現在メンテナンス中です。少々お待ちください。

AdsenseManagerの代替プラグイン「Advanced Ads」の使い方

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

AdsenseManagerが使えなくなって久しいですが、今回は代替プラグインとして推奨している「Advanced Ads」の使い方を解説いたします。

Advanced Adsのインストール

まずはAdvanced Adsのインストールから行っていきましょう。Wordpressのダッシュボードから「プラグイン>新規追加」へ進み、検索ボックスのなかに「Advanced Ads」と入力します。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

インストール有効化を行ったら、続いて設定に進んでいきましょう。

Advanced Adsの設定方法

有効化を行うと、ダッシュボードのメニュー内に「Advanced Ads」という項目が表示されるようになります。まずは「設定」をクリック。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

続いて、いくつかあるタブのなかからGoogleAdsenseを選択し、「アドセンスID」というところに今回使うアドセンスコードのIDを入力します。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

[memo title=”MEMO”]コード入力の際には、文頭にかならず「pub-」をつけるようにしてくださいね。[/memo]

ちなみに、アドセンスコードIDはアドセンス管理画面からこちらのIDをコピーします。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

ここまでできたら設定を保存。次に進んでいきます。続いては再度メニューから今度は「広告」をクリック。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

まずは最初の画面で「新しい広告」というボタンが出てくるのでそちらをクリックしましょう。あとは以下の通りに選択してくだけです。広告タイプは「プレーンテキストとコード」を選択。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

広告パラメーターという項目に進むので、こちらに実際お使いになるアドセンスコードをコピペし、「次」をクリック。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

表示条件、訪問者条件が出てきますがこちらは特になにも選択せず、「次」をクリック。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

これで広告アカウントが生成され、すべて完了です。こちらの文言が出てきます。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

Advanced Adsの使い方

記事を書いていくなかで実際に広告を挿入する方法を解説し、終わりにします。上の流れで広告アカウントをつくると、テキストエディタ上に「Ad」という水色の文字が表示されるようになります。

AdsenseManager,使えない,,代替,プラグイン,Advanced Ads,使い方,まとめ

こちらをクリックすると、先程の指定コードが表示され、広告が本文内に挿入されます。というわけで、とても使い勝手の良いAdvanced Adsをご紹介させていただきました。

目次