現在メンテナンス中です。少々お待ちください。

「メラビアンの法則」をビジネスに活用し、統一感のある発信をしよう。

メラビアンの法則、ビジネス、活用、方法、統一感、発信

「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?有名な法則なので誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、これはアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが発明したコミュニケーションにおける3つの要素を解説したものです。

この法則を正しく理解し、情報発信者としての統一感を意識していきましょう。

「メラビアンの法則」とは?

「メラビアンの法則」について解説をしていきます。メラビアンの法則とは、Wikipediaによると

感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

とのことで、ものすごく簡単にいうと

人がコミュニケーションをとるうえで、重要視する情報の割合

を科学的実験において導き出したものとされています。

またメラビアンの概念において、人が相手を認識する割合は、「見た目・表情・しぐさ等」の視覚情報が55% 、「声の質・話す速さ・声の大きさ・口調等」の聴覚情報が38%、「言葉そのものの意味・話の内容等」の言語情報が7%と提唱しているようです。

メラビアンの法則、ビジネス、活用、方法、統一感、発信

ただしこの実験では、あくまで“感情”のコミュニケーションにおいて矛盾が生じたときに、相手から発せられた態度のうちどの情報が最も影響を及ぼすか?というものを表したものであり、安易に

[say img=”https://marketing-trip.net/wp-content/uploads/2018/03/437197c6d42dd7b63b474e9ef406020a.jpg” name=””]人は見かけが一番大事なんだぜ!!!Hey!!![/say]

みたいな過大解釈が独り歩きしてしまっているように見受けられますが、本来そのような意味ではないので注意しましょうね。

言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション

これら3つの要素を総称して、言語情報(Verbal)聴覚情報(Vocal)視覚情報(Visual)で「コミュニケーションの3V」と呼ばれることもあります。

このなかでいわゆる「言語コミュニケーション」は言語情報で7%、「非言語コミュニケーション」は聴覚情報と視覚情報の93%を占めていることが分かります。

メラビアンの法則ではあくまで「矛盾の生じるコミュニケーションが発生した場合に、人はなんの情報を一番重要視するか」という論拠を提示したにすぎませんが、ここでひとつだけハッキリと分かることは

非言語コミュニケーションってすごく大事なんですね。

ということ。

人物の第一印象は初めて会ったときの3〜5秒でほぼ決まり、そしてその情報のほとんどを「視覚情報から得ている」という概念もあるほどです。

ですから、話している内容ももちろんですが、誰がどんな立ち振舞でその言葉を発しているのか?どんな声のトーンや話し方をしているのか?ということが重要だということですね。

人とコミュニケーションをとる際には、非言語コミュニケーションである「見た目」と「話し方」をまず整えること。そして言語コミュニケーションである「話の内容」をしっかり関連づけることを意識してみましょう。

情報発信者として気をつけたいこと

メラビアンの法則、ビジネス、活用、方法、統一感、発信

さて、ここまではメラビアンの法則について説明してきましたが、大事なことはこの法則が「情報発信」というビジネスにどのように関わってくるか?ということだと思います。

私たちのようにメディアやブログで自己発信を行い、ファンを増やし、信頼をお金に換えるビジネスをしていく場合、「発信者としての統一感」がとても大事になってきます。

詳しいことは別の記事で解説していきますが、発信者としての統一感とはすなわちブランディングという言葉にも置き換えることができます。

さきほどのメラビアンの法則から解釈するに、私たちが普段発信する際に受け手に与える影響には大きく分けて3つあることが分かりました。復讐しますね!いいですか?はい!

[list class=”li-yubi”]

  • 言語情報(Verbal)
  • 聴覚情報(Vocal)
  • 視覚情報(Visual)

[/list]

これらの情報に統一感がないと、違和感をもたれてしまうということなのです。違和感をもたれてしまうということは、それはすなわち「信頼してもらえない」ということ。情報発信者として、発言や発信を信頼してもらえなくなったら、それはもうビジネスとして成立しません。

だから私たちは、「見た目」と「話し方」、そして「話の内容」に統一性をもたせることを意識していく必要があります。

すごく分かりやすくいうと、

[say img=”https://marketing-trip.net/wp-content/uploads/2018/03/obousan_seppou.png” name=”穏やかなお坊さん”]これからの時代、すべての人間の仕事は人工知能に取って代わられる。仕事の価値などなくなる。お金の価値も失くなり、ベーシックインカムで生きていけるようになる。

こんなにもスピーディに変化し続ける時代のなかで、ただでさえ未発達な戦後から日本の教育のなかで、これからの若者にこれからを生き抜く力は育たない。

特に日本の大学教育はひどい。もはや、入学する意味もない。[/say]

とかってすごい違和感ありますよね。そんなお坊さんのような格好して、穏やかな顔して、言ってることすごいシビアじゃん!

そうなんです。

人は、見た目と話し方、そして話す内容に統一感がないと、無意識に強い違和感を感じてしまうんです。強い違和感を感じられてしまうと、肝心の話の内容が入ってこなくなってしまう。するとせっかくの話に説得力が弱まり、結果的に影響力が弱まってしまいます。

ケーススタディ:私の場合

メラビアンの法則、ビジネス、活用、方法、統一感、発信

じゃあ、私がどのように普段この「メラビアンの法則」から統一感を意識しているか?ということをケーススタディとして解説してみます。

私は基本的にフリーランスとしても活動していますが、普段は法人関連のお仕事もメインとしていますし、そういう発信も積極的に行っています。なので、そちらの方向性での信頼感や安心感が出るように、ある程度の「オフィシャル感」というか、「セミフォーマル感」が出るようなサイトデザインやライティングを意識しています。

ノマド感というのも多少重要ではあるのですが、それが強すぎると「自由人感」が出過ぎるので、私の場合の発信にはそぐわなかったりします。もちろん、これはブランディングの話なので、自由人感満載のほうがマッチする人もいるわけです。

つまり、何度も言いますが

「見た目」+「話し方」+「話の内容」

を整える必要があります。

爽やかな発信をする人は爽やかな見た目と話し方に。オフィシャル感のある公人のような発信をする人はセミフォーマルな服装と知的な言葉遣いを。フリーダムなノマドブランディングをする人は、自由人感のある発信を心がけましょう。

オンラインサロンやセミナーを運営する人は特に

今回は、「情報発信者」という少々ざっくりとした枠組みで「統一感をもった発信をしよう」というお話をしてきました。昨今、個人ビジネスが流行したことでオンラインサロンやセミナー主宰などを行う人も増えてきました。

個人でビジネスを行っていく際には、マネタイズの拡大方法として「密なクライアントさんほどマーケティングファネルの下層部」に位置すべきであり、濃いクライアントさん層であればあるほど、発信者にとってより近い存在となってきます。

[memo title=”MEMO”]「マーケティングファネル」については別記事で解説しています。

[kanren id=”5931″][/memo]

つまり、マーケティングをしっかり行い濃いファンをつくることでマネタイズしていくようなビジネスモデルでは、いずれインターネットやパソコンの画面越しの発信だけではなく、「直接会う」ことに価値を感じてもらうようにならなければなりません。

すなわち個人レベルでビジネスを行えるようになった近年ほど、メラビアンの法則に代表するような「ブランディングの統一性」といった考え方が重要になってきています。

ブランディングに関してはまた別の章でも解説をしていきますが、ざっくりいうと「良いブランディングとは、統一感である」ということをお伝えして、今日は終わりにしたいと思います。

ありがとうございました。

目次