オンラインビジネスを自動化する電子書籍3冊期間限定プレゼント

【ブログ】実践3ヶ月で月収12万円達成!多忙な会社員がスポーツ特化ブログで最短収益化した方法

こんにちはHitomi(@contentsmarke_h)です。

今回は私のブログコースのクライアントさんで素晴らしい実績を出した方がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきたいと思います。

副業で普段は会社員をやられているんですけれども、実践開始3ヶ月で月商12万円という、副業で時間もない中素晴らしい成果を出したので色々とお話を聞いていきたいと思います。

中村さんの実績

・ブログコースを受講
・スポーツ特化ブログ運営
・副業ながら3ヶ月で月商12万円

未経験&会社員でも最短収益化を達成

ブログ運営

未経験&多忙な会社員でも収益化できた要因について以下の項目から質問していきます。

記事の内容
  • 質問①なぜブログをやろうと思ったのか?
  • 質問②受講前の悩みや課題は?
  • 質問③実際受講してみて変化は?
  • 質問④ブログを続けるのに大変なことは?
  • 質問⑤これからの戦略や目標については?
  • 質問⑥ブログ講座に興味がある人へ伝へたいことは?

それでは中村さんにインタビューしていきたいと思います。

DRMを学び自動化したい人へ

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。

\ 今だけ期間限定配布中 /

▼YouTube版はこちら

目次

中村さんの自己紹介

Hitomi

中村さんです。本日よろしくお願い致します!

中村さん

はい、よろしくお願い致します!

Hitomi

簡単でいいので、自己紹介をお願いしてもいいですか?

中村さん

はい、中村と申します。都内で会社員をしています。

妻と1歳と5歳になる子供がいる4人家族で埼玉に住んでます。

Hitomi

はい、ありがとうございます。

結構お忙しいですね。

副業でお子さんもいらっしゃって、日々時間との戦いの中っていうイメージなんですけど、どうですか?

中村さん

そうですね〜。

仕事も結構忙しいですし、家に帰っても子どもの面倒を見たり、自由な時間が取れるっていうのも9時以降っていう感じです。

Hitomi

そうですよね〜。

お子様なんか手がかかるご年齢の感じもしますけどね。

中村さん

そうですね〜。

なかなか思うように時間が取りにくいっていうのが本音のところですね。

Hitomi

そうですよね。

ここは本当に副業の方は皆さん悩むところなのかなと思います。

なぜブログをやろうと思ったのか?

Hitomi

そんな忙しい日々の中でブログやってみようって思ったのは、何かきっかけとかあったんですか?

中村さん

20代の時に遊びでブログっていうのをやってたんですけども、ブログが収入になるっていうのは全然知らなくて。

ブログは自己満足でやっていた感じですね。

たまたまUdemyでブログが副業として収入になるっていうのを知って「へえそうなのか〜」と思って、色んな講座を受けてみて、そこから興味を持ったっていう形です。

Hitomi

では元々はUdemyで色々見ていたら、私のコースに辿り着いてくれたみたいな感じだったんですね〜。

中村さん

そうですね!

Hitomiさんのコース以外も何個か聞いたりはしたんですけども、その中でやっぱり一番分かりやすくて!

特にブログだけじゃなく、DRMや自動化だったり、2ステップ3ステップと先があるっていうところで、非常に興味を持ちました。

Hitomi

ありがとうございます。

受講前の悩みや課題は?

Hitomi

中村さんがブログを始めたきっかけというのは、ブログ収入を作ってみたいということでしたが、元々課題や悩みとかあったんですか?

中村さん

会社員歴が長いんですけども…。

会社員をしながら、「独立を目指したいなぁ…。」というのは実は昔からあって。

Hitomi

では副業したいなっていう気持ちは前からあった訳ですね?

中村さん

そうですね〜。

いきなり会社員を辞めるというのはなかなか難しいので、まずは副業からスタートして、自分がやりたいことや好きなものが仕事になればいいなとは思ってたんですけれども。

それが中々見つからず…。

そこで以前ブログちょっとやってたこともあって、「これが収入になるのであれば、自分に向いているかもしれない…!」と思って初めて副業を始めたっていう形ですね。

Hitomi

じゃあ結構長い目で見ていらっしゃったんですね。

いつかはフリーランスというか、自分でビジネスをやってみようかなっていう思いがあるわけですね。

中村さん

そうですね〜。

中長期的には自分で色々何かやってみたいなと!

Udemyブログコースを確認する

実際受講してみて変化は?

Hitomi

実際に受講してみて率直な感想とかありますか?

中村さん

最初はちょっと半信半疑じゃないですけど、「僕にできるのかな?」っていう不安はありました。

ですが実際始めて2か月目で結構収入が出て、「やればちゃんと実績出るんだ…!」っていう風に思えて、次第に自信が出てきたっていう感じですね。

Hitomi

たしか3か月目で大きく収益が跳ねたという記憶なんですけど…。

1か月目、2ヶ月目、3ヶ月目ので心境の変化があれば教えてもらってもいいですか?

中村さん

1か月目はもう何も分からない状態でのスタートでした。

収入もほぼない頃だったんですけれど、2か月目で8,000円ぐらいかな?

3か月目でドンと12万5000円と跳ねたんですけど、それも中盤ぐらいからでしたので…。

特に3か月目の最初の方は、いっても8,000円とか1日何百円の世界でしたので、正直ちょっと心が折れそうなとこがありました…。(笑)

Hitomi

最初の1、2か月はちょっと折れ気味でしたよね。(笑)

中村さん

そうですね。(笑)
「全然伸びないんですよ。」と色々ご相談させてもらいながら…。(笑)

Hitomi

グーッと上がっていったのが3ヶ月目の途中くらいでしたね。

中村さん

そうですね。

Udemyブログコースを確認する

ブログを続けるのに大変なことは?

Hitomi

副業でブログを書くのは大変ですか?

中村さん

結構好きなので苦にはならないんですけども、やっぱり「時間を作る」っていう部分で一番苦労してるところですね。

ただ書くのはすごく楽しいですね。

Hitomi

結構更新されてますもんね??

1日1記事くらいは頑張って更新されていて、副業でよく続けられてるなっていう印象で。

中村さん

エンジンかかった時は1日3記事ぐらい頑張ってやったりするんですけども…。

やはりちょっと疲れてる時は1記事からそのまま寝落ちして書けなかったりという日もあったり…。(笑)

平均すると1~2記事くらいですかね〜。

Hitomi

中村さんの場合ってジャンル特化してるじゃないですか?

そのジャンルを選ばれた理由ってあります?

中村さん

元々スポーツが好きだったっていうのもあるんですけども〜。

最初「こういうジャンルがいいのではないか」っていうおすすめのジャンルを見ていたんですけども、自分が元々あまり詳しくないというか興味がないジャンルが多かったので、書くにしてもなかなかポジティブな感じで書けないのかなっていう思いがありましたね。

自分が好きなスポーツってところだったら長く続けられるんじゃないかなということで、もうそこに特化ました。

Hitomi

じゃあ普段から結構スポーツは見ていらっしゃるということですね?

中村さん

そうですね、好きですね!

Hitomi

じゃあ割と情報収集は苦じゃなくいけますもんね。

中村さん

そうですね〜。

普段からも通勤時間なんかでもよくヤフーニュースとか見てたところもありましたので。

ブログを始めてより深掘りするようにはなりましたけれども。

Hitomi

今は始めて5か月目でもう少しで半年ですよね。

ここまでやってきて、物理的でも精神的でも何が変わったことってあります?

中村さん

精神的なところでいうと、やっぱりそれなりに今安定はしてきているので、「しっかりやれば実績が出るんだ!」という精神的な安心感はありますね。

まだまだ課題もたくさんあるんですけども、将来的に独立ができるかもしれない…!っていうように感じるようになってきましたね。

Hitomi

そこって結果を出さないと見えてこないですからね〜。

少しも結果が出てない状態だと未来に対して希望を抱くっていうのは難しいとこだと思うので。

そういう意味で年末にかけてちゃんと成果を出せたというのは大きいですよね!

中村さん

そうですね!

Udemyブログコースを確認する

これからの戦略や目標については?

Hitomi

これからの目標だったり、中長期的に目指してるものとかありますか?

中村さん

まずは自分が書いているブログをしっかりと安定させるっていうところがひとつかなと。

中村さん

で、将来的にブログを2つ3つぐらい立ち上げたいなというのはありまして。

さすがに自分ではできないので、2つ3つのブログで外注化をしたいですね。

ある程度安定した収入が得られるようになれば、次のステップとしてDRMにもトライしたいなとは思っています。

Hitomi

数年スパンとかで考えてらっしゃると思うので、コツコツやってく感じですよね。

でも本当に中村さんみたいに副業でやられている方は、今の中村さんみたいにとにかく記事を増やして、アクセスがある程度安定してくるっていう状態まで来れると精神的には楽になると思います。

なので0→1の「書けばアクセス集まるんだ」っていうことを実感するまでが一番大変ですよね。

中村さん

はい、大変でしたね。

Hitomi

あの時期って暗闇に突き進んでいるみたいな状態が続きますからね。

まずは月5万でも10万でも、結果出してみるというところまで頑張ってみてほしいなと思いますね。

Udemyブログコースを確認する

ブログ講座に興味がある人へ伝えたいことは?

Hitomi

これを見ている方々は、オンラインビジネスに興味あったり、これからブログやってみたいなって考えている方が多いと思うんです。

最後にこの記事を見ている方にメッセージ頂くことできますか?

中村さん

向き不向きとか好き嫌いとかもあると思うんですけども〜。

パソコン一つあれば場所を問わずできるんですよね。

カフェや家、旅行先でもやろうと思えばできますし、本当場所と時間を問わずできます。

そういった部分に興味を持っている、何かをやってみようと思う方は是非やってみた方がいいのかなと思います!

中村さん

僕自身も最初は半信半疑でしたけれども、実際やってみて少しずつ結果が出てくると自信にもなりました。

そうなると働き方とか考え方が変わってくるのかなと思います。

Hitomi

普段はお家やカフェでお仕事をしてるんですか?

中村さん

時々カフェでやったりする時もありますね。

夜はさすがに外には出て行かないんですけど、祝日に仕事があったりする時などにいきますね。

日中ちょっと仕事が暇な時もあるので、そういった時はカフェで1時間ぐらいパソコンを開いてブログのネタ探したりとか、そういうことはたまにしています。

仕事中なのであまり大きな声では言えないんですけれども。(笑)

Hitomi

結構スキマ時間を使いますよね。(笑)

ブログは書くという作業以外は、割と空いている時間を情報収集に使えたりもしますからね!私も副業の時はそうでした。

移動中に記事ネタだったりキーワードまで考えて、休憩中にはタイトルまで作って〜みたいな。それぞれぶつ切りで。(笑)

中村さん

しっかり記事を書けば実績が出るって思うと「ブログをやらないと!」っていう気持ちになってくるので、あまり飲みにも行かなくなるんですよね。(笑)

本当に大事な友達とか大切な機会に関しては行くんですけども、行ってもも行かなくてもいいような飲み会であればだったら、ブログの一本でも書きたいなっていう。(笑)

Hitomi

ビジネスをやると時間の使い方とか生産性とか、その辺りの考え方全体的に変わりますよね。

でも中村さんが情報発信とかコンテンツ販売とか、そういうとこまで考えてるっていうのは意外でした。

今の実績というのがさらに大きく花が咲く時が来ると思うんで、引き続き一緒に頑張っていければと思います!

中村さん

はい!引き続きよろしくお願いします!

Hitomi

今回は中村さんをお呼びしてお話を聞いてまいりました。

ブログの実績者の対談動画もこれで今期始まってお2人目なんですけど、まだまだお話ししていきたいと思いますので、引き続きご覧いただけたらと思います!

それではありがとうございました。

>>電子書籍「ネット × 自動化戦略」を読んでみる

500名以上が受け取った人気コンテンツを書籍化しました

私は現在、WEBマーケティングの会社を経営する30代です。

元々は普通の会社に新卒入社で働いていましたが、金ナシ・時間ナシ・自由ナシ・精神的余裕ナシの四重苦に苦しみつづけました。そこでPC1台で起業して、受託で企業コンサルを行い、クライアントワークで生計を立てていました。

ところが今度は、労働による売上の頭打ちと限界を感じ、収入の限界がなく、なおかつ時間の自由も獲得できるビジネスモデルを追求しました。

そこから一念発起してゼロからコンテンツビジネスをはじめ、現在はコンテンツ販売の自動化で月収100万超え、それとは別にオンラインスクールも主宰し、年商は4500万を超えました。

今では海外移住を実現し、世界中を旅しながら、仕事も毎日楽しく取り組んでいます。

ここまで本当に紆余曲折ありましたが、私が経験した〝ゼロから成功するまでの軌跡〟をストーリーにして書籍化しました。

リリースから1年で540名を超える方に受け取ってもらっていた人気コンテンツを、期間限定で無料で受け取れるキャンペーン中です。

>>電子書籍「ネット × 自動化戦略」を読んでみる

メアドを入力すると受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

目次