本音を瞬時に嗅ぎ取るのも、女性の方が早いですね。
男性は仕事がうまくいかなくて転職を考えることが多い一方で、
女性は人間関係がうまくいかなきて転職を考えることが多いようです。
生物学的な話はさておき、
アドラー心理学においては『人の悩みは全て人間関係である』と言い切っています。
アドラー心理学が必ずしも正しいとは言いませんが、
『人の悩みの大方が人間関係に起因している』というのは私自身も感じることがあります。
人の人生において『人間関係』という問題が非常に大きな影響を及ぼすとしたら、
世の中の女性の大半が『人間関係』という問題に直面していると言っても過言ではありません。
退職の理由のほとんどが人間関係の悩み?
社会人になってから会社を退職した人の理由をザックリ見てみましょう。
1位 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった 23%
2位 労働時間・環境が不満だった 14%
3位 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった 13%
4位 給与が低かった 12%
5位 仕事内容が面白くなかった 9%
6位 社長がワンマンだった 7%
7位 社風が合わなかった 6%
7位 会社の経営方針・経営状況が変化した 6%
7位 キャリアアップしたかった 6%
10位 昇進・評価が不満だった 4%引用:http://next.rikunabi.com/01/honne2007/honne2007_01.html
さてこのなかで、本当に
『その会社の在り方が不満』で辞める割合って一体どれくらいなのでしょうか。
1位と3位の『人間関係の問題』だけで36%です。
この数字だけを見ても、私たちにとって会社の人間関係がいかに大切かは想像に難くないはずですね。
このように私たちはよく『人間関係の悩み』で会社を辞めたり、
バイトを辞めたり、習い事を辞めたり、部活を辞めたりします。
それって一見普通のことなのかもしれませんが、
よく考えると少しおかしいというか、勿体ないって思いませんか?
だって、会社に入るまでの苦労や目的を考えると、
『仕事のやりがいを求めていたから』とか『しっかり働いて給料が欲しいから』とか
そういったことが理由のはずです。
それにみんな初めは希望と期待を胸に膨らませて会社員ライフをはじめるもの。
それなのに、いざ入社してみたら
『上司が嫌すぎて仕事に集中できない』とか『先輩とうまくいかない』というのも‥
ホンネは『なんでそんなことで悩まないといけないの?』って感じですよね^^;
自分では“どうにもできない”問題
なぜ『人間関係』がそんなにも私達を悩ませる要因になってしまうのでしょうか?
この問いに関する答えはたったひとつだと私は思っています。
人間関係って、とても影響力の大きな問題でありながら
自分ではどうにもできないことなんですよね。
私たちは、自分の問題に気がついたら直せば良いだけなんです。
- 朝が弱い
- 怒りっぽい
- 気分屋である
- マイペース過ぎる
などなど。
でも人間関係というのは、例え自分が悪くなくても
“相手とのコミュニケーションのなかで生まれる問題”なので
自分の意識や態度の改善だけではどうにもこうにもならないんですよ。
だからこそ残酷で、なかなか答えが見つからない。
自分がどんなに譲歩し歩み寄っても、それに気がついてくれて、
お互いに思いやりを持ってコミュニケーションがとれる相手ばかりではありません。
そして『自分はこんなに我慢しているのに』と思うと段々ストレスが溜まってきます。
つまり人間関係の悩みというのはどこまでいっても、
自分では解決し得ない問題にひたすら悩んでいるだけということになってしまう。
だからこそ私達の心を蝕んでいくし、改善の余地を見出すことができないのならば
『自分がこの場を去るしかない』のも当然の成り行きですね。
女性の健康においてストレスは大敵すぎる
ストレスは万病の元です。
結婚、妊娠、出産といった普通の幸せを願う女性は特に
『ワークライフバランス』を重視し、心身ともに健康的な生活を送りましょう。
仕事を失ったってすぐに新しい環境を探せば良いだけですが、
健康な心を一度失うと正常な状態に戻すのはなかなか難しいです。
そして、心が不健康になると免疫力が下がり身体の健康にも悪影響を及ぼします。
すると今度は健康を維持するのにお金がかかるようになり、
その出費のためにもっともっと会社を辞められなくなってしまいます。
我慢や忍耐は必要な努力かもしれませんが、
あなたの心の健康以上に大切なものなどこの世に存在しないのです。
このままじゃまずいなぁと少しでも感じたら、
『自分に解決できない問題』にいつまでも頭を抱えるのではなく
新しい環境を探すなどの対処をとっていきましょう。
変化を恐れず。
私たち人間よりも早いスピードで、時代は変化し続けているのですから。
ストレスを抱えない生き方を追求しよう
私も会社員時代のときはものすごいストレスを抱えて日々を過ごしていました。
仕事で抱えるストレスというのは本当に人を根っこから破壊します。
これまでの人生で培ってきた自信、誇り、プライドを全て根こそぎ奪ってゆきます。
なぜか?
普通の社会人ならば1日8時間以上もの時間を会社に捧げているからです。
人を破壊するのには充分な時間ですよね。
これが週3のアルバイトとかだったら、職場環境がどんなにひどくても
プライベートが充実していればまあ耐えられるレベルです。
だから私は『ストレスを抱えない生き方』を推奨しています。
人は少しだけ頑張って、少しだけ今いる場所から進むだけで
信じられないくらい素晴らしい世界があることを知らずに過ごしてゆきます。
それはもしかしたら転職かもしれないし、起業かもしれない。
恋愛かもしれないし、新しい人との出会いかもしれません。
日常を変えるということは想像以上に怖いことで、多くの人は足がすくんでしまいます。
今より悪い状況に転がっていってしまったらどうしようかと。
だけど、
毎日通う職場でストレスにさらされること以上に
不幸で不健全なことはないと私は思います。
当サイトやメルマガでは、短期間で人生を劇的に変えた方法を紹介しています。
良かったらぜひメルマガを購読してみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。