会社員という生き方を捨てて、ゼロから起業して、2年が経ちました。
3年目に突入した今、大きくライフスタイルを変えた私がどのような経緯でフリーランスとして企業様と共にお仕事をさせていただけるようになったのかを簡単に説明していくと共に、そのために大事だと思うことを伝えていきたいと思います。
フリーランスとして、3年目。自分の持ち味が出てくるころ。
ちょうど今から2年前に、会社員という生き方を捨てて「フリーランス」としての活動をはじめました。
その頃、すぐにはフリーランス一本で食べていけないと判断し、徒歩1分のところにある会社で「データ打ち込み」というすごく地味なアルバイトを開始。
先のことはどうなるかよくわからなかったけれど、ひとまず「アルバイトさえしていれば死ぬことはないかな」と。
気軽にはじめたそのバイト先で、当時ブログだの、WEB制作だの、マーケティングだのをせっせと学んでいた私に可能性を見出してくれる方に出会いました。
その方は、当時の会社で決裁権をもっている人で、WEB制作業務、WEBマーケティング業務を私に発注してくれました。いま思えばひどいクオリティだったのに、私にフリーランスとして初めての「実績ができた」こと、一緒に喜んでくれました。
いま私は、そこの会社で取締役という重大な役割を担っています。活動内容はこんな感じです。
[card id=”4731″]
[card id=”5519″]
その後、勢いがついたのか他のIT企業様とも繋がりがどんどんできるようになって、会社員を辞めた3ヶ月後には、会社員時代の年収をはるかに上回っていることに気がつきました。
私は今もバリバリ「企業畑」で働いています。しかも、かなり自由に。のびのびと。
3年目にもなればそろそろ自分の持ち味が出てくる頃だと思います。だからここで「企業と一緒に仕事しよう。勝ち続けるフリーランサーになるために」と伝えたいです。
企業と一緒にお仕事をするメリット
メリットは色々とあります。
まず、固定収入が入ってくるようになります。フリーランスにとってこれは非常に大きいです。
また、バックに会社がつくことで、自分ひとりで活動していたら絶対にできないであろう大きな案件やプロジェクトに関わることができます。自己成長意欲が高い人にはおすすめ。
それから、誰かと一緒になにかを成し遂げる楽しさを味わうことができます。
私は、会社員として働いているときはルールにがんじがらめにされるのがストレスでしたが、自由を与えられて企業のなかで動くのは、向いているのだと思います。
こういう人、けっこういると思います。会社員が向いていない=組織のなかで働けない、ではないのです。
しっかり信頼関係が築けると、一生懸命に価格交渉なんかしなくたって、自分で報酬や働き方も決められるようになる。
フリーランスと会社員の良いとこ取りをすることができるようになります。
長期的な信頼関係をつくろう。
この2年間、本当に色々な企業の方と一緒にお仕事をさせてもらいました。
そのなかで大事なことは、「信頼関係」の一言に尽きると思います。
フリーランスとしてお仕事をしていると、単価や環境に対する交渉ってすごく重要だし、現実的にそれなりに売り上げが上がらないと生活もできないですからね。
でも、そこに相手との信頼関係があれば、
「今回は安かったけどまたお仕事くれるだろう」
「ぞんざいには扱わないだろう」
「次はもうすこし単価を上げてくれるだろう」
という安心感のものお仕事ができるので、変に角が立たなくて済みます。ピリピリせずに済みます。
綺麗事ばかりではないけれど、信頼関係さえちゃんとそこにあれば、「勝ち続けるフリーランサー」になることができる。そんなことを学んだ2年間でした。
企業と一緒に仕事しよう。勝ち続けるフリーランサーになるために。