オンラインビジネスを自動化する電子書籍3冊期間限定プレゼント

スレッズでの集客はオワコン?アルゴリズムと集客のコツを解説

  • スレッズで集客する方法は?
  • アルゴリズムはどんな仕組み?
  • おすすめの発信ジャンルは?

「スレッズって最近聞かなくなったけど、もうオワコン?」

そんな声がSNS業界やマーケターの間でちらほら聞こえるようになってきました。

スレッズはもう使えないのでしょうか?

Hitomi

結論から言えば、使い方次第で十分集客に活用できるSNSです。

むしろ、アカウント開設初期でも伸びやすく、X(旧Twitter)やInstagramよりもバズらせやすい側面もあります。

本記事では、他のSNSと比較しながらスレッズの特徴やアルゴリズムをもとに集客方法を解説します。最後には狙い目のジャンルもご紹介。

スレッズでの集客が気になっている方や新たな集客経路を増やしたい方は必見です。

目次

スレッズとは?特徴・強みを解説

スレッズとは?特徴・強みを解説

スレッズは現在、ユーザー数は約1,100万人程度となっております。

国内ユーザー数6000万人以上を超えているインスタやXと比べるとまだまだ少なく、伸び代のあるSNSプラットフォームです。

ここでは、スレッズの独自の特徴や強みを解説していきます。

テキストベース

画像やリール(ショート動画)がメインのInstagramとは異なり、スレッズはテキストベースのプラットフォームです。

文字を中心としたコミュニケーションに特化しており、Xのインスタバージョンなどともよく言われています。

X(旧Twitter)と同様に、画像や動画を添付することもできますが、メインはテキスト投稿となっております。

Instagramと連携できる

スレッズのアカウントはInstagramアカウントと紐付いており、フォロワーをそのまま引き継いだり、ストーリーズでスレッズの投稿をシェアできたりします。

ゼロからフォロワーを集める必要がないためInstagramのフォロワーが多い方は、とてもシナジーがあります。

ただし、スレッズアカウントはInstagramアカウントに応じた数しか作れない点には注意しましょう。

また、フォロワーの大部分が引き継がれるため、インスタと同じジャンルで発信した方がフォロワーが離れにくいです。

投稿にリンクを貼れる

Threadsでは、必要に応じてリンク付きのURLを投稿に記載することができ、該当ページへ直接誘導が可能です。

また、Webサイト側で適切な設定をしておけば、投稿にリンク先のサムネイル画像や概要文も表示されるため、視覚的にも訴求力のある導線を作れます。

Hitomi

これはFacebookやX(旧Twitter)と同様の仕様です。

Instagramでは通常投稿にURLを載せてもリンク先として誘導はできませんでした。リンクを機能させたい場合は、プロフィール欄またはストーリーズへの掲載が必要となります。

その点、キャンペーン情報や商品ページなど、特定のページへスムーズに誘導できるThreadsの仕組みは、SNS運用において非常に便利な導線といえます。

X(旧Twitter)との違い

X(旧Twitter)との違い

では同じテキストベースのSNSであるXとはどんな違いがあるのでしょうか。

スレッズとXの特徴や機能面の違いは以下の通りです。

スレッズX
1投稿あたりの文字制限500文字まで140文字まで(無料版)
写真20枚まで4枚まで
DM機能なしあり
競合少ない多い
アカウント開設初期の伸びやすさ伸びやすい基本的には伸びづらい
機能の利用範囲全て無料一部有料

全角500文字まで投稿できる

スレッズの投稿は、全角で最大500文字まで対応しています。これはX(旧Twitter)の通常投稿(全角140文字)と比較すると、約3.5倍にあたります。

また、写真に関しても1投稿に20枚まで載せることができます。

そのため「背景や補足」まで含めた発信が可能になり、専門性のある内容やノウハウ系の投稿と相性が良いといえます。

DM機能がない

スレッズには、一般的なSNSに備わっているダイレクトメッセージ機能(DM)が存在しません。

この点はX(旧Twitter)と大きく異なる仕様で、個別にやり取りをしたい場合には、InstagramのDMに誘導するか、外部の公式LINEや問い合わせフォームなどを活用する必要があります。

Hitomi

スレッズは、個別のやりとりよりも、公開された投稿やコメント欄での交流を重視しているのでしょう。

競合がまだ少ない

現在のスレッズは参入しているユーザー数がXに比べて少なく、ニッチなジャンルでもフォロワーの獲得や露出のチャンスが広がっています。

2024年時点でも日本国内での利用者数はXやInstagramほど多くなく、ビジネス系の発信や教育コンテンツ、ライフスタイルの発信など、さまざまなジャンルで先行者優位を取りやすい状況です。

またスレッズのアルゴリズム的にも、アカウント開設初期のアカウントでも投稿が伸びやすく、新規参入もしやすいSNSと言えます。

全ての機能を無料で使える

加えて、Xの一部機能が有料化されたのに対し、スレッズでは投稿、分析、連携機能すべてが無料で利用可能です。

スレッズでは、投稿、画像添付、動画共有、プロフィール設定など、基本機能がすべて無料で利用できます。

Xが「青バッジ(X premium)」などの課金システムを導入し、有料会員でないとリーチが伸びにくくなっているのとは対照的に、スレッズは誰でも平等に発信チャンスがある設計となっています。

スレッズでうまく集客するコツは?アルゴリズムを解説

スレッズでうまく集客するコツは?アルゴリズムを解説

効果的に集客を行うためには、あらかじめスレッズのアルゴリズムを把握しておくことが大切。

スレッズはフォローしていないアカウントの投稿もおすすめとして表示されるため、拡散力が高いSNSとなります。

ここではスレッズ現状のアルゴリズムについて解説詳しく見ていきましょう。

おすすめ表示が多くバズりやすい

スレッズでは、おすすめ表示が積極的に行われており、フォローしていないユーザーの投稿も、タイムライン上に流れてきます。

つまり、あなたの投稿は既存のフォロワーだけでなく、「まだあなたのことを知らない人」にも届く可能性が高い、ということです。

このおすすめ機能は、InstagramのリールやYouTubeのショート動画と同様、ユーザーの関心に応じて精度高くパーソナライズされており、投稿内容にマッチしたユーザー層へ届けられる可能性が高まります。

結果として、フォロワー数に関係なく、多くの人の目に触れるチャンスがあるのです。

そのため、フォロワーが少なくてもアルゴリズムに乗ってしまえば、一気に拡散される可能性もあります。

アルゴリズムにうまく乗ることができれば、開設初期の小さなアカウントでも戦いやすそうですね!

Hitomi

投稿の内容は、初見の人にも伝わるかを常に意識しておくと良いでしょう。

初速で投稿の伸びが決まる

スレッズでは、投稿してから最初の数分〜1時間の反応が、その後の拡散力を大きく左右します。

初速で投稿に対するエンゲージメント(いいね、返信、引用、保存、プロフィールへの遷移など)が高まれば、アルゴリズムに評価されやすくなります。

逆に、投稿後に反応が乏しいと、そのまま埋もれてしまう可能性が高いのです。

初速を伸ばすためには、投稿内容はもちろん、投稿時間も重要になります。

ターゲット層がアクティブな時間帯を意識し、タイミングよく投稿しましょう。

たとえばビジネス系の内容なら通勤時間帯(7〜9時)、副業系なら仕事終わりの20〜22時などが狙い目です。

投稿の返信数が鍵

スレッズのアルゴリズムにおいて、コメント数が大事と言われています。

これはスレッズ側が、一方的な発信よりもより、ユーザー同士の対話や交流を重視しているためでしょう。

ただ「いいね」や「リポスト」されるだけでなく、「コメント欄でのやり取り」が発生すると、アルゴリズムはその投稿を盛り上がっている投稿と認識し、より多くのユーザーにおすすめ表示される可能性が高まります。

そのため、単なる情報発信ではなく、「あなたはどう思いますか?」「○○派?××派?」など、コメントを促すような投稿設計が効果的です。

Hitomi

ユーザーが返信したくなるように、質問を投げかけたり、議論を生み出すような話題を投稿することが効果的。

スレッズはまだまだ発展途上であり、今後アルゴリズムが変更される可能性も大いにあります。

ですが、競合が少ない今だからこそ、先行者利益も得やすいです。

Hitomi

現状は、その他のSNSよりも明らかにインプレッションやフォロワー数が伸びやすいため、チャンスですよ。

【ここが狙い目】スレッズで集客しやすい投稿ジャンル4選

スレッズで伸びやすい投稿ジャンル4選

スレッズの集客で成果を出すには「何を発信するか」が非常に重要です。

トレンド性のある話題だけでなく、自分が語れること、体験をもとに伝えられる内容に絞ることで、より質の高い集客を行えます。

ここではスレッズのアルゴリズムやユーザー層をもとに、集客しやすいジャンルを4つご紹介します。

AI

AIに関する投稿は、スレッズ内でも特にエンゲージメントが高いジャンルです。

AI技術そのものが社会的関心の高いテーマであり、日々進化するトピックに対して多くのユーザーが「最新情報をキャッチしたい」「自分の仕事や生活にどう活かせるかを知りたい」と感じているからです。

ChatGPTや画像生成AI、AIによる自動化ツールの紹介など、「日常業務の効率化」や「生活が便利になる話」は、多くのユーザーの関心を集めやすい傾向にあります。

また、「AIによって仕事はどう変わるか?」「AI時代に必要なスキルとは?」といった議論系の投稿も、コメントや返信を誘発しやすく、アルゴリズム的にも有利になるかもしれません。

ビジネス、マーケティング

Threadsでは、ビジネスやマーケティング関連の投稿も安定して伸びやすいジャンルです。

とくに副業や個人事業、フリーランスに関心のある層が多く集まっており、「すぐに試せる知識」「実体験に基づいたノウハウ」への関心が強い傾向にあります。

「売れるランディングページの構成」「月商○万円を達成したコンテンツ販売戦略」といった、実践的かつ再現性のある内容は、保存・シェアされやすく、多くの反応を集める傾向があります。

子育て、教育

子育ては「実体験」と「感情の共有」が伴うテーマであり、コメントや対話が自然と生まれやすいジャンルです。

スレッズのアルゴリズムは返信や会話の活発さを評価するため、このジャンルは非常に相性が良いといえます。

「習い事の選び方」「家庭学習の習慣化」など、迷いや悩みが生まれやすい話題が豊富にあります。

そのため、経験者としての発信や参考になる情報は感謝されやすく、自然とフォロワーとの信頼関係も築かれていきます。

Hitomi

共感を呼ぶ体験談やエピソードに加えて、個人的な気づきなどを盛り込めるとより反応を得られるでしょう。

スピリチュアル

スピリチュアル市場は近年急速に拡大しています。

特にコロナ禍以降、将来への不安やメンタルヘルスへの関心から、心の拠り所としてスピリチュアルなコンテンツへの需要が大きく増加しました。

特に占いやタロットといった将来への不安を和らげるサービスや、瞑想・マインドフルネスといったメンタルヘルスを向上させるための実践法の需要が高まっています。

スレッズは30〜40代の女性ユーザーが多く、スピリチュアルの主要ターゲットと重なります。

コメントや再投稿で共感や議論が生まれやすいのもこのジャンルの特徴です。

まとめ

  • 競合が少ない
  • フォローワーが少なくてもバズらせやすい
  • 初速と返信数が鍵

スレッズは「オワコン」と言われることもありますが、実際にはまだまだチャンスのあるSNSです。

他のSNSと比べて競合が少なく、オープンな交流を促すアルゴリズム設計から、フォロワーの少ないアカウントでもバズらせやすいといえます。

投稿の初速を伸ばすためにユーザーがアクティブな時間帯で投稿したり、コメントを促すような投稿文が効果的です。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、Threadsでの集客をあなたのビジネスに活かしてみてください。

目次