オンラインビジネスを自動化する電子書籍3冊期間限定プレゼント

【Udemy】YouTubeからUdemyに挑戦しベストセラー!|ブログコンサルタントが新たな集客の柱を構築した方法

こんにちは、Hitomi(@contentsmarke_h)です。

今回は私のクライアントさんで素晴らしい実績を出した方がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきたいと思います。

Udemyでブログに関するコースを出し、2作目でベストセラーを獲得という素晴らしい成果を出されたので、いろいろとお話を聞いていきたいと思います。

ヨシミさんの実績

・ブログコンサルタントとして活動
・クライアントは100名程、7桁達成者も輩出
・ブログ初心者向けのUdemyコースを販売

Udemy2作目でベストセラー獲得

コンテンツ販売

Udemyで2作目でベストセラーを獲得できた要因について、以下の項目から質問していきます。

記事の内容
  • 質問①Udemyで出したコースの内容は?
  • 質問②講座に参加した経緯は?
  • 質問③Udemyをやってみた感想は?
  • 質問④Udemyをやろうと思った理由は?
  • 質問⑤コンサルを受けた感想は?
  • 質問⑥Udemyのコースを出した後の変化は?
  • 質問⑦これからの目標や戦略は?

それではヨシミさんにインタビューしていきたいと思います。

DRMを学び自動化したい人へ

「個人ビジネスを最速で成功させる3STEP」について、0からのはじめ方や進め方を徹底解説した電子書籍を3冊プレゼント!お金と時間の自由を両方同時に手に入れられる唯一のビジネスモデルを解禁。自由な経済人を目指しましょう。

\ 今だけ期間限定配布中 /

▼YouTube版はこちら

目次

ヨシミさんの自己紹介

Hitomi

今日は私のクライアントさんで、Udemyで2作目でベストセラーを獲得されたヨシミさんをお呼びして、お話を伺っていきたいと思います。今日はよろしくお願いします。

ヨシミさん

よろしくお願いします。

Hitomi

それでは、ヨシミさんの簡単な自己紹介をお願いします。

ヨシミさん

ヨシミと申します。ブログコンサルタントとして活動しておりまして、クライアントさんは100名くらいいます。

クライアントさんの中には7桁達成する方もたくさんいて、トレンドブログという手法を使って副業で収益化する方法をお伝えしています。

Hitomi

ありがとうございます。

どんなUdemyコースをリリースした?

Hitomi

ヨシミさんは現時点で、Udemyのコースを3作リリースしてますよね。どういうコースを出しているか、お聞きしてもいいですか。

ヨシミさん

Udemyで出しているコースは主に初心者向けです。1つ目は副業でブログを始めたい方向けに、サーバー契約からWordPressのインストール、Cocoonというテンプレートを使った構築方法を解説するものです。

2つ目がトレンドブログの収益化の方法。ネタ選定やキーワード選定は肝になる部分なので、そこを重点的に解説しています。こちらが8時間半ほどのコースで、ベストセラーになりました。

そして3つ目がGoogleアナリティクスの設定方法と見方についてです。「副業レベルならここだけ見ておけば十分ですよ」という内容で、これは無料コースとして出しました。

Hitomi

ありがとうございます。今、AI関係のコースは出してはいないんですね。

ヨシミさん

そうですね。トレンドブログの収益化の方法の中で、ちょっとAIに触れているぐらいです。

Hitomi

ありがとうございます。ネタ選定の8時間半ぐらいのコースがベストセラーになったということですね。

ヨシミさん

そうですね。

どうやってベストセラーになった?

Hitomi

2作目については、Udemyの完全なオーガニック検索から売れて、自然にベストセラーになった感じですか?

ヨシミさん

そうですね。実は、ベストセラーになっていたことに、後から気づきました。

Hitomiさんのコンサルのコミュニティの中で、「ベストセラー連発、連発」ってなっていて。「なんか俺、置いてきぼりやな」って思って自分のコースを覗いたら、自分もベストセラーになってたっていう(笑)

Hitomi

Udemyってベストセラーになっても通知は来ないから、しれっとなっていることが多いんですよね。

ヨシミさん

そうですよね。通知が来るのかなって思ってたら、外から見てみないとわからなかった。

Hitomi

私のクライアントさんがベストセラーになった時も、私のほうが先に気づく、みたいなことも結構ありますよ。

私自身も、最初は自分がベストセラーになっていることに気づかなくて。他の人から「ベストセラーになってるよ」って聞いて気づいた、という感じでした。

ヨシミさん

Hitomiさんが最初にUdemyのベストセラーを取ったのって、何作目ですか?

Hitomi

私は1作目からベストセラーです。1作目も2作目もベストセラーでした。

ヨシミさん

やっぱりすごいですね。それはブログやライティングのコースでしたか?

Hitomi

そうですね。最初はブログ立ち上げのコースと、ライティング、SEOのコースがベストセラーになりました。

今後ブログジャンルでどう戦う?

ヨシミさん

僕はだいぶ後になってUdemyを始めたので、今の自分の引き出しから何かコースを作ろうとすると、ライバルがHitomiさんとかになってしまって。

「これは絶対無理よな」と思いながら作っていました(笑)

Hitomi

私はAI絡みのコースを出せていないので、これからやる人はそこが狙い目かなと思いますね。

AIを使ったライティングやキーワード選定、ライバル調査などを効率化する方向性は有望だと思います。

あるいは、他の人がまだ出していない「ブログの穴」を狙うのもありです。

ヨシミさん

「穴」は考えればありますが、需要があるかどうかがわからないのが怖いですね。

Hitomi

ブログというジャンルだけだと作れるコースが絞られてくるので、その中でどう戦うかですね。もしくは、他の人もやっていますが、もう少し広げて、たとえばSNSを絡めてみるとか。

ヨシミさんはGoogleアナリティクスなどの分析系は良かったと思います。分析系のコースは、ライバルで出している人はいないと思うので。数値の分析とか、アナリティクスの見方とか。

ブログだったらRPMとかクリックとか、見なきゃいけない数字があるじゃないですか。あの辺の説明とかはまだ誰もコース出してないので、ありかなとか思いますね。

ヨシミさん

Udemyのサジェストにキーワードが出ていなくても、そういうテーマで出していいんでしょうか?

Hitomi

私はいいと思いますけどね。

ブログは需要があるのが分かりきってるし、セット買いも見込める。たとえばライティングのコースを買ったついでに分析のコースも買っておこう、とか。

セット買いが見込めるものっていうのは、結構ベストセラーになりやすいので。

ヨシミさん

なるほど。

Hitomi

実は、私はUdemyのリサーチはあまりしていないんです。

クライアントさんの企画を見るときも、「売れそう/売れなさそう」というのは感覚で判断しています。もう、「このコンセプトなら売れる」「これはベストセラーは厳しい」とか、だいたい分かるんです。

ヨシミさん

すごい。疑問があればまた相談させてもらいます。

Hitomi

もちろんです。

なぜUdemy講座に参加した?

Hitomi

ヨシミさんは、そもそも今回、どんな経緯で講座に参加してくれたんですか?

ヨシミさん

個人名を出していいかわからないんですけれど、僕は結城おさむさんのコンサルを長いこと受けてまして。

発信の仕方やマーケティングを勉強させてもらっていたんですけれど、「ヨシミさん、Udemyとかどうなの?」と提案をいただいて。この提案自体はだいぶ前にいただいていたんですけれど、「YouTubeの調子いいしなぁ」という感じだったんです。

ただ最近、YouTubeの客層…と言うと失礼なんですけれど、甘い方が結構増えてきたと感じていて。「片手間で稼げる」という考えの方が増えてきた印象があって、戦うところを変えたい、集客の場所を変えてみたい、というのが一番きっかけですね。

Hitomiさんについては、前からお名前は伺っていました。Xでもずっとポストを追いかけてたりもしていて。なので、これはそういう流れなんかなって思って、Hitomiさんにお声をかけさせていただきました。

Hitomi

ありがとうございます。ではUdemyのきっかけは、新しい集客口の開拓ってことですよね。

ヨシミさん

そうですね。

Hitomi

ヨシミさん、まだKindleはやっていないですか?

ヨシミさん

僕、Kindleはやるやる詐欺でまだやっていないんですよ。

Hitomi

Udemyの書き起こしでKindleもやると、すごく省力でリストが増えるのでおすすめです。横展開というか。

ヨシミさん

そうみたいですね。この間のAI部のアーカイブとかも見ましたけれど、話だけ聞いてたら、すぐできそうな感じですね。

Hitomi

そうなんですよ。やっぱりAIのおかげで、横展開しやすくなってますよね。

集客口としては、UdemyとKindleの掛け合わせはものすごく相性もいいので、個人的にはおすすめです。書き起こしをすれば、わざわざ1個、新しいコンテンツを作らなくて済むので。

ヨシミさん

なるほど。「UdemyでもKindleでも同じこと言いやがって」みたいな感じにはならないですかね?

Hitomi

生息してるクライアントが全然違うので、そこは大丈夫です。あと、動画の書き起こしでも、「このコースと一緒だ」と気づく人、いないと思います。

もし、そこが気になるのであれば多少変えるのも手です。Udemyのコンテンツを丸々書き起こしじゃなく、8割ぐらい書き起こして、ちょっと付け足していくとかでもいいと思います。

ヨシミさん

わかりました。ちょっとその方向でKindleもやってみます。

Hitomi

おすすめです。じゃあヨシミさんはおさむちゃんの紹介でご参加いただいたということですね。

私はYouTubeはやっていないので詳しくはないんですけれど、YouTubeの集客の層が前よりもちょっと薄くなったっていう話は、あちこちから聞きます。

ヨシミさん

どうなんでしょう。おさむさんもYouTubeをやられてるので、あまりネガティブなことは聞かないんです。

周りでYouTubeやってる人もそんなにいないので、僕が勝手にそういう風に思ってるだけかもしれませんけれど。

Hitomi

どちらにしても、集客口は多いに越したことはないので、Udemyを始めたのはいいと思いますけどね。結局集客なんでね、ビジネスは。

そういう意味でも、これからまだまだUdemyは伸びるので、すごくいい選択なんじゃないかなと思います。

じゃあ、ヨシミさんが講座に参加した時の課題感は、違う層を獲得してみたかった、少し客層を濃くしたかった、という感じですね。

ヨシミさん

はい。それに加えて、僕はYouTubeを2〜3年やっていて。飽きてきてるわけではないんですけど、新しい刺激を求めて、というところもありましたね。

学びながら刺激も欲しくて、おさむさん以外のところでも学んでみようかなっていう思いもありました。

Hitomi

ありがとうございます。

Udemyをやってみた率直な感想

Hitomi

Udemyやってみて、率直な感想は何かありますか?

ヨシミさん

やって良かったです。

ただ、1作を生み出すのに非常に時間がかかる。情報発信で悩んでいる方には「Udemyやるといいよ」と勧めたいのですが、時間がかかるので安易には勧めにくい。僕の1作目は完成まで2ヶ月ちょいでした。

Hitomi

制作は腰が重く感じましたか?

ヨシミさん

そうですね。初めてっていうのもあったんですけれど、「こんなに動画を撮るのか」っていうのはあって。

僕はYouTubeをやってたからまだいけたんですけれど、動画の編集を全くやっていない人が一から手をつけるとなると、僕よりもさらに心理的なハードルは上がりそうって思いました。

Hitomi

そうですね。コースはちゃんと作り込まなきゃいけないですしね。資産性ある分、やっぱり楽ではないかなとは思います。

ヨシミさん

でも、「どうでしたか?」って聞かれると、やっぱりすごく勉強になったし、これからもYouTubeもたまにやって、Udemyもしっかり作り込んでいきたいなって思います。

なぜUdemyを選んだ?

Hitomi

集客媒体って、SNSとか、YouTubeとか、他にもVoicyとか、本当にいろいろな選択肢があると思うんですけれど、その中で「Udemyをやろう」と思った理由はありましたか?

ヨシミさん

それはやっぱり、Hitomiさんがやってたから、っていうのが大きいです。「自分の憧れてる人がやってるからやりたい」「この人が勧めてるからやりたい」っていうのって、ないですか?

Hitomi

ありますね。

ヨシミさん

おさむさんもYouTubeやってて、「YouTubeいいよ」って言われたから、じゃあやってみようかなと始めたんです。

「Udemyは絶対にいいぞ、これから伸びるぞ」っていうのは、おさむさんも言ってたし、Hitomiさんもやっているから、というのが大きな理由ですね。

Hitomi

なるほど。それも確かにそうですよね。

「この人がやってるから間違いないだろう」みたいな、そういうのは絶対ありますよね。ありがとうございます。

Hitomiの講座やコンサルを受けた感想

Hitomi

私のUdemyの講座や、コンサルを受けてみての感想は?

ヨシミさん

まず、おさむさんとはスタンスが全然違う、と感じました。

Hitomi

本当ですか。純粋な興味ですが、どう違いますか?

ヨシミさん

おさむさんというか、ブログコンサルって、教材があっても何をすればいいかわからない時が結構あって。たまにスランプに陥るというか、ネタにつまずいたり、キーワードがわからなくなったりとか。

でもHitomiさんの講座の場合は、eラーニング形式で、「次はこれをやりなさい、次はこれをやりなさい」って、やることが明確化されているので、つまずくことがないと思いました。

Hitomiさんに添削はしてもらったんですけれど、添削がなくてもいける人は全然いけるんやろうな、って思いました。

Hitomi

そうですね。実際に、教材だけでベストセラーを取ってる人とかも全然います。私の講座はやっぱり相当作り込んでいるので、好評です。皆さんにそう言ってもらえますね。

私の講座は自分でやってきたことを全部バーッと上から棚卸しして作っていってるので、eラーニング式になってるっていうのは本当におっしゃる通り。「上からこの通りやってください」っていう感じなんですよ。

ヨシミさん

すごいシステムだなって思いました。本当にその順番でやってたらできるようになるな、と。

それから、毎回毎回、ややこしい膨大な量の作業を思い出せるわけじゃないのですが、「あれ、なんて言ってたかな?」って思ったら、そのページに行くとちゃんと動画で解説をもう一回見られる。なので、なかなかつまずきにくい講座なんじゃないかなって思います。

Hitomi

ありがとうございます。ヨシミさんの場合は、添削での戻しが少なかったと思います。「こうしてください」って言った記憶もあまりない。

ヨシミさん

そうですね。

Hitomi

Udemyのコンサルをやってると、すごく添削に時間がかかる人と、1〜2回だけ戻して、あとはほぼOKという人、どちらかに分かれるんですよ。

6ヶ月の講座でも、添削と戻しだけで3〜4ヶ月があっという間に終わっちゃうって人もいます。全然前に進まない、OKを出せないっていう。

Udemyは、出しても売れなかったら意味がないし、もっと言うと売れ続けなきゃ意味がない。私としては、OKを出すのは簡単なんですけれど、せっかく時間をかけて売れないものを出してもかわいそうじゃないですか。それで、結構しっかり添削してるんです。

だから、添削で戻すことが多い人は、全く進まないんですね。

ヨシミさん

僕の場合は「動画できました」とか「こういう企画書書きました」ってHitomiさんに送るんですけど、すんなり「OKです、全然問題ないです」って返ってくる。

だから逆に、「Hitomiさん、ちゃんと見てくれてるんかな?」って思ってました(笑)

Hitomi

よく言われます(笑)

でも本当に、どっちかなんです。ほぼほぼ戻しがない人と、全然前に進まない人。二分化されてるので。

ヨシミさんは、あまり戻しがなかったタイプです。でも、そういう人たちはほぼ確実にベストセラー取ってます。100%です。

もともとヨシミさんはYouTubeを撮っていたのもあって、コンテンツ力はあると思うんですよ。私としては手がかかることもなく、勝手にリリースして勝手にベストセラー、という感じで全然問題がなかった。あとは、作り続けてもらえればと思います。

ヨシミさん

1回だけ、作業が止まってしまった時期がありました。2作目の途中ぐらいで、2週間ぐらい気持ちがポンってどっかに行ってしまって。

2作目が8時間超えで、すごい量だったので、「いつまで経っても終われへん」と思って。ちょっと休憩をしたくなったというか、そういう時期はありました。

Hitomi

Udemyは、そうなんですよね。気持ちが切れちゃうと、制作作業って腰が重くなっちゃうんですよ。結構、集中力が必要ですからね。

8時間半のコースになってくると、相当重いですからね。でもよく作り切りましたよね。でもやり切ったおかげで、ちゃんとベストセラーを取れたと思うんで。

ヨシミさん

そうですね。本当によかったです。ありがとうございます。

Udemy講座を出した後の変化

Hitomi

Udemyのコース出した後とか、ベストセラー取った後とかで、何か変化はありましたか? 物理的なものでもいいし、精神的なものでもいいです。

ヨシミさん

動画を編集することに対しての抵抗は、もともと少ない方だったと思うんですけれど、作業がすごく早くなりました

YouTubeでも撮るのめんどくさいなという時はあったんですけれど、Udemyをやるとなったらそうも言ってられない。Udemyはコース1作で50〜60本とか撮るので。そういうのを経験したら、動画を撮ることへの抵抗が全くなくなりました

Hitomi

その効用って、大きいですよね。このビジネスをやっていく上で、その辺のコンテンツ作りのハードルが下がるのって。

ヨシミさん

編集とかカットするだけとかって、頭を使わないことはないんですけど、時間さえ取れれば絶対に誰でもできる作業じゃないですか。

僕、ああいうのってずっとできるタイプなんです。多分ベルトコンベアでずっと作業とかできる方なんで。カット作業とかだけであれば、多分ずっとやっていけるなって思いました。そういう自分に気づけた

Hitomi

そういうパターンの方もいますね。Udemyを作れるようになって、コンテンツ力が上がったというか、コンテンツを作るってことに対するハードルがなくなったっていう感想を持たれる方は一定数いて。確かにそうだろうな、と思います。

私はもうそこに関する抵抗は全くなくて。私、教材の数が多いのは、絶対最初にUdemyをやったからなんですよね。動画コンテンツを作るってことに対する心理的な壁が、今も一切ないです。

私は今、Udemyみたいな高単価商品が10個以上持っているんですけれど、全部30〜40時間のコースなんです。それが私の自動化の商品になってるんですね。

「すごいですね」って言われるんですけれど、Udemyを散々作ってきたので、動画教材を作ることが私にとっては日常なんですよね。こう感じられるようになったのは、ビジネスやってる上では大きなアドバンテージだなって思います。

ヨシミさん

Hitomiさんが教材を作られたのは、Udemyをやってからなんですね。

Hitomi

そうです。Udemyで、動画教材ってこうやってやったら売れるんだとか、こういうふうにやると満足度高くなるんだとかってわかってきて。

今、ヨシミさんが「わかりやすい」って言ってくださった教材も、やっぱりUdemyを散々作ってきたので、どういう教材を作るといいのかっていうのは、感覚的に理解できたんです。そこは良かったなって思います。

ヨシミさん

Hitomiさんの教材は、1本1本の動画が短めにできてるのが、すごく嬉しいですね。

Hitomi

動画って見返したい時に、30分とかの動画を全部見返さなきゃいけないじゃないですか。テキストだと検索できるから、それがすごく楽なんですよね。でも動画の唯一の嫌なところって、「あれどこで話したっけ」を探すのが超大変なんです。

なので、ちょっと短めにして切った方がいいだろうなっていう、私なりの配慮というか。動画教材は、10分か20分ぐらいに収めてます。

ヨシミさん

達成感もありますね。1つのコンテンツを理解して、それを踏まえて次に行く。それを5分とか10分とかで味わえる、というのが、すごく良かったですね。

Hitomi

そうですね。でもそれも、Udemyも同じじゃないですか。基本的には5分や10分の動画で短くやっていくじゃないですか。

Udemyって、受講終わるとボックスにチェックが入っていくじゃないですか。「完了、完了」みたいな感じで。あれは多分、受講生の満足度を上げるっていうUdemy側のマーケットの仕組みです。

ヨシミさん

確かに、あれは達成感感じますね。気持ちいいですね、チェックで埋まっていくと。

Hitomi

多分、学んでる、自分は進んでるっていう満足のために、ああいう仕組みになってて。

ただ、Udemyの5分10分だと短いなと思うときがあるので、私の教材はもう少し長めにしています。だいたい10〜20分くらい。

ヨシミさん

そうなんですか。

Hitomi

なんとなくですが、もう少し長めにしてあります。

短い動画が多すぎると、かえって面倒かなと思って。動画ってローディングに時間がかかるじゃないですか。だから、どうでもいいこだわりかもしれないけど、だいたい10分くらいにはしてあります。

ヨシミさん

なるほど。

Hitomi

ヨシミさん、Udemyではどれくらい売れていますか?

ヨシミさん

有料講座は1作目が225本、2作目が210本ですね。

受講生は有料が435人で、無料が今31人。だいたい460人くらいですね。

Hitomi

1作目と2作目が同じくらいですね。月の売れ行きはどうですか?

ヨシミさん

これくらいであれば、お小遣い程度という感じです。

Hitomi

あとはコースを5個、10個と出していけるといいですね。

今、1月から4月くらいまではUdemyの閑散期なので。5月のビッグセール、8月のビッグセール、11月、年末年始と、ここからどんどん売れるようになっていきます。

5月のビッグセールもかなり売れますけど、さらに8月のほうが売れて、8月よりもまた11月のほうが売れて、年末年始でめちゃくちゃ売れる、そんなイメージです。

なので、ヨシミさんは売れづらい時期にUdemyを始めているんですよね。だから、逆にこの時期にベストセラーになっている人は本当にすごい。今ってそこまで動きが出にくい時期なので。

ヨシミさん

へー、それは嬉しい。

Hitomi

だから、今が底だと思ってもらって大丈夫です。ここからもっともっと売れるようになります。来年の年末年始ぐらいまではドーッと売れていくので、期待して待っていていいと思います。

逆に言うと、どんどんコースを作っていけば、もっともっと売れるようになっていく時期なので、今からすごく楽しい時期かなと思います。

ヨシミさん

わかりました。めげずに頑張ります。

Hitomi

ですね。ちょっとまた時間を作って、コツコツ作ってもらえたらいいんじゃないかなと思います。

今後の戦略や目標

Hitomi

Udemyに限らず、目標とか、これからの戦略とか、何かありますか?

ヨシミさん

Hitomiさんの「息をするようにローンチする」という言葉を心に刻みつけているんですけど、なかなかそういうわけにもいかなくて。

ローンチをしっかりやっていきたいと思っています。

Hitomi

今、ローンチはどれくらいやっているんですか? 年1回くらいですか?

ヨシミさん

そうですね。コンサルを売る、コミュニティを売る、みたいな大きいのは年1回ですね。

Hitomi

そうなっちゃいますよね。リストの数にもよりますけど、年3〜4回はローンチをやってもいいかなと、個人的には思います。

ヨシミさん

コンサルを売るっていうことですか?

Hitomi

コンサルでもいいですし、教材だけでもいいです。もしくは他の方とJVを組んで、今あるものとは全然違う切り口のコンテンツを売ってもいい。私はそういう考えです。

ヨシミさん

JVって、タッグを組むイメージですか?

Hitomi

そうです。

例えば、ナギさんと組んでUdemyの作り方をヨシミさんが教えて、ナギさんが作ったUdemyを「Kindle出版できるところまでセットで教えます」という企画で一緒にやるとか。私だったら飯塚さんと組んで、自動化の仕組み作りをAIでやる講座を教えるとか。

自分一人ではできなかったことを、誰かと組んでやっていくのはおすすめです。そうすると、自分の発信では刺さらなかった人にも届きやすくなるんです。他の人が絡むと急にホットになったりする。

発信に飽きてきている人とか、自分だけだと刺さっていない人って結構いるので、そういう人を起こす、よりホットにするために他の人と組むのは一つの戦略だし、LTVも上がるので、いいと思います。

たまに他の人とやると、いつもと全然違うお客さんが参加してくれたり、見たことない人が来たりするんですよね。

ヨシミさん

面白そうですね。

Hitomi

単純にセールスの回数を増やしたほうがお客さんは濃くなるので、今が年1回であれば、せめて年2回とか年3回くらいに増やしてもいいと思います。

そうすると普通に売上も伸びますしね。ローンチをすれば、減ることはないので。

ヨシミさん

僕もコミュニティのローンチを、今回から半年に1回にしようかなと思ってたんですよね。

1年間だとやっぱり挫折する人、離脱する人が結構増えてくるので。そういうのもありますし、単純にローンチの回数を増やして経験を増やしたいっていうのもある。

Hitomi

私も、ローンチは半年ごとでいいと思います。実際にやっていると、半年くらいがちょうどいい感じがします。

1年間のコンサルだと、受けているほうもダレる期間が絶対出てくる。私は今、リストマーケティングなどを教えているので、半年間だとどうしても足りないので、企画によっては1年間にしているものもありますけれど。

でもUdemy系は半年間で良いと思います。そのほうがズルズルいかず、意外とスパッと半年で終わるので、キリ良くテンポ良く、次の施策が打ちやすいイメージがありますね。

ヨシミさん

わかりました。

Hitomi

ヨシミさんは、ブログ以外はやらないですか?Udemyのコースを作ることに限らず、ブログ以外のことも教えるようなことはしませんか。

ヨシミさん

僕のコンサルメンバーというか、友達みたいな子がいて、その子がYouTubeショートを独学で結構いい感じで稼いでいるので、彼をサポートしながら情報発信を手伝ったらどうかなと思っているんですよね。

僕のリストで彼を紹介して、来期のコミュニティのブログコースと、共同の動画コースを作る、みたいなのをやりたいなと。せっかく自分もUdemyをやっているから、自分も教えたいなっていうのはもちろんありますね。

Hitomi

YouTubeショートも、もちろんすごくいいと思いますし、Udemyも結構ゼロイチを達成しやすい。結果がすぐ出るものなので、いいと思います。おすすめです。

ヨシミさんは、共通の知り合いも多いですし、お会いすることもあると思いますので、今後とも仲良くしてくださいね。

ヨシミさん

こちらこそ。Hitomiさん、今はマレーシアですよね?

Hitomi

はい、マレーシアにいます。

ヨシミさん

どうなんですか? 食とか合います?

Hitomi

日本食がいっぱいあるんですよ、マレーシアって。だから、全然何不自由なく。

私はマレーシア料理はそんなに好きじゃないんですよね。結構独特の甘辛い感じで、全部甘辛というか。だから、マレーシア料理を食べに行くことは少ないです。

でもマレーシアは多国籍なので、日本食もめちゃくちゃいっぱいあります。お寿司屋さんに行っても、日本のお寿司屋さんと遜色ないクオリティのものが普通に出てきます。

普通にお寿司屋さんで一人飲みしたり、日本酒を飲んだりしています。日本人がやっているお店も多いので。ラーメン屋さんもめちゃくちゃ美味しいし、カレー屋さんとか、すき家とかもありますし。本当に何不自由ない暮らしです。

配達サービスも盛んで、日本でいうUberのようなサービスが日本の半分くらいの値段で。めちゃくちゃ安いですし、みんな配達なんですね。暑いし安いので。だから、日本より不便ということは全くないですね。

ヨシミさん

いいなあ。

Hitomi

楽しく暮らしています。なんなら全然日本よりも広くて、人口も少ないので暮らしやすいですし。何より税金も安いですし。完璧です。

Hitomiさん、なんでそんなに元気なんですか?

ヨシミさん

Hitomiさんに聞きたかったんですけど、なんでそんなに元気なんですか?(笑)

Hitomi

私、元気に見えますか(笑)

ヨシミさん

見えます。おさむさんからも、Hitomiさんの行動力がやばい、モンスターだ、って聞いています。

実際、メルマガの発信を見ていても、「この間ここに行ってきました」みたいな話が多いじゃないですか。そんな中でもコーチングやビジネスをやって、ジムにも行っている。

僕はジムを3ヶ月で続けられなくなって、時間も取れなくなって、やる気もなくなってしまって。どこからそんなバイタリティが出てくるのかなと。

Hitomi

それ、すっごくよく聞かれるんですけど、私、自分が元気とかエネルギッシュだと思ったことが一回もなくて。

でも、やっぱり体力はあるんじゃないかなと思っています。大学までスポーツをやっていたので、人より体力はあるのかなとは、人の話を聞いていると感じますね。

「疲れる」とかあまりないし、そもそも私、メンタルに波がないんですよ。やる気がない、みたいな日がない。「今日はダメだ」とか、人生でほぼ一回もない。学生の時も学校を休んだことがないし、起業してからも「今日は仕事しない日」というのが一日もない。

メンタルの波がないのと、体力も多分鍛えているのもあって、さらに集中力がある。やるってなった時の仕事の進み方がすごくて、バーッと全部片付けます。

ヨシミさん

すごい。作業は自宅でやられるんですか?

Hitomi

作業は全部自宅ですね。音に過敏なところがあって、カフェとかに行くと、人の歩く音とか声とか気配とかがダメで。だからカフェで作業はほぼしないですね。

ヨシミさん

自宅だと誘惑が多くて。疲れたらすぐ横になれるし、ちょっと腹減ったなと思ったら冷蔵庫をガチャって開けて、なんでも出てくるし。だから、制約を設けるために外に出る、みたいなところがあると思うんですよね、みんな。

そもそも、なんでそんなにメンタルがぶれないのかとか、探りたいなと思っていたんですけど。僕も、もうちょっと集中したいんです。

Hitomi

私、昔からなんですよね。学生の時からめちゃくちゃガリ勉ですし。

今の仕事だからこう、じゃなくて、もともとそうなんですよ。徹夜で普通に勉強してましたし、15時間とか飲まず食わずで、というのも普通にあった。本も一日中読んでいたり。

結構、過集中というか、やるときの集中力が人よりありそうです。だから、人と仕事はしないです。作業会とかは行かないですね。一人でやったほうが、普通に考えて絶対はかどるじゃないですか。

ヨシミさん

そうですね。僕も作業会とか行くと、ほぼ喋ってますね。情報交換という名目で喋ってます(笑)

Hitomi

それはそれで一つの価値はあるし、全然いいんですけど、セミナーならセミナー、懇親会なら懇親会でみんなでワイワイする、みたいに分けたい。作業会という名目なら、一人で作業したほうが絶対効率的だから、行かないんですよね。

多分、そのあたりの集中力の違いな気がします。皆さんの話を聞いていると。

ヨシミさん

趣味ってありますか? 仕事以外に何か打ち込むこととか。

Hitomi

特にはないんですけれど、運動ですかね。ジムに行くというのが一つ。もし仕事がめちゃくちゃ暇になって、何したいってなったら、本を読むかジムに行くか。なので、多分ジムは趣味だろうなとは思います。

それと、私、よく言ってますけど、すごくインドアで非社交的なので、人と何かしたい、というのはないんですよね。

ヨシミさん

そうなんですか?JVの時とかって困らないんですか。

Hitomi

それも仕事と割り切って。あまり得意じゃないのは、知らない人がたくさんいる集まりです。だから、自由になったとしてもやらないでしょうね。

ヨシミさんは趣味は?

ヨシミさん

僕は多趣味すぎて。それが困っちゃうんですよね。

Hitomi

羨ましいですけどね、無趣味勢からすれば。

ヨシミさん

旅行と、今は将棋。

息子が将棋をやりだして、「将棋ウォーズ」っていうオンラインのゲームがあるんですけど、僕もめっちゃ将棋のYouTubeとか本とか読んでて。

息子の相手をするために勉強をする、みたいな。確実に今、将棋がビジネスの足枷になってるっていうのはありますね。

Hitomi

でもね、やっぱり、ヨシミさんはそもそもご家族もいらっしゃいますし、お子さんもいらっしゃいますし、大変だと思いますよ。

ヨシミさん

それでも、MarketingTripのコミュニティには、そんなことを感じさせない猛者がいっぱいいる。だから俺、やっぱり何か変えなあかん、ってすごい思ってるんです。

Hitomi

私が言っていいかわからないですけど、男の人は、家族から離れて、めっちゃ仕事に集中する時期があってもいいと思いますけどね。結局そこじゃないですか。

特に在宅ワークとかやってると、手伝わなきゃいけないことも出てくるでしょうし、突発的なことが出てきてどうしても対応しなきゃいけなくなったりとかで、中断しちゃうこともあると思うので。

ずっとは無理だとしても、例えば1年とか2年とかは、あってもいいんじゃないかなとは思います。

ヨシミさん

そうですよね。今も結構、家のこととか家事とかは僕がやっちゃってる部分がありますね。

Hitomi

奥さんからすれば、もちろん家にいてくれたら嬉しいし、それは家族としてはお子さんのそばにいられるから良い。でも、仕事との両立になってくると、難しい部分は出てくるのかな、とは思ったりします。

ヨシミさん

そうですね。子どものせいにしてはいけないんですけど、そういう気持ちはありますね、確かに。

Hitomi

なかなか難しいだろうな、と思います。皆さん事情があるので、できる、できないは別ですけど。Udemyもそうですけど、コンテンツ作りって、まとまった時間が必要じゃないですか。

1日の中で5〜6時間は「絶対やる」っていう時間を確保するとか、ワークスペースを予約しちゃうとか。もう月額で必ずそこに行く、みたいな。2時から6時まで、とかで押さえておいて、その時間は絶対やるっていうのも一つですよね。結構やっている人、いますよね。

ヨシミさん

そうですね。おさむさんもホテル取るって言ってました。

Hitomi

そうですよね。必然的にそうなるよな、と思います。

ヨシミさん

Hitomiさんのそういう考えを聞けて、とても良かったです。ありがとうございます。

Hitomi

今度飲みながらでも、またそういう話もお話しましょう。私もまた頑張るので。ぜひまたご一緒しましょう。ありがとうございました。

500名以上が受け取った人気コンテンツを書籍化しました

私は現在、WEBマーケティングの会社を経営する30代です。

元々は普通の会社に新卒入社で働いていましたが、金ナシ・時間ナシ・自由ナシ・精神的余裕ナシの四重苦に苦しみつづけました。そこでPC1台で起業して、受託で企業コンサルを行い、クライアントワークで生計を立てていました。

ところが今度は、労働による売上の頭打ちと限界を感じ、収入の限界がなく、なおかつ時間の自由も獲得できるビジネスモデルを追求しました。

そこから一念発起してゼロからコンテンツビジネスをはじめ、現在はコンテンツ販売の自動化で月収100万超え、それとは別にオンラインスクールも主宰し、年商は1億を超えました。

今では海外移住を実現し、世界中を旅しながら、仕事も毎日楽しく取り組んでいます。

ここまで本当に紆余曲折ありましたが、私が経験した〝ゼロから成功するまでの軌跡〟をストーリーにして書籍化しました。

リリースから1年で540名を超える方に受け取ってもらっていた人気コンテンツを、期間限定で無料で受け取れるキャンペーン中です。

>>電子書籍「ネット × 自動化戦略」を読んでみる

メアドを入力すると受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

目次