【Udemy】「SNS疲れ」の副業会社員がUdemyで受講生300人獲得!実績ゼロから権威性と自動収益を得るまでの道のり

それではyossyさんにインタビューしていきたいと思います。

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。
\ 今だけ期間限定配布中 /
▼YouTube版はこちら
yossyさんの自己紹介

今回、Udemyで1作目にしてベストセラーを獲得されたyossyさんにいろいろとお話を伺っていきたいと思います。
簡単に自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか?



私はyossyと申します。
本業はIT系のサラリーマンをやっていまして、副業でコンテンツビジネスに関する発信、実際のコンテンツの販売もやっています。
昨年、子どもが生まれてから一気に自分の時間がなくなってしまい、副業の時間を確保するのが本当に大変で…。それでもなんとかコツコツと続けながら、今のライフスタイルを維持しています。



ちなみにyossyさんは基本在宅なんですか?出社もしていますか?



いや、ほぼ在宅ですね。



副業というか作業時間とかは取れている方ですかね?



実は、時間が取れたり取れなかったりで、隙間時間を見つけてなんとか取り組んでいる感じです。結構忙しくて、特に最近はバタバタしていますね。
yossyさんのUdemy実績紹介



では、今回どのような実績を出されたのか、yossyさんから簡単にご紹介いただいてもよろしいでしょうか?



昨年の11月に、Udemyで初めてのコースをリリースしました。
ありがたいことに、これまでに約300人の方に受講していただきまして、今年の1月頃にはベストセラーを獲得することができました。
当時はSNSでの発信をまったくしていなかったので、それでもベストセラーが取れたというのは、Hitomiさんのノウハウの再現性をしっかり証明できたんじゃないかなと思っています。



yossyさんって、当時SNSはまったく何もやっていなかったんでしたっけ?



そうですね。
実は、別のアカウントでは発信していましたが、今の「yossy」というアカウントでは、プロモーション的なことや、Udemy関連の発信は一切していなかったんです。



元々はnoteでしたっけ?



そうです。noteですね。
副業とライフスタイルについて



先ほど少しお仕事のお話も出ましたが、普段かなりお忙しいと伺っています。
そんな中で、副業にはどんなライフスタイルで取り組まれているんですか?



今は平日は本業があって、残業も月に20〜30時間くらいあります。その中で副業は、平日の朝に1時間、夜にも1時間ほど、平均して1日2時間くらい取り組めている状況です。
とはいえ、やれない日も結構あります。今は0歳の子どもがいるので、どうしても手が離せないこともあって、思うように進まない日もありますね。
あとは、休日に家族に協力してもらって、一時的にまとまった時間をもらって作業することもあります。



副業されている方は皆さんそうだと思いますが、日々の中でいろいろ調整しながら、なんとか時間を作って取り組んでいるという感じですよね。
では、収益化については、基本的にnoteを使ってコンテンツを販売されているという形ですか?



はい、そうですね。



ちなみに、元々はnoteではどれくらいの収益が出ていたんですか?



元々はまったく売れませんでした。
改めて学び直したり、アカウントを作り直したりしたことで、状況が変わり、初月で3万円、翌月には12万円ほど売れて、今はだいたい月10万円くらいの収益になっています。
yossyさんがUdemyに興味を持ったきっかけ



ご自身でnoteを使って副業としてコンテンツ販売を続けて、しっかり収益も上げてこられたと思うのですが、そこからUdemyに興味を持たれたきっかけって何かあったんでしょうか?



Udemyに興味を持ったというよりは、たまたまX(旧Twitter)を見ていたときに、「Hitomiさんの自動化のTipsがすごい!という紹介をされている方がいて、それを見てHitomiさんに興味を持ちました。
実際にそのコンテンツを購入させていただいたんですが、まず「自動化の仕組みが本当にすごい」と感じました。
まさに、自分が理想としていた働き方を体現されているなと思ったんです。
その中でUdemyの紹介もされていて、それをきっかけに、Hitomiさんの発信をいろいろと見るようになっていった、という流れですね。



ありがとうございます。
では、最初は自動化から入って、それからUdemyに関心を持ってくださったということですね。



はい。
副業での課題感と自動化への思い



yossyさんは最終的に自動化を目指している、ということですよね?



そうですね。最終目標は自動化で、実は今の本業自体も脱サラしたいと考えています。
これからは個人でやっていく中で、「人・場所・時間」に縛られない自由な働き方を目指していて、そのためにも今は自動化に力を入れて取り組んでいるところです。



最終的には、フリーランスとして独立したいとか、起業したいといった考えもお持ちなんですか?



あります。



yossyさんって、てっきり安定した会社員として、長くやっていくタイプなのかなと思ってました。



ずっと会社員としてやってきたんですが、「このまま安定だけを求めていていいのかな」という思いは、以前から漠然と感じていました。
組織が大きい分、実際にお客さんの顔が見えづらくて、どこか「会社のために働いている」ような感覚もあって、本当に自分がやりたいことって何だろうと考えていました。
「一度きりの人生、これで満足していいのかな?」って、ずっと心の中で問い続けていた気がしますし、その気持ちは今も変わらないです。



そこからnoteやSNSなどを通じて、いろいろとコンテンツビジネスに取り組まれていったと思うのですが、元々は何か課題感や悩みのようなものはあったんですか?



そうですね。先ほどもお話しした通り、「本当に自分がやりたいことって何なんだろう」といった思いがずっとあって。
それで一度、別のスクールに入って学んでみることにしたんです。
そこでは、SNSを使ってnoteにつなげていく、いわゆるファネル的な形だったんですが、いろいろ取り組んでいく中で、やっぱりSNSマーケティングってどうしても労働集約的だなと感じるようになりました。
SNSは奇抜な投稿でインプレッションを稼いで、人を集めて、そこから販売につなげる手法が多いじゃないですか。
そういうやり方に、少し違和感を感じたところもありますね。
そういう発信を続けるうちに、次第に自分でも疲弊していく感覚があって…。そんなときに、先ほどお話ししたHitomiさんの「自動化」の考え方に触れて、「これだな」と強く思ったんですよね。



ちなみにSNSは何をやっていたんですか?



X(旧Twitter)です。



そうなんですよね。
Xも継続的に更新し続けなきゃいけないですし、インプレッションを狙いに行ったり、いろいろ工夫が必要だったりして、結構大変なんですよね。



そうですね。
そこは私にはあまり合わなかったかもしれないですね。



インプレッションを意図的に狙いに行くって、結構無理がありますよね。
自分が本心では思っていないことを発信しなければならないときもありますし、だんだんしんどくなってきますよね。



そうですね。そういう側面はありますよね。
HitomiのUdemyコンサルの受講の決め手



Udemyのコンサルを受けてみようと決断されるまでには、いろいろと迷いや葛藤もあったと思うんですが、最終的な決め手になったことは何かありましたか?



決め手はHitomiさんを見つけてからずっと発信を追っており、メルマガもたくさん読みました。
Hitomiさん自身の人柄とか理念にすごく共感をして、学ぶならこの人だと感じていました。



ありがとうございます。
yossyさんとは同世代だと思うので、共感できる部分もいろいろあったのかなと思いますが、どのあたりが特に共感ポイントだったんですか?



やっぱり、コンサル生に対する考え方や、そういった姿勢がX(旧Twitter)の発信からも伝わってきて、「この人から教わりたい」と素直に思えたんですよね。
そういうところが、決め手になった大きなポイントだったと思います。



私、何か教えてましたっけ?



たとえば「ちょっとしたことでもねぎらいの言葉をかける」とか、そういった発信があったと思います。
そういう部分は、他の方ではあまり見かけなかったので、非常に印象に残っています。



そういうことですね!
そういった日常のちょっとしたポストでも、見てくれている方はちゃんといるんだなと感じました。
共感できる部分があった、ということなんですね。嬉しいです。



最終的にUdemyをやろうと決めたきっかけは、Hitomiさんが開催されていた「Udemy集客セミナー」でした。
ずっと気になっていたタイミングでコンサルの募集があって、「もうこれはやるしかないな」と思って決断しました。
ちょうどその頃、SNSマーケティング系のスクールにも取り組んでいたんですが、「これからはUdemyの方にリソースをシフトしようかな」と思い、最終的に参加を決めました。
なぜUdemyを選んだのか?その魅力とは



yossyさんご自身の中で、「Udemyをやろう」と強く思った決め手は何かあったんですか?
なぜUdemyに取り組みたいと思ったのか、ぜひお聞かせください。



Hitomiさんが自動化の仕組みの中でUdemyを紹介されていたのを見て、以前からずっと興味はあったんです。
その中で、「Udemyはやはり魅力的だな」と感じたポイントが大きく3つあります。
まず1つ目は、自動的に集客してくれるという点です。
Udemy側が広告を使って講座を宣伝してくれて、広告費を一切かけずに売れればしっかり収益が入る。これは本当にすごい仕組みだと思いましたし、普通ではなかなかあり得ないことだと思います。
2つ目は、購買意欲の高い見込み客リストが得られるという点です。
Hitomiさんもよく仰っていますが、Udemyには「学びたい」という意欲の高い方が集まっているので、リストの質が非常に高いんです。そこから自分の他のコンテンツや商品にも展開できるのは大きなメリットだと感じています。
そして3つ目は、講師としての権威性が得られるという点です。
「Udemy講師です」と言えることで信頼性も高まりますし、まだライバルがそれほど強くない市場であることも、私にとっては非常に魅力的でした。



私も実績ゼロの状態からUdemyを始めました。
実績のある人は何をやっても結果を出しやすいですが、ゼロから頑張りたい人が活躍できるプラットフォームって意外と少ないんですよね。
だからこそ、Udemyのように初心者でもチャンスがある環境は、とても貴重だと思っています。
また、他で実績がなくても、これから頑張りたい人が良いコースを出せば、しっかり集客できるところが他の媒体にはなかなかない特徴です。
実際に多くの方が1作目でベストセラーを取っていて、そこがUdemyの大きな魅力だと感じています。



そうですね。そこは私にとっても非常に大きかったです。
実際、当時はこれといった実績もなかったので、なおさらありがたかったですね。
HitomiのUdemyコンサル受講後の成果と心境の変化



yossyさんご自身がUdemyのコンサルを受講されて、「どんな成果が出たのか」や「心境の変化や何か変わったこと」などがあれば教えていただけますか?



コンサル受講後、2〜3ヶ月ほどでベストセラーを獲得することができました。
やはり「Udemyベストセラー講師」と名乗れるようになったことで、権威性という点で大きな変化がありました。それが一番大きな成果だと感じています。
これまで自分にはなかった「権威性」を一つ得られたことで、精神面でも大きな自信につながりました。
また、受講を進める中でUdemyを集客口として活用し、その先でリストマーケティングにつなげていく全体像も明確に見えてきて、今はとてもワクワクしています。



いいですね。もしこの後、時間や気持ちに余裕が出てきたら、Kindleにも挑戦してみるといいと思います。
Udemyのコースを元にKindleで書き起こして、そちらでもベストセラーを狙っていくと、今度は「Kindleベストセラー作家」という権威性も得られます。
得られる実績は積極的に取りにいく姿勢が大切です。
Udemyコース作成で大変だったこと



yossyさんご自身がUdemyの講座を作る中で、ここは大変だったと感じたことはありますか?



一番大変だったのは、録音ですね。
実際にスライドに向かって一人で話すというのが想像以上に難しくて…。
Hitomiさんからは「台本を作らずに話した方がいい」とアドバイスをいただいていたので、私もそのつもりで臨んだんですが、いざやってみると意外と難しかったです。
頭でいろいろ考えながら、同時に話し方も意識しないといけない点が難しかったですね。
最初の添削のときに、Hitomiさんから「少し気だるそうですね」と言われて(笑)。やはりそう聞こえてたんだなと思いました。
そこは私の今後の課題だと感じています。



あのときの気だるさは、自信のなさからきていた感じですか?



どうなんでしょうね。自信満々なタイプではないとは思いますが、特別自信がなかったというわけでもないんですよね。
気持ち的には前向きでしたが、無意識にいろいろ意識しすぎていたのかもしれません。
その影響が、話し方や雰囲気に出てしまっていたのかなと思います。



そうかもしれないですね。私のイメージでは、yossyさんと直接お話しているときは声がハキハキしている印象だったので、最初に講座の音声を聞いたときは、「あれ?思ったよりボソボソと話しているな…」というギャップがあって、少し意外でした(笑)。
やはり、Udemyは講師として見られるので、声が小さかったりするとレビューに影響することもあるんですよね。
最初に聞いたときは、「どうしようかな…」と一瞬思いましたが、何度も撮っていけば自然と慣れて良くなっていくだろうと思っていました。



そうですね。私もやはり慣れだと思っているので、これからも積極的に活動を続けていきたいなと思っています。



実際に一つ講座を作ってみて、だいぶ慣れてきた感覚はありますか?



そうですね。だいぶ慣れました。
Hitomiのコンサルの正直な感想



yossyさんは今回、私のUdemy講座1作目のコンサルを通じて感じたことや思ったことがあれば、ぜひ教えてください。



迷ったときに相談すると、いつも明確な回答をいただけて、自分の中のモヤモヤがすっと晴れます。
Hitomiさんの人柄はもちろん、これまで積み重ねてこられた知識や経験があるからこそだと思います。
あとは、コンサルそのものの価値ですね。
自分でコツコツ進めるのも大事ですが、やはり実績のある方から教わるというのは、時間が限られている中で確実にショートカットできる手段だと思います。
これは以前Hitomiさんも仰っていたと思いますが、Hitomiさんが過去に苦労された部分を、コンサル生はショートカットできるのが羨ましいと発信されていましたよね。
実際にやってみて、「まさにその通りだ」と非常に感じました。



本当にそうですね。今回のベストセラーも、まさにその結果だと思っています。
私は比較的、何でもコンサルを受けるタイプで、迷っている時間が一番もったいないと感じています。だからこそ、迷うくらいなら早めに自己投資して進んだほうがいい、という考え方です。
時間は、何よりも大切な資産だと思っています。
だからこそ、成果を早く出したいときは、積極的に質問できる環境に身を置くことが本当に大事だと改めて感じました。
Udemyはどんな人におすすめ?



実際にyossyさん目線で、Udemyはどんな人におすすめですか?



当時の私のように、SNSをまったくやっていなかった方や、やってはいるけれど集客に課題を感じている方。インプレッション合戦に疲れてしまった方にはUdemyの講座は非常におすすめです。
Udemyは、自動でプロモーションしてくれる仕組みがあるので、安定した集客と売上につなげやすく、自動化を目指す方にも非常に向いています。
「コンテンツを置いておけば売れる」とよく言われますが、実際はそう簡単ではありません。
その点、Udemyはプラットフォーム自体に集客力があり、再現性の高い仕組みが整っているのが魅力です。
そこに自分の発信を組み合わせることで、売上をさらに伸ばすことも可能ですし、自動化の体制もより強化できます。
また、単純に「Udemy講師として活動してみたい」という方にも、ぜひおすすめしたいプラットフォームです。



noteやBrain、ココナラなどでは「コンテンツを置いておけば売れる」と言われることがありますが、実際はそう簡単ではありません。
多くの場合、SNSで発信したり、セールスやローンチをしないと売れず、「新しいnoteを書きました!」と初月に一時的に売れても、2〜3ヶ月後には売上が落ちていくケースがほとんどです。
結局、自分で動かなければ売れないというのが現実で、自動化といっても自力で売ることが前提になっています。
その点、Udemyは本当の意味で自動化されているのが大きな違いです。
Udemy側が講座をプロモーションしてくれるため、こちらが何もしなくても自然と売れていく感覚があります。これは他のプラットフォームにはない、Udemyならではの強みです。
さらに、Udemyではコンテンツの売上が立つだけでなく、そこから自動的にリストも獲得できるため、集客の自動化も可能なので、SNSのように毎日発信を続ける必要がないのも、大きな魅力の一つです。
これから着実に自動化の仕組みを作りたい方には、まずUdemyで集客を安定させることを強くおすすめします。
yossyさんも、今後5コース、10コースと講座を出していけば、より安定したビジネスが構築できるはずです。



はい。積極的に出していこうと思います。
yossyさんの今後の戦略と目標



yossyさんの今後の戦略や目標などがあれば、教えていただけますか?



今年はUdemyのコースをさらに2つ、3つと増やしていきたいと考えています。まずはリスト構築をしっかり軌道に乗せて、あわせて自分のミドルレンジのコンテンツも作成し、売上を伸ばしていきたいです。
最初の目標としては、本業を超える安定収入の達成を一つのマイルストーンに設定しています。



ミドルレンジのコンテンツというのは、バックエンドにあたる内容でしょうか?



そうですね。イメージとしてはバックエンドか、もしくはその一段階手前のような位置づけのコンテンツになると思います。



ちなみに今の時点では、バックエンドの仕組みは、まだ特に用意されていない感じですか?



今は全くなく、これからです。



商品やサービスの設計も、そろそろ考え始めてもいいタイミングかもしれませんね。流れができてきた今だからこそ、しっかり準備しておくと次の展開がスムーズだと思います。



そうですね、そのあたりはぜひ改めてご相談させていただければと思っています。



もちろんです。
Udemyでどこまで講座を展開していくか、そしてそこからどのようにバックエンドにつなげていくかは、しっかり考えておく必要があります。
Udemyで講座を出したあと、次に何を提供するかが明確でないと、そこで流れが止まってしまう可能性もあるからです。
今後、そのあたりが新たな課題として出てくると思いますので、またいつでもご相談ください。ご連絡お待ちしています。



はい。ぜひよろしくお願いします。



こちらこそ、よろしくお願いします。
yossyさん、本日はありがとうございました。