オンラインビジネスを自動化する電子書籍3冊期間限定プレゼント

【Udemy】なぜAIの専門家はUdemyを選んだ?1作目ベストセラー獲得、コンテンツ資産化と集客自動化戦略

【Udemy】なぜAIの専門家はUdemyを選んだ?1作目ベストセラー獲得、コンテンツ資産化と集客自動化戦略

こんにちはHitomi(@contentsmarke_h)です。

今回は私のUdemyコースのクライアントさんで素晴らしい実績を出した方がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきたいと思います。

1作目でベストセラーを獲得という素晴らしい成果を出したので、いろいろとお話を聞いていきたいと思います。

まさたさんの実績

・未経験から4年でWeb制作・AI分野の第一人者に
・Brain年間売上ランキング3位獲得(2024年)
・多角的な収益源の確立

1作目でベストセラーを獲得

コンテンツ販売

1作目でベストセラーを獲得できた要因について以下の項目から質問していきます。

記事の内容
  • 質問①Web業界を目指したきっかけ
  • 質問②なぜUdemyをやろうと思った?
  • 質問③なぜ他の媒体ではなく、Udemyなのか?
  • 質問④Udemy講座を作って得られたこと
  • 質問⑤Udemy実践後の変化
  • 質問⑥HitomiのUdemy講座はどんな人におすすめ?
  • 質問⑦今後の戦略や目標

それではまさたさんにインタビューしていきたいと思います。

DRMを学び自動化したい人へ

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。

\ 今だけ期間限定配布中 /

▼YouTube版はこちら

目次

まさたさんの自己紹介

Hitomi

まさたさんの簡単な自己紹介をお願いします。

まさたさん

まさたと申します。
現在はWeb制作を中心に活動しており、最近ではAIを活用した制作ノウハウなども発信しています。

Hitomi

ビジネスを始められてから、どれくらいになりますか?

まさたさん

Web制作は、始めてから約4年になります。
情報発信は、2022年の6〜7月頃にスタートしたので、現在で3年目に入ったところです。

Hitomi

現在の主な収益源は何ですか?

まさたさん

元々、Web制作の案件も依頼があれば受けていますが、現在の主な収益源は、2022年10月からBrainで販売している「実践型Web制作講座」です。

累計で約1,440部を販売しており、今年からは新たにAI事業もスタートしました。AIツールの開発や、集客支援を目的としたマーケティング施策にも取り組んでいます。

Hitomi

そうなんですね!
出だしはコンテンツ販売だったんですね?

まさたさん

1〜2年くらいで実績を積みました。

そもそもWeb制作のコンテンツ講座など結構多かったのですが、これよりも良いものを作れそうだなと思い、取り組んでみました。
すると、想像以上に高い評価をいただけて、売れ続けている状況です。

Hitomi

まさたさん、Brainの年間売上ランキングにランクインされてましたよね?

まさたさん

2024年はBrainの年間売上ランキングで3位に入りました。

自分でも少し驚きましたが、振り返ってみると1年を通してコンスタントに売れ続けていたと思います。

Hitomi

相当、出品者がいるので本当にすごいです!
年間を通して、ずっと売れていたということですよね?

まさたさん

そうですね。ずっと売れていました。

Hitomi

特に場所なども関係なく、フリーランスでお仕事をされていますか?

まさたさん

はい、おそらくHitomiさんと同じで引きこもってやっています(笑)。

Hitomi

まさたさんは大学から就職してフリーランスという流れですか?

まさたさん

大学には行かず、高校卒業後は地元の福岡県から愛知県の自動車関連会社に就職し、3年間ほど働いており、ちょうど20歳になる頃に独立しました。

Web業界を目指したきっかけ

Hitomi

まったく異なる業界からWeb業界へ進まれたとのことですが、そのきっかけについて教えていただけますか?

まさたさん

僕が18〜19歳の頃はちょうどコロナ禍だったんです。

在宅で稼ぐ方法を発信するマナブさん、まこなり社長、イケハヤさんといったビジネス系YouTuberが全盛期でした。そんな彼らの発信を見て、「プログラミングで稼ぐことは、かっこいい」と思ったのが、最初のきっかけです。

一度プログラミングスクールに通ったものの、現在の仕事に直結するような実践的な学びはあまり得られませんでした。
それでも、パソコンを使えるようになり、Web制作やプログラミングで収入を得られる世界を知ったことで、「もう後戻りはできない」という覚悟で、2021年の年末年始に、運命的な出会いからUdemyで再び学び始めました。

有名な方のブログで紹介されていた学習ロードマップを参考にしながら、約半年間、勉強を継続してきました。
その間、実務や副業にも並行して取り組み、少しずつ成果が出始めて、問題なく軌道に乗せることができたため、思い切って独立を決断しました。

Hitomi

自動車業界は非常にアナログで現場仕事だったと思いますが、その反動もありそうですね。

まさたさん

確かにそれはありそうですね。

Hitomi

私も元々は法人営業をやっていて、当時、石油や石炭などを扱うエネルギー事業部にいました。
だから、法人の営業先も工場や温泉施設だったんです。
この時代なのに車で飛び込み営業していました。

その反動でWebマーケティングやブログに興味を持ったというのはあるだろうなと思いました。衰退業界でしたし、我々が若い時にイメージする働き方ではなかったですよね。

だから私も反動で引きこもってオンラインビジネスをやっていますが、この働き方を知ってしまうと、なかなか他の仕事には就けないです。

まさたさん

本当にそうですね。

Hitomi

まさたさんはUdemyで最初のコースを出されて、何日でベストセラーを獲得できたんですか?

まさたさん

6日くらいでしたね。

Hitomi

過去最速レベルの早さだった印象です。
おそらく、まさたさんの場合は、単純にオーガニックUdemyだけというよりは、スピード感を踏まえると、まさたさんのリストが購入してくれて、6日でベストセラーを獲得できたのではないかなと思っています。

まさたさん

そんな感じです。

Hitomi

その点で言えば、まさたさんのようにリストを持っている人はベストセラーを獲得するスピードも早いとは思いますが、やはりベストセラーは30日で消えてしまうので、維持ができないとタグがなくなってしまいます。

ですから、初動でもちろんベストセラーは獲得できると思いますが、それを維持できるかどうかは「コンテンツの質」や「レビューの評価」で左右されてしまいます。

ただ、まさたさんの場合は今もずっと売れ続けていて、高評価も維持できている状況だと思います。

まさたさん

今月はUdemy経由だけで43名もご購入いただいていました。

Hitomi

リストも徐々に入り始めているとお話しがありましたが、これが2コース目、3コース目となってくると、相乗効果で、場合によっては2.5倍以上に増えていきます。

だからこそ、コース数をより多く出してもらえると非常に良いと思います。

なぜUdemyをやろうと思った?

Hitomi

Udemyをやろうと思ったきっかけは何ですか?

まさたさん

一番の理由は、「収益の柱を増やしたい」と思ったからです。

元々X(旧Twitter)だけで集客していて、楽しさも収益もある程度あったのですが、コンテンツ制作に集中するタイミングでは、どうしてもXに割くリソースが足りなくなっていました。

「発信しなきゃ」という意識が常に頭にあったんです。

その点、Udemyは一度良いコンテンツを作れば、あとは自動で集客してくれる仕組みがあるのが魅力でした。

Udemyは「集客→教育→販売」の流れをすべて担ってくれるので、特に僕は、「効率化」や「自動化」を図れるところに強く惹かれました。

Hitomi

SNSの更新は、そんなに時間がかかるわけでもないのに、意外と精神的なコストがかかりますよね。

まさたさん

そうですね。マインドシェアを結構取られます。

Hitomi

変なことは言えないし、コンテンツを作っている時期はインプット不足になるので、つぶやくことが何もないというときもあります。

完全に枯れてしまうというか、何も思い浮かばないことが起きると、そこでまたマインドシェアを取られてしまいます。

それに比べると、Udemyは集客部分を自動化できるのが大きいですね。

なぜ他の媒体ではなく、Udemyなのか?

Hitomi

集客チャネルはいろんな選択肢がある中で、Udemyがいいと思った特筆すべき理由はありますか?

まさたさん

間違いなく、「資産性の高さ」です。

僕は「資産性」「自動化」「効率化」が好きなところに繋がりますが、いわゆる時間を空けるためには、資産をいかに貯めるかだと考えています。

その点で言えば、Udemyはビジネスにおいて非常に資産性が高いものだと思っていますし、実際に今ノータッチで売れています。

YouTubeも資産性の高い集客チャネルのひとつですが、決定的に異なるのは「最初にお金を払ってもらっているかどうか」という点です。
YouTubeは無料のフロントエンドコンテンツである一方、Udemyは購入した時点で顧客リストに入る仕組みなので、「質の高い見込み客リスト」が自然と形成されます。

おそらく、同じく資産性のあるコンテンツとはいえ、Udemyは一度コースを作ってしまえば本当に手間がかからず、YouTubeよりも再現性が高いと感じています。

Hitomiさんが一つ一つ、動画を添削してくださるというのもあるので、満足度が高いコンテンツを作れていると思います。

Hitomi

確かに、実際にお金を払って購入してくれた方のリストと、無料でコンテンツを見ているだけの方のリストでは、質に大きな差がありますよね。

もちろんYouTubeは当たれば大きな成果が見込めますが、そこに至るには運や高いリサーチ力が求められるのも事実だと思います。

まさたさん

そうなんです。今回、Udemyのコンサルの教材の中で、Udemyのアルゴリズムやリサーチの方法などを事細かに解説されていたので、絶対にベストセラーを獲得できるだろうと自信がありました。

Hitomi

まさたさんは本当にご自身でもおっしゃっている通り、添削と言っても修正がほとんどなかった記憶です。
教材通りにしっかり作ってくださって、元々のコンテンツ力も高いと思っています。

まさたさん

ありがとうございます。

Udemy講座を作って得られたこと

Hitomi

コンテンツ作りの力は上がりましたか?

まさたさん

はい。コンテンツを作る力はさらに上がったと感じています。

これまで、厳密に企画書を作ったことがなかったので、「こうやって論理的に仕上げるんだ」と学ぶことができました。
実際に自分で見返してみても、「確かにこれは良いな」と思える内容になっていて、納得感のある作り方でした。

音声という一つの要素をとっても、「どんな音が良いのか」という点はとても勉強になりました。
元々、感覚的に「こういう雰囲気の方が受講者の満足度が高いだろうな」と思っていたことが言語化されていて、それが確信に変わったんです。

だからこそ、今後のコンテンツ制作にも必ず活かせると感じながら取り組んでいました。

Hitomi

しっかり作り込む分、コンテンツ力は間違いなく鍛えられますよね。

おそらく、私やまさたさんは話すことが苦手ではないタイプなので、解説動画などもすぐに撮れると思いますが、やはり中にはそうではない人もかなり多い印象で、台本がないと話せない方は意外と多いです。

元々トークができなかった人ができるようになることも、成長という意味では、それも資産性があることだと思います。

やっていく過程で身につく「スキル」や「知識」も今後に活きてくると思います。

まさたさん

そうですね。

Hitomi

Udemyではごまかしが一切通用しません。
レビューが非常に重要なので、本当に良いものを作ろうとする姿勢が常に求められます。

まさたさん

もしかしたら、Udemyはリリースしたら簡単にベストセラーを獲得できると思われている方も多いかもしれません。
ですが、実際に評価の低いUdemy講座やレビューを見るとわかると思いますが、やはりUdemyのユーザーはシビアに見ていることに気づくと思います。

だからこそ、「品質の最低ラインをクリアした上で、さらに良いコンテンツをどう作ればよいか」というところをHitomiさんの講座やコンサルでは教えていただけます。

僕はUdemyに参入してすぐに、ベストセラーを獲得できましたが、絶対にHitomiさんがいてくださったからこそ実現したことだと思います。

Udemy実践後の変化

Hitomi

Udemyを実践する前と後で何か変わったことはありますか?

まさたさん

まず大きな変化としては、コンテンツを作る力が確実に向上したことと、新たな集客チャネルが増えたことです。

特に僕の場合、元々Xだけに頼っていたので、Udemyというもう一つの軸ができたことで、「Xに追われている」という感覚から解放されました。

Xでは、気ままに好きなことを発信するのが好きだったので、「発信」と「集客」を無理に一緒にしなくて良いのは、とても気が楽です。
Udemyが安定的に集客してくれるおかげで、より自由にXを楽しめるようになったのは嬉しい変化ですね。

Hitomi

まさに、自動で集客が回る仕組みができているということですね。

まさたさん

そうなんです。目標の高い人が集まるコミュニティに参加できたことも大きく、特に主催者であるHitomiさんの仕事に対する基準の高さに刺激を受けました。

オフ会などでお話しをした際に、ローンチが日常になっているという話をされていて、次々と新しい講座をリリースするHitomiさんの姿を見て、そのメリハリのある働き方にとても魅力を感じました。

自分の人生を、自分の手でしっかりと舵取りできている、そんな実感が以前よりも強くなりました。

Hitomi

私も最近、自動化などと言っていますが、「誰よりも働いているのではないか?」と、思うこともあります(笑)。
今は過労しながら自動化の仕組みを大きくしているので、いつか労働をパッとやめても自動化というシステムが残りますが、今の自分の働き方は矛盾していて自分でも驚いています(笑)。

Udemyは、やり方さえ忠実にやっていただければ結果はしっかり出ます。そういう意味では、ギャンブル的な要素がなく、誰でもそれなりの結果は出るので安心していただければと思います。

HitomiのUdemy講座はどんな人におすすめ?

Hitomi

私のUdemy講座はどういう人におすすめだと思いますか?

まさたさん

まず第一に、僕のようなやり方で短期間でベストセラーを獲得し、すぐに集客チャネルを増やしたい人にとって、特に既にリストを持っている場合、Udemyは最適な選択だと思います。

初動でしっかり売上を出せれば、Udemyのアルゴリズムが働いて、その勢いのままベストセラーを取ることも可能です。実際、既存のリストに向けてコースをリリースしたことを告知すれば、初速を作りやすくなります。

既存のリストを持っていない方でも、1〜2ヶ月ほど経てばUdemy側でセール対象にしてくれるので、タイミングが合えば2ヶ月以内にベストセラーを取れる可能性は十分あります。

また、動画コンテンツを作るスキルがある方には特におすすめです。
たとえ話すのが苦手でも、Hitomiさんによる丁寧な添削サポートがあるため、ほぼ確実に質の高いコンテンツが仕上がります。

一般的に、最初にコンテンツ販売を始めようとすると、数万円以上、サポート付きだと数十万円になることも珍しくありません。

教えるスキルが未熟な場合でも、Udemyのコンテンツはセール時に1,500円ほどで販売されるため、価格面でのハードルが低く、よほどのことがない限り炎上するリスクも少ないのが特徴です。

今、もし僕がコンテンツ販売を始めるとしたら、Xも活用しつつ、間違いなくUdemyを選びます。自分でローンチを仕掛けなくても、コンスタントに売れていくので、「勝手に売れていく仕組み」が本当に実現できるんです。

Hitomi

コンテンツ販売の最初のステップとして非常に適していますね。
自分でローンチを盛大にやらなくても、徐々に売れるわけです。
しっかりコースさえ作れば、そういう意味でも本当に勝手に売れていくことが実現できます。

他のプラットフォームではローンチすれば売れますが、自動で勝手に売ってくれるということはないわけです。

そこがやはり、Udemyのすごいところです。
運営母体がベネッセであるため、広告費をかける資金力があります。
ここが他のプラットフォームとの圧倒的な違いです。

だからこそ、売上を立てて集客したい人にはUdemyは一番おすすめです。

まさたさん

コンテンツ販売では多くの人が集客でつまずきます。
しかし、Udemyでは最初のゼロからイチを生み出す段階の課題が解消されています。

おそらく最初からUdemyをやっている人からすると、「集客に悩むの?そんなことないでしょ?」と思いがちだと思います。

Udemyを活用しないと集客でつまずくのは、よくあることなので、その課題が最初から解消されているのが非常に大きなメリットです。

Hitomi

例えば、私のクライアントの中に飯塚さんやさくちょさんなどがいらっしゃるのですが、飯塚さんはUdemyを始めて1年で5コース出して全部ベストセラーになり、1年で4000人くらいのリストがいるんですよ。

まさたさん

とんでもないですね。

Hitomi

ゼロから始めて、1年で500人~1000人くらいのリストが獲得できるだけでも優秀だと思うんですね。

1日1リストでも年間で365リストになります。

それなのに、飯塚さんは年間で3000人〜4000人のリストを獲得しており、本当にすごいと思いました。

まさたさん

Xなどでトップクラスの発信者がプレゼント企画を行えば、1回で3000人~4000人ほど集まることはあります。

ですが、Udemyは、元々お金を払ってくれている人が3000人~4000人いるという点に非常に価値があります。

Hitomi

だからリストも濃いですし、本当にすごいことだなと思います。

そこに対してしっかりセールスしていけば間違いなく売上が上がります。

ちょうど飯塚さんは最初のクライアントさんですが、やはり1年間Udemyやってきた人の成果はとんでもないものなので、皆さんもコツコツ頑張っていただけたらと思います。

まさたさんの今後の戦略や目標

Hitomi

今後の戦略や目標は何かありますか?

まさたさん

元々、僕はWeb制作の界隈で活動してきたので、現状、AIとWeb制作、特にコーディングやプログラミングは非常に相性がいいんです。

しかし、Web制作でホームページを作っている人たちの中で、しっかりとAIを使えている人は非常に少ないんです。

どういう使い方をするかを発信している人はほぼ皆無で、僕が誇張抜きで第一人者という状況です。

なので、AIを使えるWeb制作者をどんどん増やしていきたいと思って注力しています。

Hitomi

そうなんですね!

まさたさん

僕は今までコミュニティやサポートなどは行ってきませんでしたが、満を持して「AIクラフトラボ」というAIコーディングを極めるコミュニティを始めます。

そこを通して本質的なAIスキルを身につけてもらって、Web制作だけでなく、いろんな場面でも使えるようなAIの本質的なところを教えて、自分の時間を増やせる「時間持ちになれる人」を増やしたいんです。

Web制作者は案件に追われて疲弊してしまう人も多いので、そういう人たちに案件や他の人に人生の主導権を握られるのではなく、しっかりと自分で自分の人生の主導権を握ってほしいなと思っています。

Hitomi

結構長くやる予定なんですか?

まさたさん

サポート自体は半年という期間に設定していますが、Discordでオンラインのコミュニティを作ろうと思っています。

Web制作自体の負荷が大きい上に、AI情報のキャッチアップも大変です。この点が、AIが普及していない一番の原因だと考えています。

なので、僕は今の自分の事業がそこまでリソースを要するものではないので、そこは僕がキャッチアップして発信していって、「僕の情報を聞いておけばWeb制作でAIが使えるよ」という状態のコミュニティをこれから積極的に作っていこうと思っています。

そして、コミュニティの価値が上がっていくようにしていきたいです。

それと同時にUdemy講座も積極的に出していって、そこで価値を感じてくださった方がAIクラフトラボに入るような仕組みにしていこうと考えています。

Hitomi

そうですね。

確かに言われてみれば、マーケターの方は多いと思うんですが、プログラマーのようなWebエンジニア系でAIを使っている人は意外といないですよね。

確かに理系の人はいそうに思えますが、実際には少ないです。
そもそも情報発信をしている人の母数が少ないんですかね?
みんな現場の人なので、意外とAIのスキルアップまではできていない人も多いんですかね。

まさたさん

それも多いですし、正しく教える人がいないんですよね。

実務で使えるノウハウなどを伝えられる人がいなくて、プログラマーやエンジニアには、そもそも情報発信をするタイプの人が少ない、という構造的な背景もあると思います。

Hitomi

最後に何か言い残したことはありますか?

まさたさん

メール登録していただいたら、「AI×Web制作、月収100万円ロードマップ」という特典を配布しています。完全にWeb制作やAIを知らない方でもわかるような動画コンテンツで、スライド175枚と1時間の動画付きです。

実務レベルのWeb制作スキルを3ヶ月以内で習得する学習ノウハウや、未経験スタートでも月収100万円以上になるためのロードマップ、AIで作業を自動化して時給5,000円以上になる秘訣などを解説しています。

非常に満足度の高い動画コンテンツになっていますので、ぜひご覧いただければと思います。

Hitomi

まさたさん、ありがとうございました。

まさたさん

ありがとうございました。

500名以上が受け取った人気コンテンツを書籍化しました

私は現在、WEBマーケティングの会社を経営する30代です。

元々は普通の会社に新卒入社で働いていましたが、金ナシ・時間ナシ・自由ナシ・精神的余裕ナシの四重苦に苦しみつづけました。そこでPC1台で起業して、受託で企業コンサルを行い、クライアントワークで生計を立てていました。

ところが今度は、労働による売上の頭打ちと限界を感じ、収入の限界がなく、なおかつ時間の自由も獲得できるビジネスモデルを追求しました。

そこから一念発起してゼロからコンテンツビジネスをはじめ、現在はコンテンツ販売の自動化で月収100万超え、それとは別にオンラインスクールも主宰し、年商は1億を超えました。

今では海外移住を実現し、世界中を旅しながら、仕事も毎日楽しく取り組んでいます。

ここまで本当に紆余曲折ありましたが、私が経験した〝ゼロから成功するまでの軌跡〟をストーリーにして書籍化しました。

リリースから1年で540名を超える方に受け取ってもらっていた人気コンテンツを、期間限定で無料で受け取れるキャンペーン中です。

>>電子書籍「ネット × 自動化戦略」を読んでみる

メアドを入力すると受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

目次