【DRM】Tips販売開始1週間で100部、売上100万円超え!ママブロガーが明かす「GPTs x トレンドブログ」コンテンツ販売戦略の全貌

こんにちはHitomi(@contentsmarke_h)です。
今回は私のクライアントさんで素晴らしい実績を出した方がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきたいと思います。
Tips販売開始1週間で100部、売上100万円超えという素晴らしい成果を出したので、いろいろとお話を聞いていきたいと思います。
Tips販売開始1週間で100部、売上100万円超えできた要因について以下の項目から質問していきます。
- 質問①今回出した実績は?
- 質問②現在取り組んでいることは?
- 質問③コンサルを受ける前の課題感は?
- 質問④販売してみての感想は?
- 質問⑤売れた施策・要因は?
- 質問⑥Udemyをやろうと思ったきっかけは?
- 質問⑦講座販売後の変化は?
- 質問⑧Hitomiのコンサルはどんな人におすすめ?
- 質問⑨これからの目標や戦略は?
それではれいらさんにインタビューしていきたいと思います。

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。
\ 今だけ期間限定配布中 /
▼YouTube版はこちら
れいらさんの自己紹介

今日は私のクライアントさんで、Tips販売で現在129部、売上100万円超えという素晴らしい成果を出した方のお話を聞いていきたいと思います。
れいらさん、よろしくお願いします。



れいらと申します。よろしくお願いします。
小学生2人を育てながら、現役のブロガーとして活動しています。
昨年の夏からビジネスプロンプトの学習を本格的にスタートして、今は実務に使えるGPTsの開発にも取り組んでいます。
また、特化ブログとSNSを掛け合わせた発信にも力を入れていて、現在は5つのアカウントを運用しています。総フォロワー数は20万人を超えています。



ありがとうございます。
れいらさんの一番の軸はブログですね。現在やっているのは、トレンドブログですか?特化ブログですか?



トレンドブログも特化ブログも両方やっています。



現在はブログからの収入が一番大きいですか?



そうですね。ブログとSNSを掛け合わせたものが、収入としては一番大きいですね。



ありがとうございます。
では、もう在宅でフリーでずっとお仕事されている感じですね。



はい、そうですね。
Tips販売で100万円の売上実績



改めて、今回どんな実績を出すことができたかお伺いしてもいいですか?



はい。今回、初めてコンテンツ販売というものをやりました。
トレンドブログに特化したGPTsセットをTipsでリリースしました。
販売開始から1日で60部が完売して、その後1週間で100部を突破することができました。現在は129部を超える購入をいただいてます。
売上的にも100万円を突破して、自分の知識とか経験が誰かの役に立てたってことを数字を通して実感できたことが何より嬉しかったです。
なぜTipsでコンテンツを売ろうと思った?



ありがとうございます。
れいらさんって、もともとUdemyに取り組まれてたじゃないですか。Tipsでコンテンツ売ってみようと思った経緯とかあったんですか?



自分自身がトレンドブログの実践を通して得てきた知識とかノウハウと、GPTsを掛け合わせたら最強の記事作成サポートツールが作れるかもしれないと思ったことがきっかけです。
トレンドブログって、記事を書くのにとにかく時間と労力がかかるし、正直しんどくなって離脱する人が多いじゃないですか。
私自身もしんどいなって思うことがよくあったんですよね。
だから、自分がもっと楽に記事を書ける仕組みを作りたいというのが最初のきっかけでした。そして、同じように困っている人がいるんだったら、その人たちにも届けたいっていうのがありました。



ありがとうございます。
じゃあ、元々は自分のブログ執筆を楽にするためにGPTsなどを勉強していたということですね。



はい。それから、トレンドブログって発信者も多いジャンルなので、このままだと埋もれてしまうかもっていう危機感もあって。
そんな中、AIが話題になってきていたので、トレンドブログとAIを掛け合わせると、自分しかできないポジションが作れるかもしれないって思ったんですよね。
実際にその領域で発信している人がほとんどいなかったので。
去年の夏頃からAIのビジネスプロンプトの第一人者のデプレさんのもとで学び始めて、本格的にGPTsの開発に取り組むようになって、今回Tipsを出したという経緯です。



なるほど。学んだことがある程度形になって、多くの人の役に立つんじゃないかなと考えて、Tipsのローンチに至ったという形ですね。



はい。そうですね。
普段はどんなお仕事をしてますか?



れいらさんは最初から、Udemyも含めたDRM全般をやりたいとのことで私のところにコンサルに来てくれましたよね。
実際に今は、どんなことをやられてますか?基本Udemyに取り組んでて、Tipsも出して、という感じですかね?



そうですね。Udemyを出して、その後トレンドブログのGPTsを出すという構想がありました。
現在はUdemyの2作目を出したいと考えていて、今はその構成を練ってる段階ですね。
ダイレクトレスポンスマーケティングにも元々可能性を感じていたので、情報発信用のアカウントの見直しとか、ステップメールの構築にも少しずつ取り組み始めています。
並行して、これまでと変わらずGPTsの開発とか、ブログの運営も継続しているという感じですね。



ありがとうございます。
普段はどんなライフスタイル?



れいらさんは、SNSもそうですし、いろいろ手広くやってますよね。
普段は忙しいですか?割と自分のペースでできてますか?



そうですね、コツコツ作業するのが元々好きで。普段は基本的には朝から晩までパソコンに向かっていることが多いですね。
インプットすることも好きなので、そういった時間も大切にしています。新しい情報とか知識を取り入れる時間も作ってますね。
それから、今はちょうど子どもたちが春休み中なので、日中は一緒にショッピングに行ったりとか、お昼ご飯を食べに行ったりとか、子どもとの時間もできるだけ今は大切にするようにしてますね。



そうか、今春休み中ですもんね。
お子様がいると、大変ですよね。長期休みは。



そうですね、お昼ご飯とか。普段は時間とかあんまり気にしていないんですけれど、子どもがお腹空くのでちゃんと12時ぐらいに作ろうとか。



そうですよね。
でも在宅だと、だいぶゆとりはありますよね。外にパートとか働きに行ったりとか、アルバイトしてるママさんも多いことを考えると。



そうですね。もう私は専業なので。



外に働きに行くのって、精神的にもやっぱり結構大変ですからね。



そうですよね、私はちょっと苦手で。



苦手そう(笑)



外で働きたくないっていうのは、原動力ではありましたね。



何が嫌なんですか?



うーん、人間関係ですかね。人と話すのは好きなんですけど、やっぱり色々しがらみとかあるじゃないですか。そういうのもちょっと苦手で。
自分の力でやっていきたいなっていうのがあって、私は会社の中で働くのはちょっと苦手かもしれないですね。



私も同じなので、めちゃくちゃ気持ちはわかります。
こういう仕事してると、かなりマイペースにというか、ストレスはほとんどない状態で仕事できますよね。



そうですよね。
コンサルを受けようと思ったきっかけ



れいらさんって、私の記憶では、お問い合わせから直接お話しさせていただいて、コンサルティングを受けることにしてくださったと思うんですけれど。
もともと、どういう課題があってUdemyとか私のコンサルティングを受けようと思われたんですか?



私は情報発信そのものが苦手で、なかなか気持ちが向かなくて。
発信が苦手だったので、集客に対して強い不安を感じていたんですよね。
でも発信できないとリストも増えないし、影響力もない。
そんな中で「誰かに声を届けるって本当にできるのかな」とずっと悩んでいたんです。
そんな時に、Hitomiさんの発信を見て「今の自分でも挑戦できるのはUdemyかもしれない」と思いました。
Hitomiさんはご自身のUdemyでの実績もあって、さらにサポート実績も豊富だったので、「Udemyをやるならひとみさんしかいない」と思い、参加をすぐに決めました。



ありがとうございます。



もう1つの課題感としては、私自身が情報発信をするならトレンドブログで取り組もうと考えていたのですが、発信者がたくさんいる中で「どうすれば埋もれずに選ばれる存在になれるのか」という悩みをずっと抱えていました。
世の中の多くのトレンドブログの発信者はコンサル販売を中心にしていたんですけど、私は逆にコンテンツ販売で勝負したいという思いがありました。
その上で、自動化という仕組みを使ってしっかり成果を出しているひとみさんのスタイルにとても共感したので、「私もこんな風になりたい」と思って参加させていただきました。



確かに我々の業界は、実績を出したら「次はコンサルをやりましょう」という流れがあるんですよね。そこで売上を伸ばしていく人が多い。
でも、れいらさんはどちらかというとコンサルではなく、コンテンツ販売の方で売上を伸ばしていきたいと思った、ということですよね。



はい、そうですね。



理由としては、やっぱりコンサルは大変だからですか?



私が感じるコンサルのイメージは、やっぱりマイペースにできないというか、縛られるというか、相手がありきというか。ちょっと労働に近いというか、そんなイメージがあったんですよね。
皆さんがコンサルをやるっていうのもあったので、自分は違うことやりたいなっていうのもありました。



なるほど、差別化というか。
じゃあ今回Tipsを販売したのは、それでいうと必然的な流れだったんでしょうね。コンテンツでしっかり売上を立てていきたいからですよね。



はい、そうですね。
販売してみての感想は?



実際にTips販売してみてどうでした?大変でしたか?



大変でした(笑)



大変だったんですね(笑)
何が大変でした?



最初、このTipsを売る時に企画を立てて、企画に入ってくださった方にこのTipsを販売するという流れを作っていたんです。
ただ、私は情報発信が苦手なので、どういう発信をしたらいいのかとか、この商品が自分に必要だとか欲しいと思ってもらえるようなステップを組んだりとか、そういうセールスの部分がすごく難しいなと感じていました。
コンテンツを作ること自体は、そこまで大変だとは思わなかったんです。でも、このTipsをたくさんの方に届けるためのセールスの部分は、すごく大変だったなと思います。



確かに、初めてやるときは全く読めないっていうのもありますからね。
どういう反応が返ってくるのかとか、買ってくれるのかどうかみたいなイメージも湧かないというか。
「本当に売れるのかな」みたいな。



Hitomiさんにも、そのあたりをたくさん聞いてもらって、本当に大変でしたね。
メンタル的にも「売れるのかな…」って不安になったり、売れたら売れたで「どうしよう、売れてしまった…」みたいな(笑)
本当にそんな感じで、感情がジェットコースターみたいな状態がずっと続いていました。



でもひと通り終わって、ちょっと落ち着きましたよね。



はい、めっちゃホッとしました。



でも、だいぶ目標より売れましたよね。



最初は「50部ぐらい売れたらいいな」っていう感じだったんですけど。
今回トレンドブログっていうニッチな市場に特化したものだったので、「そんなにどうかな、売れるかな…」って思っていたんです。
でも、想像以上に多くの方に手に取っていただくことができました。
目標よりも売れた要因は?



れいらさんの中で、目標よりも売れたのは、「この施策が当たったな」というような感覚はありますか?



自分の専門的なジャンルとGPTsを組み合わせたこと、やっぱりポイントはそこかなと。コンテンツ自体も一つの施策ですよね。



なるほど。
「これをやったらこの辺で急に伸びたな」とか、「これをやったらグッと伸びたな」とか、そういう感覚ってありますか?



自分の力っていうよりも、周りの方の力が大きかったかなってめっちゃ思ってるんですよね。
私はHitomiさんにアドバイスをいただいたことをやっただけだし、やれてないことも実は結構あったんです。
実際、「あの時こうすればよかった」みたいな後悔も結構ありました。でも、周りの方の応援とか、アフィリエイトしてくださった方がいてくれたからこそ売れた、っていう認識がありますね。



そうですよね。
Xでは拡散されますからね。Xは拡散力が本当に強いですよね。



あと、さっきも言いましたが、やっぱり商品の専門性ですね。
自分がこれまで成果を出してきたものと、GPTsを掛け合わせるっていうところが、すごく良かったかなって思います。



確かにそうですね。
1ヶ月くらいかけて作ってましたもんね。Tipsはしっかり作り込んでましたし、商品としてかなり仕上げていましたよね。



実は、1月から作り始めてました。



そうなんだ。じゃあ結構かかってますね。



そうなんかこう、性格的に妥協できなくて。作ることにはすごく時間がかかりましたね。



そうですね。でも逆に言えば、一度作ってしまえば資産性がありますし、これからもどんどん売れてくれますからね。
だから「早く出さなきゃ」と思って適当なものを出すよりは、時間がかかっても良いものを作った方が絶対にいい。
そういう意味では、時間をかけて作って全然良かったと思いますけどね。



HitomiさんにLPの添削とか内容、サムネイルとか企画全般を含めて見ていただいて、たくさんアドバイスをいただけたのが大きかったです。



TipsのLP部分ですよね。あそこは結構やり取りしましたもんね。
あれって、最初はもともと何か下敷きがあって書いてたんですか?



そうですね。PASTORの法則みたいなやつです。Hitomiさんは違う法則を言われてたと思うんですけれど、私にはちょっと難しくて。



PASBECONAですね。



ああ、そうです。私はPASTOR法則を元に、最初はさらっと書きました。
でも、その後Hitomiさんにいろんなアドバイスをいただいて、すごくすごく良くなったんですよね。すごく抽象的ですけど。
費用対効果の部分とか、いろんな肉付けができたので、すごく納得してもらえるようなLPができたかなと思っています。



そうですよね。LPはクオリティ高くできたと思います。
れいらさんってブログをやってるじゃないですか。ブログから入っている人たちって、ライティングができるんですよね。なので、ほぼ下地は出来上がっていましたよ。
ただ、1万円で売ると考えると、「1万円出す価値はあるのか」はやっぱりシビアに見られるので、そこだけ少しブラッシュアップさせてもらった感じですね。



実際、周りからもLPを褒められることがすごく多くて。
これを見たら勉強になるよ、と言ってくださる方もいました。



本当ですか。他のコミュニティでですか?



はい、他のコミュニティでも言われました。
LPの力っていうのは、今回売上に大きく影響したのかなと思います。



そうですね。
Tipsとかnoteとか、買うか買わないかの判断って、上のいわゆる無料部分って言われているところしかないですからね。あそこがセールスレターで、買うか買わないかを決める部分なので、結構大事だと思います。



もうHitomiさんがいなかったら、こんなに絶対売上いってないと思うので、本当にありがとうございます。



いえいえ、とんでもないです。
またシリーズ化できると思いますし、2つ3つと出していくと、今度はセット売りとかもできてくるので。
他の商品も手に取ってもらいやすくなりますし、Udemyもそうですけど、あとはコツコツしっかりいいコンテンツを作っていくのがいいんじゃないかなと思います。
なぜUdemyをやろうと思った?



ちょっと話は戻っちゃうんですけど、そもそもなんでUdemyをやろうと思ったんですか?



Udemyをやった一番の理由は、ベネッセが絡んでいるっていう安心感と信頼感ですね。
教育といえばベネッセっていうくらいの認知度があるじゃないですか。
そこが広告を出してくれて、自分の講座が売れていく仕組みがあるって聞いていたので、「これはすごい!」って思ったんですよね。
Udemyって学ぶ意欲がある人が集まっている場所なので、そこから自分のリストが取れるというのは「質のいいリストが集まるな」って思ったんです。
しかも今ってXとかインスタは発信者が溢れていて。だからこそ、他とは違う集客口を持ちたいと思っていた時に、Udemyがピタッと自分の中でハマったっていうのがきっかけですね。



じゃあ、SNS以外の集客口はなんとなく探してたってことですね。
れいらさん、お子さん2人いらっしゃるのであれば、ベネッセって馴染みありますよね、多分。子供チャレンジとか、たまひよもベネッセですよね。



そうです、そうです。ずっとやってます。



そうですよね。ベネッセっていうだけで、かなりプラットフォーム自体に信用がありますからね。
私も3日前くらいに、グロービスから「コンテンツ出しませんか」って連絡が来たんです。日本のグロービスが今、オンライン教材出しているらしくて。
グロービスって、日本で言ったらMBAの中で一番大きい会社です。そういうところから、我々みたいな一個人に「うちでコンテンツ出しませんか」みたいなのが来るのって、多分Udemyだからだと思うんですよね。
Udemyでコンテンツが売れているから、講師としての信用がある。これは他のプラットフォームではなかなかそうはいかないと思います。
そういう意味では、発信者としてかなりクリーンに見てもらえるし、少なくとも「ちゃんとした人」には見られる。講師として「さすがに変な人ではない」「やばい人ではない」と思われる。
この業界って有象無象で、そういうブランディングは本当に大事だなと思いますよね。やっぱり「クリーンに自分が見られる」「Udemy講師である」っていうことは大きいと思います。



権威性も持てますよね。
Hitomiさんとか他のUdemyを何コースも出されている方って、そういう企業さんから話が来るっていうのも聞いて、Udemyは可能性しかないなと思ってますね。



Udemyはまだまだプラットフォームとして大きくなってますし、これから成長していく媒体ではあると思うので、今のうちにコースは出しておきたいですよね。
れいらさんは、Udemyはこれから2作目を出して、Tipsの2作目はしばらくは開けるんですか?



そうですね。今は先にUdemyで2作目を出しておきたいです。
あとはGPTsのバラ売りをしたいなと思っています。必要に応じて手に取りやすい低単価のものや、高めの価格帯のものも、少しずつ出していけたらいいなと思っています。



いいですね。
れいらさんはAIもちゃんと学んでますもんね。AIがお好きですか?



めちゃくちゃ好きです。



本当ですか。れいらさんって研究者気質ですよね。
なんか細かいこともちゃんと突き詰めてやってますもんね。



そうなんですよ。はい。研究者ですね。



確かに、そういう人の方がセールスは苦手だったりするので、なんかすごく腑に落ちました。
私は逆で、発信とかセールスは全然苦にならないんですけど、細かいことを細々と調べたりするのはあんまり得意じゃないんですよ。
結局は、自分の得意なことを軸に展開していった方がいいかなと思います。
コンテンツ販売をしてみて変わったこと



今回、UdemyやTipsを出してみて、何か変化はありましたか?



Udemyもそうなんですけど、自分のコンテンツを実際にリリースしたことで、元々の目標だった自動化への道を一歩一歩確実に進めている、というのは日々感じています。
そして何より、Udemyの受講生やコンテンツを購入してくださった方から質問やメッセージをいただけるようになったことで、コンテンツホルダーとして「発信する側」になれた実感が持てるようになりました。
さらに、質問をいただく中で「購入者の方がどんなところでつまずくのか」「何に悩んでいるのか」というのも見えるようになってきていて、それが次のコンテンツ作りにもすごく活かせる状況になっています。



Udemyでメッセージは結構もらいますか?



そうですね。ちょこちょこもらってますね。



それも一つずつ返してる感じですか?



はい。返してます。



おー、偉いです。素晴らしいです。でも、メッセージもらえるのって、いいですよね。
我々も「ここが分かりにくいんだな」と思ったらブラッシュアップできますしね。



それ、本当にすごくいいですよね。
Udemyを出す前って、メルマガとかもそうなんですけど、一方的に発信しているだけで「ちゃんと届いているのかな」という不安がやっぱりあったんです。
でも実際に自分が出したものに対して、わざわざメールをいただけるのは本当に嬉しいことですし、「あ、ちゃんと届いているんだな」って分かるんですよね。
そういうやり取りそのものが、「自分はコンテンツホルダーとして少しは役に立てているのかな」という実感につながってきますね。



ちゃんと学習してないと質問って出てこないですからね。わざわざ質問してくれるのは、かなり熱心な証拠です。
最初にもお話ししましたけど、Udemy自体が勉強熱心な方が多いので、質問やメッセージが本当に多いんです。私なんかはもうキリがないので、一旦閉じちゃってるくらいなんですけど。
でも特に最初の頃は、ああいう場でちゃんと質問に答えたり、もし間違いがあれば改善したりして、一つひとつ自分の出しているコンテンツをブラッシュアップしていくのが大事なんですよね。
Tipsの方も、販売してから質問や反応って来ていますか?



そうですね。Tipsの方がよく質問をいただきますね。
その使い方がどうとかっていうよりも、トレンドブログの「ネタ」に関する質問の方が多いです。



ああ、そういうことですね。
よく質問が来る内容ってメモしておくといいですよね。私もそうなんですけど、よく聞かれることって多くの人が悩んでいる可能性がすごく高いんです。
「これ、よく聞かれるな」っていうことはかなりストックしておいて、それを教材に付け足したり、新しいコンテンツのアイデアすることも結構あります。
やっぱり質問や反応が来るってすごく大事で、情報発信者にとっては一番のリサーチになるんですよね。
例えば「トレンドブログの記事ネタの相談ばっかり来るな」となれば、「じゃあどういう記事ネタがいいのか」というコンテンツを一つ作れないかな、と考えていく。
そういう風にして次のコンテンツの案をどんどん出していくイメージですね。



ああ、なるほど。ちょっとメモってまとめるようにします。



そうですね。私は普段からお客さんの声を参考にして、「次はこれを作ろう」とか「ここをブラッシュアップしよう」という感じで、どんどん良くしていくことを意識しています。
よかったらぜひ参考にしてもらえるといいと思います。



ありがとうございます。



やっぱり質問されるってすごくありがたいことで、自分の想像だけでは絶対に出てこなかった気づきが出てくるんですよね。
「あ、ここでつまずくの?」みたいな。
我々にはやっぱりそういうインサイトがないので、本当に貴重な情報源になると思います。そこから次のUdemyのコースだったり、次のTipsのアイデアが出てくれば、確実に売れるコンテンツになりますよね。



そうですね。やっぱり自分の中で初心者の目線って抜けてしまっていることが多いですよね。
だから、Hitomiさんがおっしゃったように、しっかりメモしてまとめていきたいと思います。



そうですね。
「この質問よく来るな」というものって、コンテンツにするとすごく売れるんです。
どんどんやっていくうちに「次はこれを作ろう、これも作ろう」とアイデアが自然に思い浮かぶようになって、気持ち的にも楽になってきます。やっぱり一番しんどいのは「何を作ろうか分からない」という状態ですから。
アイデアがないのは、コンテンツを販売する人間にとって一番つらいことですよね。
そういう意味では、お客さんとしっかりコミュニケーションをとって、次のコンテンツ案を常にストックしておくのが大事だと思います。私も今はストックが10個くらいあります。



そんなに!すごい。



あります、あります。なかなか全部は進まないんですけどね(笑)
そんな感じで、ぜひ引き続きレベルアップしていきましょう。
コンサルをおすすめする人は?



れいらさん、私のコンサルを受けてくださってから、まだ半年経ってないくらいですかね。
実際にコンサルティングを受けていただいて、「こんな人におすすめだな」とか、もしそういうのがあれば教えていただきたいなと思うんですけど。



もう、みんなに本当にお勧めしたいところではあるんですけど。
稼ぐ手段はいろいろあっても、時間ばかり奪われてしまう働き方って、やっぱりどこかで疲弊してしまうと思うんですよね。
私自身もそれを感じていたので、「自分が動きすぎずに成果が積み上がる仕組みを作りたい」という思いがずっとありました。
そんな中で、Hitomiさんの提案するビジネススキーム、自動化という仕組みがまさにそれを叶えてくれる内容だったので、ビジネスを自動化してもっと自由な時間の使い方をしたい人には、すごくお勧めだと思いました。



そうですね。私は確かに、Udemyとかいろいろ教えてはいますけど、本業というか、もともとは自動化の専門なんですよね。
クライアントさんは大体みなさん、自動化したいっていう思いで取り組まれている感じがあります。
逆に、私みたいにゴリゴリコンサルをやっている人ってクライアントさんの中には全然いなくて。結局、一番働いてるのは私っていう(笑)



そうなんですね(笑)



そんな感じはありますね。
でも、私もやっぱり最終的には「ビジネススキームを自動化するのが一番幸せだ」と確信していて、その思いを皆さんにお伝えしています。
ここは時間がかかるかもしれないですけど、やっぱり仕組みはぜひ作っていってほしいなと思いますね。



はい。あと、やっぱりHitomiさんの考え方ですね。お1人で1億円を突破されているので、その考え方をインストールしたい方って多いと思うんです。
私自身もそうなんですけど、やっぱりHitomiさんに直接そういう思考を学びたいという方は、本当にたくさんいらっしゃるんじゃないかなと思いますね。



ありがとうございます。れいらさんとは、週1で定例やってますから、結構やり取り多いですもんね。



そうですね。私はマインドがまだ整っていないので、ひとみさんにいろいろ壁打ちしてもらいながら、今の思考を少しずつ整えていってるっていう感じですね。



そうですね。でもたぶん、れいらさんはマインドはもうしっかりできていると思います。
ただ「そこは別に気にしなくていいよ」みたいなポイントって結構あるんですよね。実はそれがすごく大事で。
私自身もそうですけど、人を見るときに「ここは悩むところじゃないな」とか「ここに時間かけなくていいんだな」って気づけると、自分が無駄に止まっていた部分が見えてきたりします。
自分だけでやっていると、その辺がわからなくなって、変なところに固執しちゃったりもしますよね。だからこそ、第三者に話を聞いてもらうのは本当に大事だなと思います。
ぜひ引き続き、何でも相談していただければと思います。



はい。ありがとうございます。いつも、心強いです。
これからの目標や戦略は?



れいらさんは、これからの目標とか、これからこうやっていくよみたいな戦略とかありますか?



まずは現在準備中のUdemyの2作目、3作目をリリースすることが直近の目標です。
それと並行して、GPTsの販売も継続しながら、必要としてくださる方のニーズに合わせて、少しずつ届け方や内容も工夫して販売していけたらと考えています。
今後は、これまでの活動をベースに自動化の仕組みをさらに強化していくことにも挑戦していきたいです。
自分自身がもっと自由に動ける働き方を実現するために、新しいことにもどんどんチャレンジしていきたいと思っています。



そうですね。
やっぱり、よくこれは2人で話してますけど、ブログやってる人ってめちゃくちゃ多いです。在宅でお子さんがいて、ブログをしててみたいな方って飽和しちゃっています。
何か差別化というか、他の方にはないポジショニングというのを引き続き一緒に作っていけたらなと思ってますので、そこは色々模索しながらやっていきましょう。



はい。ありがとうございます。