現在メンテナンス中です。少々お待ちください。

【Youtube】再生リストへの動画追加情報をTwitterに非表示にする設定方法

Youtube,再生リスト,動画,追加,Twitter,非表示,タイムライン,方法

あなたのYoutubeアカウントに再々リストをつくり、そこへ動画を追加する際に、Twitterとの連携設定の問題でタイムライン上に無数の『再生リストに動画を追加しました』が流れていることがあります。これはYoutube側の設定を変更しておくことであらかじめ防ぐことができますので、今回はその方法を解説いたします。

スパム並に溢れる『再生リストに動画を追加しました』情報

先日、Youtubeに再生リストをつくってこれまで公開していた140くらいの動画をジャンルごとに整理しました。

【Youtube】再生リストのつくり方と動画の追加方法!他人の動画も追加できる。

その際に、私のYoutube側の設定では『再生リストへの動画追加情報をTwitterで共有する』となっていたため、なんと100個以上の『再生リストに動画を追加しました』ツイートがタイムラインをジャックしていたようなのです。

それに気がついたのは数時間後だったため、一体何名の方に迷惑をかけたかと思うと心苦しいです…(T_T)こんな感じのがズラ~っと約100個ですよ。信じられない…。

Youtube,再生リスト,動画,追加,Twitter,非表示,タイムライン,方法

その後、手動でひとつずつツイートを削除しましたが、アドレナリンが出すぎていて数秒で終わりました。笑

そんな苦い思い出はさておき、今回は、再生リストに動画を追加した際にツイッターに共有されないための設定を解説していきます。とても簡単なのでサクッとやってしまいましょう!

Youtubeアカウントでの共有設定を変更

設定の変更はとても簡単。まずはご自分のYoutubeアカウントページから、右上『歯車マーク』をクリックします。

Youtube,再生リスト,動画,追加,Twitter,非表示,タイムライン,方法

続いて『接続済みアカウント』へ進み、『公開アップロードを接続済みアカウントで共有>公開再生リスおとへの動画の追加』に入っているチェックを外しましょう。こいつが原因です!

Youtube,再生リスト,動画,追加,Twitter,非表示,タイムライン,方法

チェックを外したら『保存』を忘れずに。これで再生リストへの動画追加情報がTwitterのタイムラインをジャックする事件を未然に防ぐことができるでしょう。あれは本当に焦りますからね。

ちなみに、もう表示されてしまったものは手動で一個ずつ消していくしかありませんので、それだけは頑張ってくださいね‥!

まとめ

はじめてYoutubeに再生リストを作成する方は、動画を追加する前にまずはこの設定を見直しておきましょう。元々Twitterと連携していない方はもちろんそのままでも大丈夫です。

方法はとても簡単で、『歯車マーク>接続済みアカウント>公開再生リストへの動画の追加のチェックを外す』!たったこれだけですので、ぜひ一度見ておくことをオススメします。

以下、関連記事です。

【Youtube】再生リストのつくり方と動画の追加方法!他人の動画も追加できる。

【Youtube】セクションのつくり方と再生リストをセクションに追加する方法!

【Youtube】再生リスト内動画の順番並び替え方法とサムネイル変更方法!

目次