【Udemy】デザイナーで1作目からベストセラー獲得!副業で時間がない&慣れないコースづくりを突破した方法は?

こんにちはHitomi(@contentsmarke_h)です。
今回は私のクライアントさんで素晴らしい実績を出した方がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきたいと思います。
副業としてUdemyのコースを出して、1作目からベストセラー獲得という素晴らしい成果を出したので、いろいろとお話を聞いていきたいと思います。
Udemyで1作目からベストセラーを獲得できた要因について以下の項目から質問していきます。
- 質問①Udemy講座に参加したきっかけは?
- 質問②Udemyのコース作りで苦労したことは?
- 質問③Udemyのコースを出して変わったことは?
- 質問④Hitomiのコンサルをおすすめする人は?
- 質問⑤これからの目標や戦略は?
それではkatsさんにインタビューしていきたいと思います。

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。
\ 今だけ期間限定配布中 /
▼YouTube版はこちら
katsさんの自己紹介

今日は、クライアントさんでUdemyで1作目からベストセラーを獲得したデザイナーのkatsさんのお話を伺っていきたいと思います。よろしくお願いします。



よろしくお願いします。



それではkatsさん、簡単に自己紹介をお願いしてもいいですか?



katsと申します。普段はプロモーションやクリエイティブ系の会社員をしながら、副業でデザイン系の制作代行のクライアントワークをしています。
あわせて、デザイン系のコンテンツ販売やデザインスクールの運用もしています。



ありがとうございます。
katsさんは、本業もデザイナーさんですか?



一応、本業もデザイナーですね。



じゃあ、その延長で副業としてもやっている感じですね。
副業しながらUdemyを作ったり、お仕事を受注したりとか、忙しくないですか?



そうですね。暮らしの中ではほとんどそれだけやっているような状態です。土日も基本的にクライアントワークをしています。
副業を始めたきっかけは?



副業でもデザイナーをやろうと思ったのは、どういう理由があったんですか?



副業をやろうとしたきっかけは、やっぱり収入源の確保ですね。会社員のお給料だけでずっと暮らしていくことに漠然と不安があって。
実は一度、フリーランスで独立したことがあるんです。ミュージックビデオや音楽系のジャケット制作をやっていたんですけれど、全然売上につながらなくて。
どれだけかっこいいもの、クオリティの高いものを作っても、うまくいかない。それに絶望しちゃったんです。
いったん会社に戻ったんですが、改めてビジネスを勉強して、自分の事業として売上をどんどん立てていきたいと思って始めたという感じですね。



なるほど。今はサムネのデザインがメインですか?



そうですね。サムネやKindleの表紙制作などが大きいです。



じゃあWebデザインが中心ですね。



そうですね。
なぜUdemyをやろうと思った?



お話だけ聞いていると、Udemyとは少し遠いところにいるのかなという印象ですが、どういうきっかけでUdemy講座に参加してくださったんですか?



共通の知り合いからお客さんを紹介していただいて、Hitomiさんからデザイン案件をご発注いただいたのがきっかけです。
その時もUdemyの存在はなんとなく知っていたんですが、Hitomiさんにご発注いただいてメリットを調べていくうちに「すごい!これはいいんじゃないか」みたいな。
お仕事の過程でもHitomiさんからもいろいろお伺いして、これは絶対やったほうがいいと感じましたね。



やったほうがいいと思った理由を言語化すると?



ずっと課題だったのが、クライアントワークだと単発のショットの売上は立つけど継続性がなかったり、競合に負けて受注が止まっちゃうこともあったりして。そういったことの連続で、安定しないんですよね。
これを続けてるだけでは、ずっと食っていけるとは到底思えないという実感が大きくなっていって。
そこで安定した収益はどういうものがあるかと副業を見ていくなかで、Udemyなら自分のスキルも活かせるし、すごくいいなと感じました。
Udemyの魅力は「自動収益」



Udemyについて、コースの売上が安定的に入るところか、集客面が強いところか、どの部分が一番魅力に感じたんですか?



最初にいいなと思ったのは、単純に収益面ですね。
「勝手に売れていく」みたいなニュアンスで情報を聞いていたので、これはやっぱりすごい魅力的だなと思いました。
実際、このUdemy作る過程で、同時にスクールもやっていたんですけど、やっぱり集客ってめちゃくちゃ大変なんだなというのに気づきました。



本当、そうなんですよね。



自分でやってみないとわからないことばかりだったんですけど、そこでやっぱりリストを取っていくことの大変さというものを身に染みて感じていって。
その後、Udemyをリリースできたんですけど、どんどんUdemy側が営業・販売までしてくれる。僕は1回リリースしたら、売れていくグラフを見るだけ。
こんなに勝手に収益化が自動化されていくことに、すごく今、驚いてます。



でも実際、Udemyは本当に自動で売れていきますよね。そこに誇張がないじゃないですか。
他のプラットフォームって「自動で売れていく」とは言いながら、なんだかんだSNSでバズらないと売れないとか、コンテンツ出し続けてないと売れない。自動ではないじゃないですか。



おっしゃる通りです。



ですよね。Udemyって本当に放置でいいというか、本当に自動なんですよね。そこがやっぱり他のプラットフォームと圧倒的に違うところだなとは思います。



間違いないですね。僕も最初はSNS、例えばXでアフィリエイトするみたいなものから、ミニマムで始めてやってみたことがあったんです。
でも、それだとまずはバズらせないと、みたいな。フォロワー獲得しないと、みたいなところから始まるんで、結局すごく大変なんですよね。
でもUdemyはもう本当、文字通り自動。こんなに本当に自動な状態ってあるのか、と思ってます。
影響力がなくてもUdemyなら売れる



他のプラットフォームでは、なんだかんだインフルエンサーじゃないとコンテンツが売れないという風潮がありますが、Udemyは別ですよね。
katsさんや私はフォロワーがそれなりにいますけど、私のクライアントさんって、「SNSが育ってます」って人なんてほとんどいないんです。
みんな最初の一手でUdemyをやっている。それでも、ほとんどの皆さんがUdemyでベストセラーを取っています。
別に、もともとの影響力がなくても、コースさえ良ければ売れるっていうのがUdemyのいいところです。知名度がある人がUdemyに入ったら当然売れるんですけど、全く何もない人が初手でUdemy入っても売れる。
これが、初心者にとってはすごくいいプラットフォームかなと思います。



僕もUdemyのコースリリース後、もちろんフォロワーが多いXで拡散はしたんですけど、今はもうほとんどがUdemy経由の購入だけで、ずっと収益が出てる状態です。
たぶん僕は「フォロワーが多いから成功した」とか、そういうことは全くなくて。Udemy側が勝手にやってくれてるところなので、本当にフォロワーとか知名度関係なく売れていくんだなって感じますね。



そうなんですよ。この2〜3ヶ月、年明けてから2月から4月ぐらいまでは閑散期で、Udemyって売れづらい時期なんですね。
5月から8月、11月、年末年始っていうのがビッグセールがどんどんどんって続いていくので、katsさんは今月からめちゃくちゃ売れるようになりますよ。



そうなんですか。



はい。今までの倍とか、3倍ぐらい売れるようになっていくので。ちょうどkatsさんがベストセラーになった時期って、Udemyが1年で1番売れない時期なんですよ。
そこでたまたまベストセラーにもなりましたけど、ここからは結構「こんなに売れるんだ」っていうぐらい売れると思います。



本当ですか、すごい。今でも何もしなくても10〜15個は月にミニマムでも売れてます。



これから、30個とか40個とか売れてくると思います。
だから、この先、何コースも出していくと、単純にそれが月間で100個、200個みたいな感じになっていくので。



最高っすね(笑)
Udemyだけで本業の手取り超えも



私のクライアントの方で、もう4コースか5コースぐらい出して、Udemyからの収入が本業の手取りとあんまり変わらない、という人もいますよ。
その方は別に会社は辞める予定はないそうですが、本業の収入にプラスでそれだけの副収入があれば、なんかすごいハッピーですよね。旅行行ったり、できることが増えた、と言ってました。



すごい。



その方もポツポツとリストが増えていって、もうちょっとしたら1回セールスしようかと話していて。
そう思うと本当にUdemyってすごいなって思います。ただコースを出すだけですから。



そうですね。Udemy自体、コンテンツを作ること自体は、ある程度経験を積まないとポンポン作れないものだと思うんですけど。
でも、それさえやりきれたら本当に、稼働に見合うリターンが、こんなに確実に得られるというビジネスは他にないなって感じますね。



BrainとかTipsとか有料ノートとか、やってる人いっぱいいますけど、ああいうのって結局、作った時にプロモーションすれば売れますけど、そこからずっと置いとくだけでは毎月コンスタントにある程度の収入が安定して入り続けるのは難しいと思うんですよ。
結局は自分でしっかり告知とか販売していかないと、そんなには安定しないと思うんですよね。



エバーグリーンって言葉があるじゃないですか?結構当たり前に語られていますけど、一素人がそんな状態に個人の力だけで持ってくのは、ほぼ不可能だと思うんですよね。



そうですね。



僕はそもそも実現できてないんですけど。でもそれが、このUdemy1個で実現できちゃう。そのすごさ、みたいなのは、この数ヶ月感じてます。



私も本当にUdemyを集客基点にして、自動化の仕組みでエバーが回ってきています。そういう意味ではクライアントさんにも、Udemyだけに限らずですが、やってほしいなって思います。やっぱりその安定感をぜひ作ってほしい。
そうしないと、稼働し続けることになるじゃないですか。私はもともと、ずっと企業のコンサルをやってたんですが、「これずっとやるの結構しんどいな」と思って。
多分katsさんでいうところの、「受注し続けて食べていくの、しんどいな」と同じ感覚だと思うんですよね。これずっと続けていくの、多分難しいな、みたいな。



そうですね。



少なくとも時間とお金の余裕、みたいな理想は絶対に叶えられないなってすごい思って。そこで、今のDRMとかUdemyの自動化に、今コミットしてやってるわけなんですけど。
katsさんも忙しいと思うんですけれど、しっかりコース作って、集客して、Udemyから売上とリストがどんどん入ってくる状態になると、だいぶ気持ち的にも楽になる。ぜひ、やっていってほしいなと思います。
コース作りで大変だったことは?



katsさんの中で、Udemyのコース作りの中で大変だったこととか、苦労したことはありますか?



僕の場合は、資料作りとかプレゼン自体は、仕事でも普通にずっとやってたので、そんなに問題はなかったんです。
でも、自分の声を収録することに経験がなくて。しかもクライアントワークで動画編集もやってたので、やたらクオリティを見る目は厳しい。



ああ、なるほど。



それなのに、自分がいざやってみたら「なんだこの喋り方」とか。「えー」とか「あー」とか、無駄な言葉をたくさん言ったり、同じ話を繰り返しちゃったりとか、人ってたくさんしちゃうんですよね。それを全然直せなくて。
最初は編集で切っていこうと思ったんですけど、めちゃくちゃ大変なんですよね。自分の声を編集するのって。なので、「喋り方」の本とかを買ったり。



そうですよね。結構、撮り直してましたもんね、1〜2回は。



そうなんです(笑)
なるべく簡潔に端的に喋れるように練習して、stand.fmとか音声配信とかも始めて、どうにか自分の声に慣れる、とかやって。
それで、どうにか形になっていって、一気に撮れたという感じですね。そこが一番、苦労しました。



やっていく中で、だいぶ慣れましたか?



そうですね、なんか、だいぶ慣れてきました。
今も「なんか」って言ったんですけど、そういう言葉を言い過ぎちゃうんですね、僕。それがすごい嫌になってて。ちょっとずつ、ちょっとずつ、言わないようにしていこうって。意識するだけで、喋り方も変わりました。



そうですね。



これって、意識しないと絶対変えれないんですよね。



でも本当に慣れですよね、こればっかりは。「喋る」とか「講座作る」の中で、噛まないとか、余計な言葉言わないとかって、やっぱりもう慣れで。
私も最初は噛んでしまったところは、めっちゃ編集で切ってました。だからもうカットの跡がすごくて。結構そこに時間かかってましたね。でも、5コース目とか6コース目あたりからは、できるだけ編集の時間を削減するために、喋りの修正点をいかに減らすかを考えました。だんだんそれに慣れてきて。
だから私今、多分動画1本撮っても編集点はほぼないか、あっても1〜2箇所切るだけ、みたいな状態になってます。編集に関してはほぼもうノーカットでいけるので、コース作りも効率化してきました。
なので、もう、慣れだなと思います。慣れる前に心折れちゃうと、1コース、2コースでどうしても止まっちゃいますけれど。



そうなんですよね。ほとんどの人がそういう問題とぶち当たるんじゃないですかね。
多分、資料とか作るのは、そこまで大変じゃないと思います。ただみんな、自分の肉声使ってコンテンツを作るっていうことに、そもそも慣れてない。だからここが最初にぶち当たる壁だと思います。



実演するってなると、操作しながら喋んなきゃいけないじゃないですか。結構脳みそ使うんですよね。
動画講座を作ること自体、頭使いながらやるので、割とカロリー高いというか、どっと疲れる感じはありますよね。



僕は今回出させていただいた講座が、Photoshopの制作方法についてだったので、画面で実際いじりながら喋る、みたいな機会を死ぬほどやりましたね。
いつもとは全然違う筋肉を使ってるような感じで、苦労しましたね。



普段のお仕事では全くやらないですもんね。



そうですね。デザイナーの人とか、あとは動画編集の方もそうだと思うんですけど、非言語の仕事が多いんですよね。



ああ、そうですね。感覚的なものですよね。



この構図をどういう風にレイアウトするか、みたいな。言葉を使わずに作業する行為がたくさんありすぎて、言語化するのは大変だと思います。
でも、そこをどうにか、頑張って乗り越えられるといいですね。ここを頑張ってる人ってあまりいないと思うので、ぜひ向き合ってほしいですね。



そうですね。Udemyは1つ作れば資産性がすごいものなので、作ることは大変ですけれど、これを1個、2個と増やしていけるといいですね。私のおすすめは10個くらい出すことですけど。
ビジネスってなんだかんだ集客が命なので、そこが安定すると本当に精神の安定がすさまじいですし、また次のステージが見えてきます。
お客さんが集まってくれるようになると、逆に言えばどんなものでも自分が作ったり企画さえすれば、売上は立つっていう状態になるので。集客が安定してるってすごく強いなってすごい思うんですよね。



そうですね。



katsさんもそうですし、これを読んでいる方も、そこの安定感はUdemyの一番の強みだと思っているので。作るの大変なんですが、ぜひやってほしいです。
katsさんも途中で言ってましたけど、結局ビジネスは集客なので。Udemyの場合って、数だけじゃなくて質もいいじゃないですか。コースを買ってからリストに入ってくれるので、変な人もいないですし、すごく熱量高い人がリストに流れてくれます。
そういう意味では、すごくバックエンドの売上にもつながりやすいですし、そういう意味でも、ぜひ引き続きやっていただければなと思っています。
katsさんも、とりあえず5コースですね。



そうですね。今年中にはバンバン出せる状態にして、目指せ10コース。



素晴らしい。やっぱりビジネス安定すると思うので、やりましょう。



やってやります!
Udemyのコースを出してみて変わったこと



katsさんは、Udemyのコース出してみて、出す前と変わったこととかありますか? 精神的なものでも物理的なものでも、なんでもいいですが、変化みたいなものがありましたか?



やっぱりコースを出した後の変化が大きいですね。
僕はSNSはもともと1万人ぐらいのフォロワーがいたんですけど、スクールへの無料相談が増えたりとか、そういった権威性みたいなものが増したな、っていうのは、すごく感じましたね。
もちろんリストもちょびちょび増えるようになったんですけど、それより大きいのはその権威性みたいなところ。
Udemy講師って言えるようになったことで、いろんな方の反応が変わったり、SNSを通していろんなDMの営業が来たり、案件の話になったりっていうのは増えた気がしますね。



Udemyはベネッセがやってるプラットフォームなので、信用がすごくありますし、結構クリーンなプラットフォームじゃないですか。情報商材感は全くない。
なので、なんか結構ちゃんとした人に見られますよね、講師として。この効果はやっぱり大きいですよね。



デカすぎますね。



そうですよね。Udemy講師で、なおかつ売れてるってなると、いよいよちゃんとした講師というか、先生感みたいなのがすごい出てくる。
SNSですごい知名度が高いというのと、Udemyで知名度が高いって、また全然違う見方なんです。どっちが良い悪いとかじゃなくて。
だからどっちかというと、本当にクリーンな講師、専門的な講師、みたいな見られ方をされるようになります。そういう点でもkatsさんはすごい相性いいと思いますね。
デザイナー領域とかだと、「この人がめちゃくちゃ強い」みたいな人、まだそんなにいっぱいいるわけじゃないので、まだまだポジション取れると思います。



そうですね。もう身につけたツール、使ったツールとかも、すぐノウハウやアセットが溜まったら、もうUdemyにしていきたい。最新ツールとかも。



私もそんな感じです。インプットついでにというか、何か学んだら勉強ついでに1コース出す、みたいな感じ。
UTAGEとか新しく出てきた時も、ちょっと触ってみて、覚えたから「Udemyで1コース出しておこう」みたいな感じで出したりして、それもずっとベストセラーですし。
だから、ちょっと学んだことをアウトプットするくらいのテンションで、新しいコースどんどん出していけると、すごい良いですね。



素晴らしいですね。頑張ってそういう状態になれるように努力します。



はい。やりましょう。
Udemyはどんな人におすすめ?



Udemyのコンサルとか、実際にコースをリリースしてみて、「Udemyのコンサルはこんな人におすすめだよ」とかありますか?デザイナーさん向けでもいいですし、何かありますか?



クリエイティブ系のフリーランスを始めた方に、特におすすめしたいですね。
デザイナーとか動画編集とか、そういう人たちで、箔があんまりないんですよね。資格があるわけでもないし。ツールさえ覚えたら始められるものではあるんですけど、そこから抜きん出ることができないことに悩んでる人ってものすごいたくさんいると思っていて。
それが低単価につながったりとか、クライアントワークでも良い案件に出会えない、みたいな状態につながってしまうと思うんですね。だから、得られた知見をUdemyに出すといいと思います。
もちろんセルフで全部商品をローンチするのでもいいと思うんですけど、一人で全部ローンチをやろうとすると、実際やってみて思ったんですけど、死ぬほど大変なんですね。
Udemyでは、そこをめちゃくちゃライトにできるメリットもあります。クライアントワークで何かのスキルを得た人が、自分でいきなりコンテンツ販売するのはすごくハードルも高いと思うんで、そういう人こそやっぱりUdemyから始めてみてほしいなって思いますね。



ありがとうございます。katsさんみたいにクライアントワークでずっとやってて、クライアントワーク以外の安定収入が欲しいという人は、すごく相性良さそうですね。
新しい収入源っていうか、もう一個突破口みたいなのができるので。特にデザイナーさんは出せるもの、いろいろあるじゃないですか。ツールもそうですし。



めっちゃありますね。僕、クライアントワーク上で、どうにか単価を上げたり、月額で契約させてもらったりとか、そういうところばっかりに視点が行ってて。でも、これだとやっぱりショットばっかりで疲弊する状態から、なかなか抜け出せなかったんですよね。
別の柱を作らなきゃと思ってた時に、Hitomiさんに出会って、こういうことができるんだって気づいて。だから、ちゃんとクライアントワークで価値提供ができている人には、ぜひチャレンジしてみてほしいなって思いますね。
これからの目標は?



katsさんは、これからの目標とか、「これからこうしていく」みたいな戦略はあるんですか?



僕はDRMについて、Hitomiさんを経由してやっと知ることができたんです。
ファネルとかマーケティングの大きい枠組み、構造を作ることを学ぶことができたので、Udemyはリリースしつつも、その後フロントとバックエンドを販売して、それをなるべく労力がかからない形で自動化していきたいですね。
Udemyだけじゃなくて、それ以外の分野もどんどん大きくしていきたいなと思ってます。今、会社員もやっていますが、会社は今年中には辞めて、それだけで生計が安心して成り立つ状態にできたらなと思ってます。



そうですね。独立されるのであれば、なおさら、これからさらに集客を倍々にしていかないといけないですもんね。



そうですね。単純に、Udemyがあれば、物量をただこなすだけで、ある程度の収益が積み上がるっていうのを知ってしまったので。もうこれが一番効率いいってなりますね。



結局、そうなんですよね。コースも増えますし、集客にもなりますし。レバレッジが効くというか。
Udemyはコース作るのは大変ですけれど、後々返ってくるリターンは、すごく大きいので。コツコツコースを増やしていって、またそこの部分を強化していってほしいなと思います。



ありがとうございます。



ありがとうございました。