オンラインビジネスを自動化する電子書籍3冊期間限定プレゼント

【Udemy】講師デビュー1〜3作連続でベストセラー獲得&ベストセラー講師へ!AIジャンルで大ブレイク|Udemyの月収やリスト獲得はどれくらい?

こんにちはHitomi(@contentsmarke_h)です。

今回は私のクライアントさんでUdemyで「リリース1作目からベストセラーを獲得」という本当に素晴らしい成果を出した方がいらっしゃいますのでご紹介させていただきたいと思います。

Udemyで売り上げを立てていきたい方、エバーグリーンローンチで集客から販売までを自動化していきたいという方には参考になる内容となっております。

飯塚さんの実績


・Udemy講座を受講
・ドクターからエンジニアに転身
・Amazonでの物販に挫折しUdemyに挑戦

AIジャンルでUdemyリリース1作目からベストセラー獲得

Udemy運営

Udemyで1作目からベストセラーを獲得できた要因について以下の項目から質問していきます。

記事の内容
  • 質問①なぜUdemyをやろうと思ったのか?
  • 質問②受講前の悩みや課題は?
  • 質問③実際受講してみて変化は?
  • 質問④これからの戦略や目標については?

それでは中村さんにインタビューしていきたいと思います。

DRMを学び自動化したい人へ

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。

\ 今だけ期間限定配布中 /

YouTube版はこちら▼

目次

医者からエンジニアに?特殊なご経歴をお持ちの飯塚さん

Hitomi

こんにちは。Hitomiです。
今回は私のクライアントさんで「Udemyでリリース1作目からベストセラーを獲得」という本当に素晴らしい成果を出した方がいらっしゃいますのでご紹介させていただきたいと思います。

Hitomi

飯塚さんです!よろしくお願いいたします!

飯塚さん

よろしくお願いいたします!

Hitomi

簡単でいいので、自己紹介をお願いしてもいいですか?

飯塚さん

飯塚と申します。
35歳で12年間内科医をしていまして、途中でエンジニアに転身しました。
その後UdemyにてエンジニアのAIに関する動画をリリースして、今回ベストセラーとなった次第です。

Hitomi

元々内科医をやっていらっしゃっていてお忙しいと思うんですけど、どうしてお医者さんからエンジニアになろうと思ったんですか?

飯塚さん

私が元々医療現場の課題を解決するためにエンジニアに依頼をしていたんですけど、結局自分がプログラミングをわかっていないとうまく発注できなくて…。

「もうこれは自分でやるしかない」と腹をくくってエンジニアになった次第です。

Hitomi

多くのエンジニアは自分が課題解決をする側になろうってならないですもんえ。

飯塚さん

今はもう完全に逆転して、エンジニアリングが本業って感じですね。(笑)

Hitomi

どちらを今後本業にしていきたいとかございますか?
二足のわらじでやっていきたいみたいな感じでしょうか?

飯塚さん

医者はゆくゆく縮小して、最終的にはビジネスだったりエンジニアリングに携わっていきたいです。

Hitomi

どちらもお好きでいらっしゃるんですか?

飯塚さん

そうですね〜。
分野こそ違いますが、実はだいたい同じなんですよね。

例えば医療系だったら患者さんが困っている症状がバグが起きて原因を見つけて治療して、その後フォローするみたいな感じ。

飯塚さん

エンジニアリングもバグとか多いじゃないすか?

バグの原因を見つけて、それに対して修正したコードを書き直して、リリースしてログを見ながら治すっていう感じで、プロセス的には両方とも似てるんですね。

ただどっちが好きかっていうと、エンジニアリングの方が命に直結しないので、心理的には楽なんですよね。

Hitomi

心理的な負担はどうしてもありますもんね。

なぜUdemyをやろうと思ったのか

Hitomi

どういった経緯でUdemyをやろうと思ったんですか?

飯塚さん

きっかけは自動化です。

Hitomi

なぜ自動化を?

飯塚さん

元々医療者の働き方改革にフォーカスしたプロダクトを作ってリリースする予定だったんですが、どうしてもサービスの設計がうまく行きませんでした。

自分が失敗したら家族を路頭に迷わせてしまうので、リスクを取るにはまず安定した基盤を作りたいということで、自動化を目指しアマゾンの物販を始めました。

Hitomi

アマゾンの物販はうまくいかなかったんですか?

飯塚さん

これなんですが問題が3つほどありまして…。

まず1つが低利益率ですね。
物販事業のOEM事業って言って商品力開発して転売とは違った物販なんですが、広告とかもかけて利益率が大体10パーから20分ぐらいだいぶ低くいんですよね。

せっかく頑張ってやってるのに、月に3万円が5万円ぐらいしか増えないっていう、そういうつらい状況が続いてしまって。

飯塚さん

さらに最初に商品を作るのに何十万っていうお金が発生して、最終的に商品が売れて入金するまでに半年ほどのタイムラグがあるんですよね。

単価が高くなれば利益率が10%でも入ってくる利益は大きくなるのですが、いわゆるマネーゲームといったところで。

「低利益率」「入金サイクルの遅さ」「在庫リスク」というこの3つがかなり頭を悩ませていました。

Hitomi

Udemyをやろうって思ったのはきっかけとかあったんですか?

Udemyの発信してる人も少ないですし、情報としては結構そんなに出回ってないかなと思うんですけど、何か理由があったんですか?

飯塚さん

実はUdemyは、5年以上前から受講者側でやってたプラットフォームでして。
エンジニアになるまでにほとんどいうUdemyで勉強していたんです。

ただUdemyがマーケティング面で素晴らしいとか、リスト集客に効果的というのは全く知らなくて、「プロダクトローンチ」という用語を調べたのがきっかけでした。

今までローンチのことは勉強したことがなくてやり方が分からず、我流でやるのも怖くて…。

色々調べていたらUdemyの記事に出会いました。

飯塚さん

そこでローンチには「プロダクトローンチ」と「エバーグリーンのローンチ」の2種類があることを知りました。

プロダクトローンチだと労働集約的に忙しさは変わらないので、自分が本来やりたかった「リスクをとって起業する」っていうようなことには向いてないと思いました。

その代わりエバーグリーンローンチのように、ステップメールで集客と教育と販売が自動で行えれば、キャッシュフロー的には良いかなと考えました。

そういったことを考えながら色々調べていたらHitomiさんの「エバーグリーンローンチ」の記事にも出会えたという感じです。

Hitomi

Udemyをやればエバーグリーンローンチに辿り着けるんじゃないかって考えたわけですね。

飯塚さん

はい!
Hitomiさんのエバーグリーンローンチを受講して、その数日後くらいにちょうどHitomiさんがコンサルを募集するタイミングでしたので、「これはやるしかない!」ってことで申し込みました。

Hitomi

受講してくださってから結果出るまでも一瞬でしたね〜!

飯塚さん

本当にこの1、2ヶ月ドタバタというか、怒涛の期間でしたね。(笑)

受講前の悩みや課題は?

Hitomi

エバーグリーンローンチをやりたいと思ったということは、うまいことビジネスを自動化できないかなって探していたと思うんですけど、元々忙しくて時間の面で課題を感じていたのでしょうか?

飯塚さん

そうですね。
もしエバーグリーンローンチが成功したら、安心してベンチャー企業の立ち上げにリソースが割けるなと思ってやってみました。

Hitomi

実際にUdemyの講座を受けてくださって、飯塚さんも1作目からベストセラーをとれたわけですけど、実績を出されて率直な感想とかありますか?

飯塚さん

ベストセラーを取る前は、正直結構大変だなって思ってました。

理由としては、ベストセラーを達成するまでにはたくさんの商品を作らなければいけなくて。

スライドを何百枚も自分は作っていました。

それを例え10回繰り返したとしても、実際それが売れるかはリリースしてみないとわからないですから。

果たして自分のそのスライド作りだったり、講座出してから本当に売れるのかなっていう不安はありました。

飯塚さん

でもHitomiさんの講座には受講生が3000人いらっしゃって、そういった周りの方が背中を押してくれるのがありがたくて。

1人で独学でやってもなかなかうまくいかずに不安で先に心が折れてしまうパターンが結構あると思ってます。

そう意味ではうまく環境を使っていけたかなと思います。

飯塚さん

あとはHitomiさんのようなモデルケースが近くにいらっしゃって、ずっと相談できるのがとてもありがたかったです。

間違った方向に進んだら修正してくれるのが気持ち的には大きかったです。

Hitomi

一生懸命やった結果、全然違うベクトルで頑張ってたみたいなのが、一番しんどいですからね。それは避けたいですよね。

せっかく限られた時間でビジネスしてるのに、そもそもスタートラインが違かったり、最初の一歩から違うというのはあるあるなので、スムーズに結果を出すことができてすごく良かったと思います!

Hitomi

実際、Udemyの一作目は2週間でベストセラーになったんですよね。

飯塚さん

はい!
ちょうどブラックフライデーで100個くらい売れてベストセラーになりました。

Hitomi

知らない方ように説明すると、ベストセラータグってのをとるとUdemy側が広告費を出して集客してくれるんですよ。

公にアナウンスされているわけじゃないんですけど、Udemyのアルゴリズムとしてそういう仕組みがあります。

本来であれば、集客って自分で広告費を払ってやるわけですけど、Udemyで質の良い講座を出してベストセラーを取るとUdemy側が集客してくれるんです。

これによって通常とは違う仕組みが作れるわけですね。

Hitomi

飯塚さんの場合も1冊目からベストセラーいうのをとることによって、勝手に売れていくようになるわけです」。

初動で受講生を増やして商品を売ってしまうだけで勢いに乗ってしまうので、そのまま2作目3作目もどんどん勢いに乗っていってほしいなと思います。

Hitomi

ちなみに1作目の1ヶ月目の売り上げってどれくらい出ました?

飯塚さん

Udemyの5万くらいなんですけどアフィリエイトの中に仕組んでて、1万円ちょっとですね。

Hitomi

Udemyなら一作目から5万6万と売り上げを立てつつ、ハウスリストの集客もできてしまいますからね。

今飯塚さんですと今ハウスリスト何人くらいでしたっけ?

飯塚さん

24名くらいです。

Hitomi

だまだ全然これから増えていくとは思うんですけれども〜。

結論、このハウスリストが一番資産性が高いですから。

Udemyからコースの売り上げを頂きながら、ハウスリスト集客を進めていけるので、ほぼやらない理由はないですよね。

Hitomi

ただデメリットというのは飯塚さんもおっしゃていた通り、コースの作成のハードルですよね。

Udemyだと動画の講座になるので、人にとっては大変というところですね。どうしても動画の作成のハードルはありますからね。

「スライド見ながら喋るの無理だわ…。」っていう人もいるので、万人受けするものではないかもしれません。

ですがしっかり結果を出せるプラットフォームなので、非常におすすめですね。

実際に受講してみた変化は?

Hitomi

飯塚さんの方で今回Udemyで結果出してみて、Udemy講座の受講前と何か変化とかありましたか?

飯塚さん

変化としては、ベストセラーを取ることに対するハードルが下がりましたね。

最初ベストセラーを取る前は半信半疑だったんですが、取った後は「全部これから出す講座で全部ベストセラーを取ろう!」みたいな貪欲な精神になれています。(笑)

飯塚さん

「どうすればうまくいくのかがわかってきた」というのが一番大きいですね。

Hitomi

やっていくと大体要領を掴めてきますからね。

自分の中で成功事例が生まれることで、「こういうふうにやればいいんだ!」ってのは分かってきますよね。

Hitomi

飯塚さんに関しては「AI」っていう、今乗ってるジャンルで商品を出せてるのも大きいですね。

ジャンルによってはどうしてもベストセラーの難易度が高い場合もありますから。

Hitomi

AIジャンルで今アツいのは、例えば動画編集とかデザイン系のツールだったりプログラミング系ですよね。

あとAIとはまた別ですけど、プログラミング系でよくあるのは、「会社員ツール」ですね。

会社員がプレゼンなどでよく使う、エクセルやMicrosoftOfficeだったりのツールですね。

みんな使ってるようなツールの講座はすごくベストセラー取りやすいジャンルではあります。

もしこれを見ている方で何か出せそうだなっていうジャンルがあればご相談いただければと思います。

逆に全く売れないようなジャンルとかもあるので、その辺り不安な方はご相談いただければアドバイスできればなと思います。

Udemyのマーケ戦略を学びたい方はこちら

これからの戦略や目標について

Hitomi

今後の戦略だったりとか、何か今後の目標などがあれば教えてください。

飯塚さん

今後の目標としては、直近半年間は1ヶ月に一つのペースでUdemyの講座出す予定です。

リストが100名前後溜まってきたら、プロダクトローンチでミドルエンドの商品を販売を行いたいです。
プロダクトローンチを繰り返す中で商品が溜まってきたらメルマガを組んで、エバーグリーンローンチをやりたいなと考えています。

これを1年以内に達成することが目標ですね!

Hitomi

すぐできちゃうと思うので普通にやっていただければ全然問題ないかと思います!

そういえば対談動画と関係ないんですけど、私昨日UTAGEをいじってて気づいてしまったことがあって…。

実はUTAGEでファネルを共有できるんですよ。
本当に私ちょっと愕然としてしまって…。(笑)

私このファネルを作るのに、テストとかも含めて、半年かかってるんですよ!

設置して、テストして、少しブラッシュアップして、それをUTAGEに全部移行して、とかってやるのに相当時間かかってるんですよね。

Hitomi

今から皆さんが作っていくってなったときに「ファネル共有」すればいいじゃん!っていう。(笑)

私が前使ってたツールにも、クリックファネルって一応共有機能はあったんですけど、共有のされ方が微妙であんまり使わなかったんですよね。

でも昨日UTAGEで試しに知り合いに「UTAGEのファネル共有するから、どういうふうになるか教えてって!」言ってやってもらったら、丸々共有できしまうんですよ!

私の使ってるファネルのURLを送ると、私が使ってる上から下までのファネルからオプトインからサンキューページまでが全部共有されることがわかったんですよね。

細かい設定とかセールスレターとかは、商品によって変えた方がいいと思いますけど。
ファネル作りみたいなところをそのまま使ってもらえばいいんですよね、やばすぎるなと思って。(笑)

すごい便利ってすごいなと思う反面、私自信これに半年をかけてやっていたのもを、URL1つで全部共有できちゃうんだなって思うとちょっとショックでした。(笑)

飯塚さん

ちょうど僕も以前参考にしていた石崎さんという方のエバーグリーンローンチの本を見ていた時は、クリックファネルとかアクティブキャンペーンとか海外製のツールをストライプで組んだりっていう、そういった説明があったので、当時は「結構大変そうだなぁ…。(笑)」って思っていましたね。

でも今は全部一本化されているのがすごくありがたいですね。

私達UTAGEから学べばいいのでもう必要最小限の最短経路でいけるんですよ。他人の失敗経験を活用できるのがありがたいです!

Hitomi

本当にこの遠回りは、”必要のない遠回り”ですから。

逆にいえば高単価な商品を買ってもらうには、お客さんに余計な失敗をさせないというところが大事ですよね。

「失敗のコストをかけさせない」「余計な失敗させない」ために、みんなつまずくであろうところを最初に自分がやることで、最短ルートを教えるというのが、高単価の商品を買っていただける価値だと私は思っています。

飯塚さんも今後は、「自分が遠回りしてしまったこと」を誰かに最短で歩ませてあげることが一番感謝されますし、意味のあるところになってくるかなと思います。

Hitomi

「リスト集客して、ローンチして、導線を組み込んで自動化する」というところまでやっていくと、プロダクトローンチのスキルとエバーグリーンローンチへの落とし込み方も一通り分かってきます

オンラインビジネスで必要な「集客・教育・セールス」が一通りつかめて、こういうふうにビジネスの売り上げって上がっていくんだなというのがわかるはずです。

半年、長くても10ヶ月とかで結果を出していただきたいなと考えているので、私も頑張るのでぜひ引き続き頑張っていきましょう。

読者へのメッセージ9

飯塚さん

これをみている方に伝えたいことがありまして〜。

自動化に関する本や記事っていうのは、少ないがらもポツポツと出ているので、それを読めば表面的には「これをやればいいんだ!」っていうのはわかるんですよ。

ただ、実際に作業に落とし込むとなるとかなり難しくて…。
自分もメルマガだったりマーケティングも勉強したことなくて、暗闇の中を歩くような感じだったんですよね。

でも今回Hitomiさんのコンサルしていただいて、先に自分で同じことを行なっていてその仕組みを構築している方が、最短経路を示してくれたのが1番ありがたかったんですよね。

これまでの失敗談だとか3000人の受講生さんの後押しがあったことで、自分の中で暗闇に光の筋が入った感覚でした。

Hitomiさんのコンサルは常に再現性が確保されている環境で、自然と結果が出る仕組みがありますから。

これで結果が出ないということは自分の努力が足りないということになるので。

そういった意味で、生徒からするとプレッシャーがあるかもしれません(笑)

Hitomi

他の方にも言われました。みんなベストセラー取っていくからプレッシャーですって。(笑)

飯塚さんがベストセラー取って、Takumaさんがベストセラー取って。

Takumaさんも相当プレッシャーだったらしいんですよ。(笑)

お客さんの気持ちってわからないじゃないですか?

だからTakumaさん、「プレッシャー感じてるのかな〜?」「Takumaさんメンタル弱いのかな〜?(笑)」とか思ってたけど、他の方にもプレッシャーがありますって言われて。
そこでみんなのプレッシャーを始めて知りました。(笑)

まぁ出してみないとわからないですからね。

できれば1作目からベストセラー取れたらもちろん最高ですけど、1作目から取れるかどうかってタイミングもありますから。

Hitomi

お二人に関しても、ブラックフライデーにに合わせて出せたところも大きかったと思います。

他の月だったらまた結果は違った可能性もあるので、あまり一つ目からベストセラーを意識しすぎなくてもいいかなと思いますけどね。

飯塚さん

一番運の要素が入るのが1作目かもしれないですね。

2作目は自分の受講生もできるので売れやすくなります。

Hitomi

5作ぐらい出して売れなくて辞めていく人が9割ぐらいいるので。

Udemyやろうって思ってもほとんどの人がそうやってやめてしまって、残ってる人って本当に一握りなので…。

一作目から我々は軌道に乗ることができるというのは、ずいぶん差別化できてますし、本当に頭一つ抜けてる状態です。

これ以上の良いチャンスってのは中々ないと思うので、これを機にビジネス成功して欲しいなと思ってます!

Hitomi

たっぷりいろいろとお話させていただいたんですけれども。

飯塚さんの方からは、先ほどいただいたメッセージで大丈夫そうですか?

飯塚さん

そうしたらもう一つ良いですか?

自分がコンサルに入る前に、中古ドメインの実績者動画を見ていたんですよね。

その時はまだ「こんなふうになるのかな?」「2ヶ月で500万も行くのかな?」ってちょっと半信半疑だったんです。(笑、)

そしたらまさか自分がコンサル入って1〜2ヶ月でこういう立場になれてしまって…。ちょっと不思議な感覚です。(笑)

Hitomi

実績者対談とかって「本当なのかな?」と思うもんなんですか?(笑)

飯塚さん

2ヶ月500万っていうとやっぱ金額が多かったので。(笑)

中古ドメインの爆発力ってのはそのときは知らなくて、ちょっと怪しいんじゃないかと感じている部分もありました。(笑)

Udemyに関しては私の場合5〜6万ですし、再現性もあって〜。

戦う場所をしっかり選んで、言われたアドバイスを丁寧に実行して、さらに日頃のインプットアウトプットをしっかりやって、コンテンツ作りは高速で回していけば、誰もがいずれベストセラーになっていくと思います。

なので「自分にもできるんだ!」と思っていただけたらすごいありがたいなと思います。

Hitomi

私もこういう仕事長いので、対談動画とかバンバン撮ってますけど。

撮ってるとわかると思うんですけど、偽れないじゃないですか〜。(笑)

この嘘をつき通せるのは逆にすごいですけどね。(笑)

そんなことができるぐらいだったら、嘘つくことに使わずに他のことができるぐらいの能力なので…。(笑)

Hitomi

次は飯塚さんがまたローンチで売り上げ出したりとか、大きい結果出したときに、別の形で対談動画や実績をお伝えできればと思ってます!

本日はお忙しいところありがとうございました!

飯塚さん

ありがとうございました!

Hitomi

対談の方はこれで終わりにしていきたいと思います。
今回少しでもUdemyに興味が湧いた方は、ぜひメルマガからノウハウを受け取っていただければと思います。
Udemyのマーケティング戦略ガイドブックを受け取る

それでは失礼いたします。

500名以上が受け取った人気コンテンツを書籍化しました

私は現在、WEBマーケティングの会社を経営する30代です。

元々は普通の会社に新卒入社で働いていましたが、金ナシ・時間ナシ・自由ナシ・精神的余裕ナシの四重苦に苦しみつづけました。そこでPC1台で起業して、受託で企業コンサルを行い、クライアントワークで生計を立てていました。

ところが今度は、労働による売上の頭打ちと限界を感じ、収入の限界がなく、なおかつ時間の自由も獲得できるビジネスモデルを追求しました。

そこから一念発起してゼロからコンテンツビジネスをはじめ、現在はコンテンツ販売の自動化で月収100万超え、それとは別にオンラインスクールも主宰し、年商は4500万を超えました。

今では海外移住を実現し、世界中を旅しながら、仕事も毎日楽しく取り組んでいます。

ここまで本当に紆余曲折ありましたが、私が経験した〝ゼロから成功するまでの軌跡〟をストーリーにして書籍化しました。

リリースから1年で540名を超える方に受け取ってもらっていた人気コンテンツを、期間限定で無料で受け取れるキャンペーン中です。

>>電子書籍「ネット × 自動化戦略」を読んでみる

メアドを入力すると受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

目次