【Udemy】1作目からベストセラー獲得!脳科学コーチングジャンル|インスタ集客に疲弊し、将来の不安を抱えていた私がUdemyに挑戦した理由は?

こんにちは、Hitomi(@contentsmarke_h)です。
今回は私のクライアントさんで素晴らしい実績を出した方がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきたいと思います。
Udemyで脳科学に関するコースを出し、1作目からベストセラーを獲得という素晴らしい成果を出されたので、いろいろとお話を聞いていきたいと思います。
Udemyで1作目からベストセラーを獲得できた要因について、以下の項目から質問していきます。
- 質問①今回出した実績を教えてください
 - 質問②コンサル受講前と変わったことは?
 - 質問③Udemyのコースを作ってみた感想は?
 - 質問④これからの戦略は?
 
それではうたかのさんにインタビューしていきたいと思います。

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。
\ 今だけ期間限定配布中 /
▼YouTube版はこちら
うたかのさんの自己紹介
Hitomi今日は、私のクライアントさんでUdemyで1作目からベストセラーを取った、うたかのさんをお呼びしてお話を伺っていきたいと思います。
うたかのさん、よろしくお願いします。



よろしくお願いします。



それでは、うたかのさん、簡単な自己紹介をお願いしてもいいですか?



私は「うたかの」という名前で活動しています。
脳科学や量子力学などを使ったセルフコーチングで、「全人類才能開花」をテーマに、講座や個別セッション、あとはオンラインサロンの運営などを行っています。



ありがとうございます。うたかのさんは今、フリーランスですか?



ずっとフリーランスでしたが、この4月から新しいビジネスの構築に向けて他の経験も積みたいなと思って、企業様の新規事業のマーケティングのお手伝いにも入っています。



もともとは会社員をやられていたんですよね。そこからフリーランスになって何年目くらいですか?



起業してからは2年です。その前は20年間、大手の英会話スクールで勤務していました。



そうなんですね。じゃあ会社員経験がすごく長かったんですね。そこからどういうきっかけでフリーランスになろうと思ったんですか?



退職を機にフリーランスになろうと思っていたわけではないんですけれど、他のことにちょっとチャレンジしてみたいなと思って。
それまでに心理学とかカウンセラーの勉強をしていたので、ちょっとやってみようと思ったら、割と暮らしていけたのでそのままやっているという感じです。



そうなんですね。じゃあ元々、脳科学などには興味があって、自分で調べたりしてたってことですね。



そうですね。勉強していて、心理学については資格を取りに行ったりもしてました。
どんな実績を出せた?



改めて、今回どういう実績が出せたかお伺いしてもいいですか?



今回、Hitomiさんにコンサルしていただいて、初めてのUdemy講座を出しました。出して3週間ぐらいでベストセラーを取ることができました。ありがとうございます。



どんなコースですか?



脳科学を使ったセルフコーチングの、本当に基礎の基礎を教える講座になっています。



あのコース、基礎の基礎なんですね。



はい、基礎の基礎ですね。いつもは10時間くらい使ってやっているところの内容を、ギュッと詰め込んだ感じです。
なぜHitomiのUdemyコンサルを受けようと思った?



今回、私のUdemyのコンサルを受けてくださったきっかけは、何かありましたか?



きっかけはテンさんです。テンさんは共通の友人を介してずっと知っていたんですが、その時は起業したばかりで、そもそも起業の知識が全然なく、自動化とかもよくわからない状態でした。
しばらくして、たまたまテンさんとお食事に行く機会があって。その時にお話を聞く中で、「あれ? もしかしたらここに私の悩みを解決する何かがあるかもしれない」と思って追いかけてたら、Hitomiさんを知って「これだ」と思って飛びつきました。



じゃあ本当に、結構直感的だったんですね。



そうですね。直感的でした。
SNS集客の課題とは?



Udemyのどこに惹かれたんですか?



まず大きな理由は将来の集客の不安があったことです。
私はInstagramのみで発信して集客をしていて。小さいながらも事業計画を立てるんですけれど、その中で「今はなんとなくこれでやれてるけれど、このままだと今後の雲行きが怪しい」という漠然とした不安がずっとあったんです。
また、そもそもインスタ発信に疲弊していたというのもありました。もともとあまり表に出たいタイプでもないので、インスタライブもそんなにしたくないし、投稿にも割と時間がかかる。その割には本質が伝えにくい、というのが私の中で大きな葛藤で。
「この時間をもっと自分の勉強の時間に当てたり、今いる受講生さんやオンラインサロンのメンバーさんに還元できるものを考える時間に変えた方が生産的だよな」という葛藤がすごくあったんです。
そこで、基礎講座としてUdemyの講座を用意しておけば、基礎を学んだ状態で来てくださる方たちに、本来私がやりたい「基礎を知った後にどう活かして、どう人生を構築していくか」というところに特化できる、というイメージが湧き、「これはいい」と思いました。



本当にタイミングがすごく合ったんでしょうね。ちょうど解決したい課題にUdemyがぴったりだった。



そうですね。本当にどうしようかなって思っていたところで、Udemyに出会いました。



やっぱり私のところには「SNS集客に疲れました」っていう人がすごく多いですね。めちゃくちゃいます。特にインスタに疲れたと言う人は多いです。インスタとUdemyはプラットフォームの特性が真逆ですもんね。
私はインスタをやってないので詳しくはわからないのですが、皆さんインスタライブやリールで「そろそろ顔出しがしんどい」とか、集客できているようであまり売れない、リストが取れない、というところでUdemyに来られる方が多いです。
でも、どっちにしても集客口はたくさんあった方がいい。そういう意味でも、できることがあれば今回みたいにプラットフォームをどんどん増やしていった方がいいと思います。
本当にビジネスは集客の基盤づくりが大事で、そこにしっかり真剣に取り組んだ人はやっぱりビジネスが安定しますし、そこに気づかず集客に関係ないことばかりやっている人は、どうしてもビジネスが伸び悩んでしまいます。
なので、早い段階からUdemyに取り組んで集客を安定させておくのは、すごく賢明な判断だと私は思います。



Udemyでコースを買ってくださるってことは、少なくともこの分野に興味があるということなので、そういった方たちにアプローチできるのは本当にありがたい環境だなって思います。



そうですね。Udemyはコースを買ってからリストに入ってくれるので、よっぽど興味がないと、たとえ1,000円だとしても「お金を出す/出さない」は全然違うんですよね。
だから、コースを買ってリストに入ってくれて、濃い見込み顧客が勝手に増えていくっていうのは、ビジネスのかなり大きな基盤になってくると思います。
今回1作目からしっかり結果を出せて、すごく良かったなと思っています。



本当にありがとうございます。
Udemyを選んだ理由



Udemy以外にも集客やビジネスを解決する方法はあったと思うんですけれど、Udemyを選んだ理由は今お話されたようなところですか?



そうですね。そもそも私があまり情報を持っていない状態だったので、感覚的に「これだ」と思ったので、とりあえずやってみました。



最初から脳科学系のコースを出そうと思っていたんですか?



はい。脳科学はずっとやっていて、自分の講座も持っていたので。
基礎講座の集客に時間を使うのは本末転倒だと思っていたので、そこをさっくり出してしまって、その後の部分に注力しよう、というイメージでした。だから最初に出す講座はこれ、と最初から決めていました。



そうだったんですね。うたかのさんのバックエンドは何ですか?



バックエンドは個人コンサルをしたり、あとはオンラインサロンでみんなで実験・研究をしよう、ということをやっています。



そっか。じゃあもうそういうスクールがあるんですね。じゃあその集客ってことですね。



そうですね。
Udemyを始めてからの変化は?



今回、Udemyのコンサルを受けてもらって、Udemyのコースを出して、と取り組んでもらいましたが、受講前と比べて何か変わったことはありますか?



いらない心配が減ったというか、迷子感がなくなりました。



本当ですか? いいことですね。



本当にすっきりしたというか、やるべきことが明確になりました。ただ粛々とやるしかないなっていう状態になったのが本当に良かったと思います。
例えば、今やることって、講座を買っていただいた方にご満足いただけるように講座を育てていくとか、その後のサポートの環境を整えるとか、違う視点からお悩み事を解決できるコンテンツをUdemyで制作するとか、そのために新しい学びをしようとか。
自分の中でやることが明確になったので、「このままでいいのかな、これでいいのかな」と迷ういらない時間が減りました。



そうですね。精神的に迷ってる時って、結構きついですよね。



きついですし、それが正解か不正解かがわからないので。
Hitomiさんのコミュニティには先行く人がたくさんいて、真似ればいい、教えてもらえばいいって思えるので、迷子にならなくなりました。



ビジネスって「これをやっていけばいいんだ」と思えるとすごく気持ちが楽になりますよね。
迷っている時って、売上は出てるけど不安が拭えないというか、ずっと頭の片隅に不安がある、みたいな状況になりませんか?



なりますし、その不安を考えてる時間が非生産的すぎて。「何この時間…」って思います。結構しんどいですよね。



めっちゃわかります。それが理由で、私は「ビジネスやる時にはロードマップとかゴールをちゃんと決めましょう」っていろんなところで言ってるんです。
どこに進んでるんだろうってわからなくなると、人間ってすごく怖くなるというか、日々頑張ってるけれど、どこにも向かってないような気がしてしんどくなるんですよね。



わかります。



「これをやっていけばいいんだ」がわかるといいですよね。とりあえず思考停止でそれをやればいい、ぐらいのところまで落とし込めると気持ちが楽になる。
Udemyもそうですけど、リストマーケなど一本軸をちゃんと作って、あとはやるだけ、というふうにしてもらいたいなって、皆さんに対しても思いますし、自分もそうしています。



いらないことを考えなくていいって本当に楽です。やりたいことができますよね。



そうなんですよね。ビジネスってたくさんやらなきゃいけないことがあるけど、集客が一番大変で、しかも一番の軸なんですよね。
なので私は、Udemyに取り組むことで、ビジネスの強い土台の部分を作ってほしいなって思いでコンサルをしています。
今回は、うたかのさんも1作目がベストセラーになったということで、ちゃんとその一歩を踏み出したと思います。これからもコツコツ作っていっていただきたいなと思います。



ありがとうございます。
Udemyコース作成の感想



Udemyのコースを1個作ってみて、感想などありますか?



率直な感想は、めちゃくちゃ大変でした。



本当ですか?



本当に、伴走してもらえなかったら私、絶対に作れなかったと思っていて。初めてのことばかりで、すべてが戸惑いの連続で。伴走してもらえることが本当にありがたかったです。
人って約束をしたらやるじゃないですか。私は「この期間中にコースを出さない」は選択肢になかったので、それは自分との約束だったんですよね。だから、約束があるっていうのは諦めない理由になりました。



本当にそうだと思います。自己投資とかコミュニティとかも、自分との約束を守るためにありますからね。なかなか人間、そういう環境がないとやり切れなかったりするので。
そういう意味では、まず1作目をちゃんと出したこと、結果を出したこと、これから先やっていくべきことが明確になったことは、すごく意味のある半年間だったんじゃないかなと思います。



本当にありがとうございます。
これからのビジネス戦略は?



うたかのさんは、これからのビジネスの戦略など、考えていることなどありますか?



今はセルフコーチング一本でやってるんですけれど、これからは企業でマーケティングを学んでいるのもあるので、ビジネススキルやAIの知識も習得して、再現性あるビジネスモデルを構築していきたいと思っています。
マインドとビジネススキルを両面からサポートできるビジネスコンサルが、いずれできるようになったらいいな、と思って今勉強しています。



いいですね。
スキルとマインドの重要性



そのビジネスモデルは、どのように脳科学や今やってることを絡ませるんですか?



やっぱりビジネスにおいてマインドはすごく大事だなと思っていて。心がくじけないとか、さっきHitomiさんが言われたように目標をちゃんと持ってやるとか、すごく大事。
でも私はスキルがなくて。スキルがないというのもやばいことなんだ、というのにUdemyの講座を勉強することで気づいたので、しっかりスキルも持った状態で、両面からやっていきたいと思っています。



「スキルがないとやばい」と気づいたというのは、どういうことですか?



私はセルフコーチングをやっているので、メンタル面であんまり崩れることがない。変な自信というか、自己効力感が高いんですよ。
だけど、逆に「スキルという武器がないと戦えないじゃん」ということに気づいて。私はあまりにスキルがなかったな、と気づいたので、どっちもできるようになっていきたいな、と。



なるほど。確かに、多少なりとも人に何か教えられる武器みたいなのは、人それぞれあった方がいいですよね。
何でもいいので「これは誰よりも詳しい」というものは絶対にあった方がいいかなと思います。



それが理想ではありますね。



私は今回、うたかのさんのコースを見て思ったのが、脳科学っていうのもすごく大事な知識だなということ。
私は専門的に勉強したことはないですけど、言ってることはすごく腑に落ちるというか。私は結構、無意識にやってるタイプで——。



そうですよね。Hitomiさんは、自然に脳科学を使ってるよなって思いました。そういう方もいるんだなって。



何でそう思ったんですか? 自然に使ってるな、というのは。



目標に向かって粛々とやる、というところですかね。視座が高いから目先の一つの出来事にとらわれない。やってたら上手くいかないことって必ずあるじゃないですか。
だけど、そこを大きな視座で見ておられる。大きな目標を持ってらっしゃるんだろうなって、日々の言動から感じます。
安定したメンタルがすごいな、と。絶対に、何もないわけないと思うんですけど、それでも一貫して粛々とやるべきことをやっているのがすごい。



うたかのさんのコースを見て面白かったのが、「根拠ない自信」というところ。
私、結構こういうこと普通にやってるな、と思ったことがいっぱいあったんですよね。例えば否定的な言葉を使わないとか。



そうですよね。
私、Xを始めたばっかりなんですけど、Hitomiさんの投稿を見て「やっぱりこの方の頭の中ってそうなんだな」って思った投稿がありました。そういうところ、節々に出てますよね。



そうですね。私は「自分はこれをやる」と決めたことを達成できなかったことがないんですよね。



かっこいい(笑)。



例えば「この学校に絶対受かる」とか「この試験に必ず受かる」「資格を取る」「この会社に行く」みたいなのを、ほぼ達成してきたんですよね。
もちろん勝負の世界や試合の勝ち負けは相手もいるので100%思い通りではないけど、自分で立てた目標はきちんと達成してきた。でもそれが当たり前だと思ってたんですよ。みんなそうなのかなって。



いや、絶対違うと思いますよ。



だから、うたかのさんのコースを見た時に、私は多分こういうことを無意識にやってるから自分で立てた目標を達成できるのかなって。改めて気づくポイントがいっぱいありました。
例えば、必ず目標をノートに書く、見返す、みたいなこと。ナチュラルに自分の意志をコントロールして、達成したいところに向かっていけてるんだなと感じました。
そういうことを学ぶって、誰にとっても必要な知識だなと思いました。



そうですよね。知識を持っていて損は絶対ないと思います。



そう思いました。呼び方はメンタルとか脳科学とかいろいろあると思うんですけど、多分言ってることは一緒。
私、最初は「ビジネスって最後はメンタル」って言うのは嘘だろうって思ってたんですよ。そんなわけない、ビジネスはスキルとか経験とか知識だろうって。でも、年収1億とかそれより上の人と接するようになって思ったのが、結局最後はメンタルなんだなってこと。
もともと私はメンタル面で引っかかりがなかっただけなんです、多分。私はどっちかっていうと「どうやって達成するのか」っていう道筋やゴール設定の方が興味があった。
でも、ある程度、目標達成してみて、「別に難しいことは何もしてなくて、成功って結局メンタルなんだな」ってすごく思いました。



Hitomiさんは最強だと思います(笑)。そもそものメンタルが整っているのが、最強です。



ありがとうございます。うたかのさんのUdemyのコースは多くの人に刺さると思いますし、他にどこでも教えてくれないことだと思うんですよ。
本当に必要なのに、誰も教えてくれない。人生すべてにおいて、本当に必要なことは誰も教えてくれないって私は思ってます。



私、本当に企業で勤めてる時も「大切なのはメンタルだよ」と思ってました。成果発表とかさせられていたんですけれど、そこでマインドのことを話していたら「そうじゃなくてノウハウが欲しいのよ」っていつも言われて。
「メンタルって必要とされてないんだな」と感じました。でも、「私が会社で達成し続けてたのはメンタルが安定していたからなのにな」ともずっと思っていました。



本当にそうだと思いますよ。どっちも必要なんでしょうね。メンタルもスキルも絶対必要。どっちかに偏ってるとやっぱり良くない。メンタルとスキルって、ソフトとハードみたいなものじゃないですか。
どっちが先に必要かは分からないけど、ある程度の成功をしていく上では、メンタル面と、表から見えるスキルや知識・情報というハードの部分、両方が必要だと思う。
そこもしっかり教えてあげつつ、プラスアルファで何か教えられるスキルが今後出てくると、うたかのさんのお客さんたちが喜ぶと思います。それを見つけていけるといいですよね。
コツは、「この分野では誰よりも詳しい」というものを、1個作ることです。



そうですよね。ちょっとやってみます。



私にとっては、それがたまたまUdemyだったんですよね。
最初は別にUdemyの第一人者になろう、自分が一番詳しくなってやろうと思ってたわけじゃないんですけれど、結果的に求められてそうなっていました。
今となっては「Udemyを教わるならあの人」という存在になれていて、そういうのがあると強い。口コミも生まれるし、話題性が出て集客も安定します。



何かのトップになりたいですね。探していこうと思います。



そうですね。何かと何かの掛け合わせでもいいと思います。
私の場合、Udemyには先駆者がいっぱいいました。私よりも受講生が多い人もたくさんいるし、売れてる人もいっぱいいます。
でも私は「教える」ということに関して求められて、結果として今のポジションに。Udemy講師全体で言ったら後発ですから、最初からポジションがあったわけでは全然ないんですね。



そうなんですね。
良い教材の作り方とは?



Hitomiさんが本当にすごいなって思うのが、論理的思考が長けてらっしゃること。教材がものすごくわかりやすいんですよね。教材そのものが、教え方の学びにもなると感じました。



本当ですか。ありがとうございます。
でもそれは、いろんな人に言ってもらえます。私、教材はそんなに綿密な設計はしてなくて、自分がやってきたことを上から説明してるだけなんですよ。特別な構成とか作り方はないんです。
だから、自分が結果を出したことを細部まで説明すればいいんですよ。「こんなことわかるだろう」をなくして、痒いところまで丁寧に教える。それを心がけています。



本当に、ちゃんと作り込まれてますよね。



私としては「本気で人生を変えたい」という人のために作られているコンテンツって、世の中に意外と少ないなって思うんですよね。
私が今まで買ってきたものについても、「ここが知りたいのに」ってところが抜けていることが多い。なんでなのかな。製作者本人が実践してないのか、「こんなところはいいや」と飛ばしちゃってるのかはわかりませんが。
私は、知識に投資して学んでいく中で、自分を満足させてくれる教材になかなか出会えなかった。「こんなに本気でやってるのに、なんで本気である自分に届かないんだろう」とすごく思ったんですよ。
だから、自分が教材を作る時は「これに人生かけてる」という人が実践して、「これで人生変わりました」って言える教材を作らなければならない、という責任感がすごかった。
人がつまずくのって、大きいところじゃなくてちょっとしたことなんですよ。例えば、Udemyのアカウントにログインできなくなった、とか。そういうちょっとしたつまずきでコロッと転んで、そこからもう一生立ち直れない、みたいなことがある。



そうですよね。今回、コンサルがなかったら、私もどこかでつまずいて、二度とUdemyには手を出せなかったかもしれません(笑)。



本当にそうなんですよ。ちょっとしたことで、人はつまずいてしまう。「おそらくこういうところでつまずくだろうな」というポイントをちゃんと拾って、きちんと解説しているのは、講座の中で意識しています。
別に私の講座がすごいというわけではないと思いますが、うたかのさんも今後、クライアントさんを持って導いていく立場だと思うので、本気で人生変えようと思っている人を導く教材やスクールに取り組んでもらえると、私もとてもやりがいがあります。



私はHitomiさんから、もちろんノウハウも学んでいますが、「在り方」も学んでいます。
Hitomiさんは冷静ですよね。テンさんとかからは「感情ないね」とか言われてますが、めちゃくちゃ愛はありますよね?だから、こんなに人がたくさん集まるんだろうなって思います。



ありがとうございます(笑)。この「起業」という世界はちゃんとやってた人がちゃんと生き残っていく世界だと思います。
今、「愛」って言葉が出ましたけれど、本当に愛がない人は何やってもきついです。ビジネスではお金稼ぎに盲信しちゃう人がいっぱいいて、「金稼げたらいい」となっちゃう人がすごく多い。
我々はそこで差別化できたらいいんじゃないですかね。ちゃんとお客さんを幸せにするという心持ちでやっていきましょう。



本当にHitomiさんに出会えてよかったです。この起業初期の時期に会えたのがラッキーだったと思います。



嬉しいです。私、7月に東京に帰って、オフ会するので、また来てくださいね。ぜひ、またいろいろお話ししましょう。



はい、ぜひ。ありがとうございます。



ありがとうございました。






